【指導上の参考事項】

泥炭地水田における客土について

北海道農業試験場農芸化学部泥炭地研究室

 

 泥炭地水田に対する客土の意義については多くの研究余地があり、当研究室においては排水改良試験との関連の下において目下研究を続けつつあるが、泥炭地水田における客土は次図に示す三要素試験の結果からも当初から安定した生産を挙げ得ることがうなづけるし無客土田に起こる浮上防止、水持の良好な点、代掻時の作業の容易等の実際面にはその効果は顕著なものがある。
 泥炭地水田における客土量と水稲生育との関係および、客土と耕鋤法との関係が水稲生育に及ぼす影響を知るために昭和30年より試験を継続実施してきたが、ほぼその関係が明らかになったのでその成績を報告することとする。

 

A 泥炭地水田における客土量と水稲生育との関係

Ⅰ. 試験方法
 1) 試験区別
  1. 無客土区   
  2. 10a当30m3客土区
  3. 10a当60m3客土区
  4.  〃 90m3客土区
  5.  〃 45m3客土区
  6.  〃 120m3客土区

  泥炭地水田における三要素試験成績

 2) 客入土     美唄川流域沖積土(壌土)
 3) 客入法     客土区は客土の厚さ分だけ原土作土下を除き、作土を元へ戻した上に客土した。
 4) 耕鋤法     無客土区は9cm、客土区は客入土の厚さだけ耕鋤した。
 5) 施肥量(10a当kg)、堆肥750、窒素1.57、燐酸4.0、加里3.6
 6) 施肥法     表層施肥は植代時に施肥し作土と浅く混合した。全層施肥は灌水3日前に施用し作土内に充分混入した。
 7) 栽植密度    畦巾30×株間15cm2本植、1㎡当 22.2株
 8) 供試品種    石狩白毛

 

Ⅱ. 試験成績

  第1表 客土量と水稲生育との関係成績(表層施肥) 昭30~34
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本)
幼穂
形成期
出穂期 成熟期 幼穂
形成期
出穂期 成熟期
無客土区 7.9 8.4 9.22 39.3 71.1 83.6 12 11 11
30m3客土区 7.10 44.1 77.0 87.6 11 11 11
45m3 〃   44.1 78.3 91.1 9 11 12
60m3 〃 9.23 45.0 79.7 90.5 9 12 11
90m3 〃 45.4 82.2 92.5 9 11 12
120m3 〃 47.6 83.6 94.9 9 11 12
試験区別 10a当玄米収量(kg) 割合 籾重
/総重
籾摺
歩合(%)
玄米 不稔
歩合(%)
青米
歩合(%)
昭30 31 32 33 34 平均 1立重(g) 1000粒重(g)
無客土区   340.2   238.0   325.2   324.6   335.8   312.8  100 51.4 84.5 811 223 7.9 14.6
30m3客土区 350.2 291.3 393.9 376.1 339.2 350.2 112 50.4 84.8 815 227 6.1 12.6
45m3 〃   310.8 339.3 422.9 397.2 377.8 369.6 118 50.6 83.5 814 226 6.3 13.7
60m3 〃 371.5 355.9 419.9 397.2 375.8 384.1 123 50.2 84.6 814 225 5.5 13.4
90m3 〃 369.4 342.5 415.6 373.2 387.6 377.7 121 48.3 83.8 814 227 7.0 12.2
120m3 〃 398.5 342.9 435.0 394.5 404.4 395.1 126 49.2 83.8 812 226 6.5 13.3
  備考  90m3客土区は灌水条件が不利であったため成績が多少乱れた。以下同じ。

  第2表 客土量と水稲生育との関係成績(表層施肥と全層施肥の場合) 昭30~34
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本)
幼穂
形成期
出穂期 成熟期 幼穂
形成期
出穂期 成熟期




無客土区 7.7 8.3 9.16 45.9 72.1 79.9 11 10 10
30m3客土区 8.4 50.4 77.3 84.8 12 11 10
45m3 〃   8.3 49.2 78.4 86.3 12 11 10
60m3 〃 8.4 9.17 51.3 79.6 86.5 12 11 11
90m3 〃 7.8 52.1 81.2 86.5 11 11 10
120m3 〃 51.2 83.1 88.0 11 11 10



無客土区 7.7 8.5 9.18 50.1 79.0 86.5 13 12 11
30m3客土区 52.5 81.3 90.2 15 13 13
45m3 〃   51.7 80.6 91.4 14 13 12
60m3 〃 7.8 9.19 53.1 83.7 91.7 14 13 12
90m3 〃 8.6 53.7 84.9 94.4 12 13 12
120m3 〃 8.5 9.20 52.3 85.3 93.6 12 12 11
試験区別 10a当玄米収量(kg) 割合 表層施肥対
全層施肥
籾重
/総重
籾摺
歩合(%)
玄米 不稔
歩合(%)
青米
歩合(%)
昭33 34 平均 1立重(g) 1000粒重(g)




無客土区   324.6   335.8   330.2 100 100 52.8 84.3 812 22.5 7.6 4.0
30m3客土区 376.2 339.2 357.2 108 100 52.2 84.7 818 22.9 6.7 3.8
45m3 〃   397.2 377.8 387.5 117 100 52.5 84.2 817 22.9 6.2 4.2
60m3 〃 397.2 375.8 386.5 117 100 52.1 84.6 815 22.7 7.9 6.9
90m3 〃 373.2 387.6 380.4 15 100 51.0 84.4 816 23.1 6.2 4.3
120m3 〃 394.5 404.4 399.5 121 100 51.2 84.2 816 23.1 7.1 3.7



無客土区 363.3 408.4 385.9 100 117 50.5 84.4 816 22.5 9.0 6.0
30m3客土区 410.7 414.4 412.6 107 115 52.5 84.3 819 22.5 8.2 5.2
45m3 〃   401.7 434.8 418.3 108 108 51.7 84.8 818 22.6 8.9 6.2
60m3 〃 409.8 443.0 426.4 110 110 51.4 83.2 817 22.6 9.8 7.0
90m3 〃 405.6 434.2 419.9 109 110 50.4 84.7 813 22.6 8.9 6.4
120m3 〃 414.0 441.8 427.9 111 107 51.9 84.3 813 22.7 9.7 7.8

  第3表 地温測定結果(昭30~34 5ヶ年平均 ℃)
試験区別 5月 6月 7月 8月
下旬
水温 無客土  18.7  19.1  20.3  20.8  22.5  23.6  23.3  22.7  22.4  21.4
60m3客土 19.5 19.8 21.8 21.6 22.8 21.7 23.2 22.4 22.1 20.7
地表温 無客土 17.2 16.6 17.3 19.1 21.5 22.3 21.3 21.4 21.7 -
60m3 客土 19.2 18.4 18.2 20.5 20.7 22.3 21.2 21.0 22.0 -
0.1m
地温
無客土 13.7 14.9 16.3 17.3 19.5 21.0 21.4 21.4 21.2 20.3
30m3客土 14.5 15.9 17.2 18.3 20.2 21.1 20.9 20.4 20.4 19.4
45m3 〃   14.2 15.7 16.9 17.8 19.9 21.2 21.4 20.9 20.5 19.5
60m3 〃 14.4 15.8 17.0 17.9 20.4 21.5 21.6 21.3 20.9 19.6
90m3 〃 13.9 15.3 16.6 17.5 20.2 21.5 21.6 21.2 20.8 19.6
120m3 〃 14.0 15.2 16.7 17.6 19.9 21.3 21.6 21.2 20.8 19.5
0.2m
地温
無客土区 13.7 14.6 15.9 17.1 18.9 20.2 20.8 21.2 21.0 20.1
30m3客土区 14.5 15.9 17.2 18.1 19.8 20.5 20.2 19.8 20.1 19.5
45m3 〃   14.6 15.9 17.0 17.9 19.8 20.9 21.0 20.8 20.8 19.4
60m3 〃 14.3 15.7 16.9 17.8 19.9 21.2 21.2 21.2 20.9 19.6
90m3 〃 14.2 15.6 16.7 18.0 20.0 21.3 21.7 21.3 21.0 19.7
120m3 〃 14.1 15.4 16.6 17.7 19.8 21.2 21.5 21.2 20.9 19.3
(参考)無客土 30cm 12.8 14.6 15.1 16.0 18.7 19.5 20.9 21.0 21.4 -

 

Ⅲ. 試験成績の考察

 本土地では活着、初期分げつ等の状況は客土区より無客土区が概して優り、客土区間では客土量の多いものよりも少ない方が概して良好に経過するが、幼穂形成期頃から客土量の多いものが良好となり、茎葉色も黄金色できれいに見えるが、多少後できの様相を呈し、籾重/総重は客土量の多いものが概して低く不稔もやや多い。収量では客土量の多い程やや高くなる傾向はあるが、10a当60cm3以上の客土区では増収率は大したことはない。従って泥炭地水田における客土量は水稲の生育、収量の面から10a当60cm3程度を限度としても差し支えないように考えられる。
 また、表層、全層別に施肥法を異にした場合の33、34年の2ヶ年成績では、客土量別の収量差は傾向として孰れも前者の場合と同じであるが、施肥法ではいずれも表層施肥よりも全層施肥が優り、各区間では無客土の増収率が高く、客土区では10a当60cm3区の客土量の少ない場合の増収率が高く、その他の客土量各区間の差は僅少であった。
 次に地温にについて見ると、地表温では無客土区より客土区(30m3/10a)の方がやや高く、0.1m地温では7月上旬までは無客土区より客土区が高いが、それ以降では客土区の生育量の増大につれて蔭となるためむしろ無客土の方がやや高い。また客土量区間の地温差は見られない。0.2m地温も7月中旬頃までは客土区は無客土区より高いがそれ以降はやや低めで、客土量区間では6月下旬までは客土量の多い区は、少ない区より低目だがその後はやや高目か大差ない。

  

B 泥炭地水田における客土と耕鋤法との関係試験成績

Ⅰ 試験方法
 1) 試験区別
  1. 無客土区
  2. 10a当60cm3  客土6cm耕鋤区
  3.   〃        7.5cm 〃
  4.   〃     客土9cm耕鋤区
  5.   〃        12cm 〃
 2) 客入土   美唄川流域沖積土(砂壌土)
 3) 施肥法   施肥法、栽植法、供試品種等は前試験の場合と同じ。

 

Ⅱ 試験成績

  第5表 客土と耕鋤法別試験成績(表層施肥) 昭30~34
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本)
幼穂
形成期
出穂期 成熟期 幼穂
形成期
出穂期 成熟期
無客土区 7.9 8.5 9.21 49.2 72.9 88.1 14 12 11
6cm耕鋤区 7.10 8.5 9.24 49.1 79.9 95.6 16 14 13
7.5cm 〃   7.11 8.5 9.24 48.2 82.7 97.2 15 15 13
9cm 〃 7.11 8.5 9.24 48.4 81.4 96.2 15 14 14
12cm 〃 7.11 8.5 9.24 48.2 81.7 94.8 15 14 13
試験区別 10a当玄米収量(kg) 割合 籾重
/総重
籾摺
歩合(%)
玄米(g) 不稔
歩合(%)
青米
歩合(%)
昭30 31 32 33 34 平均 1立重 1000粒重
無客土区  372.8  310.7  366.3  372.9   356.4  355.8 100 49.8 83.9 816 22.3 5.5 8.6
6cm耕鋤区  437.8   329.6   463.1   456.9 435.2 424.5 119 49.2 84.7 814 22.6 7.0 11.4
7.5cm 〃   458.3 315.9 469.5 458.7 456.0 431.8 122 48.0 84.6 815 22.5 7.6 11.5
9cm 〃 451.1 311.0 464.9 450.6 418.6 419.2 118 48.7 84.7 811 22.4 9.2 9.9
12cm 〃 428.2 323.5 461.3 450.9 457.8 424.7 119 50.0 84.6 812 22.5 8.2 11.5

  第6表 客土と耕鋤法別試験成績(表層施肥と全層施肥の場合) 昭33~34
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
草丈(cm) 茎数(本)
幼穂
形成期
出穂期 成熟期 幼穂
形成期
出穂期 成熟期




無客土区 7.8 8.3 9.15 52.9 80.8 85.6 15 12 12
6cm耕鋤区 7.9 8.4 9.17 52.9 82.3 91.1 16 13 13
7.5cm 〃   7.9 8.4 9.17 52.8 82.7 94.3 16 14 13
9cm 〃 7.8 8.4 9.17 51.8 81.9 91.8 15 12 13
12cm 〃 7.9 8.4 9.17 52.2 81.5 90.1 15 13 13



無客土区 7.8 8.3 9.16 50.1 76.6 87.8 14 12 12
6cm耕鋤区 7.9 8.5 9.18 49.0 80.8 92.7 16 14 14
7.5cm 〃   7.9 8.5 9.18 57.9 81.2 94.8 17 15 14
9cm 〃 7.9 8.5 9.18 51.3 81.9 92.7 16 14 13
12cm 〃 7.9 8.5 9.19 49.0 82.9 92.2 14 14 13
試験区別 10a当玄米収量(kg) 収量
割合
表層施肥対
全層施肥
籾重
/総重(%)
籾摺
歩合(%)
玄米(g) 不稔
歩合(%)
青米
歩合(%)
昭33 34 平均 1立重 1000粒重




無客土区 372.9 356.4 364.6 100 100 50.8 83.9 822 22.2 8.9 3.6
6cm耕鋤区 456.9 435.2 446.1 122 100 51.1 85.0 813 22.5 11.1 7.5
7.5cm 〃   458.7 456.0 457.4 125 100 51.3 84.6 816 22.4 9.9 7.9
9cm 〃 450.6 418.6 434.6 119 100 52.3 84.1 817 22.5 9.1 5.3
12cm 〃 450.9 457.8 455.4 122 100 52.3 84.5 818 22.6 9.2 5.6



無客土区 363.0 369.8 366.4 100 100 51.2 84.4 821 22.3 8.6 5.0
6cm耕鋤区 462.3 455.4 458.9 125 103 51.7 84.8 815 22.4 9.3 8.2
7.5cm 〃   444.0 454.4 449.2 123 98 51.6 84.9 817 22.3 12.0 8.8
9cm 〃 463.5 463.0 463.3 125 93 52.0 85.1 815 22.5 10.2 12.4
12cm 〃 464.7 490.0 477.4 133 105 53.1 84.8 814 22.6 10.7 8.4

  第7表 地温(昭30~32 3カ年平均℃) (0.1m地温)
試験区別 5月 6月 7月 8月
下旬
無客土  14.9  15.7  16.4  17.0  20.2  21.5  21.8  21.6  20.3  19.7
6cm耕鋤区 14.5 15.5 15.8 16.9 19.8 21.1 21.6 21.4 20.2 18.9
12cm 〃 14.6 15.9 16.3 17.0 20.0 21.4 22.0 21.7 20.7 19.1

 

Ⅲ 試験成績の考察

 耕鋤法に関する試験の各年の平均から見ると無客土区よりは客土区の生育は良好であるが、生育は後期に伸びて成熟期も多少おくれる傾向が見られ、耕鋤の深さ別による差異は顕著でないが耕鋤の深い場合は年により多少倒靡する傾向が見られることがある。したがって収量においては客入土下層を1.5cm程度耕鋤攪耕した場合最も高く、それより深い場合は多少劣ったが作土の分解した土地において3~6cmの泥炭耕鋤攪耕によって生育、収量に及ぼす不安生は少ない。
 また地温では客土し客土層のみ耕鋤の場合よりも客入土と泥炭と攪耕された場合はやや高い傾向が見られる。
 以上のことから泥炭地水田では新墾地の開田当初と造田後年次の経過とで水稲の生育相が異なり、当初においては客土量の多いものは少ないものより生育の安定性は高いものであるが、年次の経過とともに客土は多い程やや安定度は高いが、水稲の収量面では10a当60cm3程度で差し支えはない。客土量の多い程生育が後期にずれる傾向は水の滲透量との関連において窒素の後期出現が多いことの理によることが考えられる。
 また客土田の耕鋤法は泥炭作土の分解の進んだ場合においては3~6cm程度の混土も差し支えないが、浅く耕鋤し混土される場合の方が安定度はやや高い。
 施肥法は表層、全層施肥による差は顕著でなかった。