【指導上の参考事項】

泥炭地水田における窒素、燐酸質肥料の肥効について

北海道農試農芸化学部泥炭地研究室

 窒素質、燐酸質肥料としては種々のものがあるが、泥炭地水田においてこれら肥料の実際的肥効を検討するため昭和33、34年の2カ年、も元肥窒素、燐配質肥料の肥効比較試験を実施した。その結果両年共略々同様の成績を得たので報告する。

 

Ⅰ 試験設計
 1. 昭和33年度
  1) 試験区別
    1. 無窒素
    2. 硫安=過石
    3. 尿素
    4. 石灰窒素
    5. 硫安(表層)、尿素(全層)
    6. 無燐酸
    7. 熔成燐肥
    8. 過石(表層)熔燐(全層)
  2) 供試品種     豊光
  3) 施肥量(10a当kg)     窒素 3.78、燐酸 4.92、 加里(硫化) 5.97
  4) 本田条件     高位泥炭地、10a当60.6m3 客土田(美唄川流域沖積土、砂壌土、栽植密度30×15cm、冷床苗2本植え)
  5) 施肥法     全層施肥、石灰窒素は灌水5日前尿素は2日前に施用その他は灌水当日、但し5区、8区の表層施肥のものは植代の翌日6cmの作土に混入した。

 2. 昭和34年度
  1) 試験区別
    1. 無窒素
    2. 硫安=過石
    3. 尿素
    4. 石灰窒素
    5. 塩安
    6. 硫安(表層)、尿素(全層)
    7. 無燐配
    8. 熔成燐肥
    9. 過石(表層)熔燐(全層)
  2) 施肥法     V2全層、1/2表層、全層は灌水3日前、表層は植代翌日施用(6cm深さに混入) 但し石灰窒素は全量を全層(灌水3日前)とした。
  3) 前年と同一の試験田を施用、したがって連用2年目にあたる。
    但し塩安は1年目
  4) その他の条件は33年と同様

 

Ⅱ 試験成績
 1. 昭和33年度
  1) 生育調査
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
移植後20日目
(6.13)
7.4 幼穂形成期
(7.10)
草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本)
1. 無窒素 7.9 8.5 9.20 16.0 3.3 31.1 14.3 39.9 21.1
2. 硫安=過石 7.10 8.5 9.22 18.0 3.5 36.6 16.2 46.4 24.2
3. 尿素 7.10 8.4 9.24 19.6 4.2 36.2 18.4 47.3 26.2
4. 石灰窒素 7.10 8.3 9.21 22.7 2.9 37.1 17.8 45.9 23.6
5. 硫安(表層)尿素全層) 7.10 8.4 9.22 19.7 4.7 37.1 20.5 47.3 26.4
6. 無燐酸 7.10 8.6 9.24 18.8 3.5 36.4 18.9 43.7 23.5
7. 熔成燐肥 7.10 8.4 9.23 21.5 3.5 38.3 22.4 48.1 26.6
8. 過石(表層)熔燐(全層) 7.10 8.4 9.22 21.6 4.6 37.6 13.3 50.0 30.4
試験区別 7.15 7.19 出穂始
(8.2)
成熟期
(9.22)
有効
茎歩合
(%)
草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 稈長(cm) 穂長(cm) 穂数(本)
1. 無窒素 44.4 23.2 48.2 23.3 56.6 23.4 67.7 56.0 11.7 22.4 96
2. 硫安=過石 49.3 26.1 52.0 26.2 57.6 25.3 73.8 60.7 13.1 25.4 97
3. 尿素 50.0 27.3 54.5 27.5 64.7 27.0 77.5 63.9 13.6 26.0 94
4. 石灰窒素 48.7 25.4 52.1 25.6 95.1 25.5 75.3 61.8 13.5 24.9 97
5. 硫安(表層)尿素全層) 50.4 27.9 53.6 28.1 59.2 26.6 74.8 61.3 13.5 26.4 94
6. 無燐酸 49.8 26.2 51.5 26.0 63.8 26.7 74.7 60.8 13.9 24.4 92
7. 熔成燐肥 51.3 26.6 55.3 26.2 63.7 26.4 76.7 63.1 13.6 25.1 95
8. 過石(表層)熔燐(全層) 52.2 29.0 56.4 29.7 66.0 27.8 74.7 60.9 13.8 25.9 85

  2) 収量構成要素
試験区別 1株
穂数(A)
(本)
1穂
粒数(B)
(粒)
1株
総粒数(C)
(粒)
稔実
歩合(D)
(%)
稔実籾
1000粒
重(E)(g)
株当稔実
籾重(F)
(g)
同左比率
(A) (B) (C) (D) (E) (F)
1. 無窒素 22.4 46.6 1044 87.8 24.4 22.38 88 85 75 103 105 81
2. 硫安=過石 25.4 54.8 1392 85.3 23.3 27.63  100  100  100  100  100  100
3. 尿素 26.1 56.1 1464 90.7 23.9 31.75 103 102 105 106 103 115
4. 石灰窒素 25.0 53.0 1325 88.2 24.5 28.65 98 97 95 103 105 104
5. 硫安(表層)尿素全層) 26.4 54.1 1428 88.5 24.0 30.35 104 98 103 104 103 110
6. 無燐酸 24.6 54.4 1338 89.3 23.6 28.21 97 99 96 105 101 102
7. 熔燐 25.1 57.0 1431 90.6 24.0 31.09 99 104 103 106 103 113
8. 過石(表層)熔燐(全層) 26.0 53.9 1401 87.9 24.8 30.53 103 98 101 103 106 110

  3) 収量調査試験
試験区別 10a収量(kg) 収量
割合(%)
籾摺
歩合(%)

1L重(g)
玄米
1L重(g)
玄米1000
粒重(g)
青米
歩合(%)
10a当
俵数(俵)
籾重
/総重(%)
総重 茎葉重 籾重 不稔重 玄米重
1. 無窒素 946.7 421.5 499.3 6.4 427.9 83 85.7 621 811 21.1 7.5 7.1 53
2. 硫安=過石  1152.1 536.1 604.5 10.0 518.0 100 85.7 614 808 20.5 10.7 8.6 52
3. 尿素 1268.6 548.5 691.8 11.1 594.0 115 86.0 614 812 21.0 12.9 9.8 55
4. 石灰窒素 1229.8 578.7 633.7 9.3 543.7 105 85.8 618 810 21.1 8.4 9.0 52
5. 硫安(表層)尿素全層) 1184.1 510.7 644.3 9.0 552.2 105 85.7 624 810 20.7 10.4 9.1 54
6. 無燐酸 1152.5 515.8 611.7 9.7 526.1 102 86.0 615 808 20.3 13.6 8.8 53
7. 熔成燐肥 1225.7 530.9 670.0 9.1 576.2 111 86.0 606 815 20.5 3.1 9.6 55
8. 過石(表層)熔燐(全層) 1190.5 514.7  638.0 8.2 548.7 106 86.0 614 814 20.3 9.2 9.1 54

 

 2. 昭和34年度
  1) 生育調査
試験区別 幼穂
形成期
(月日)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
移植後20日目
(6.13)
移植後30日目
(6.23)
7.11 幼穂形成期
(7.16)
草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本)
1. 無窒素 7.16 8.12 9.25 14.9 2.6 21.3 3.6 37.6 14.2 42.6 19.3
2. 硫安=過石 7.17 8.12 9.26 16.2 3.3 21.2 5.5 41.4 19.6 44.6 23.5
3. 尿素石灰 7.16 8.11 9.24 18.2 3.5 24.8 7.6 42.4 27.2 49.0 29.9
4. 石灰窒素 7.16 8.11 9.25 19.8 2.7 26.6 5.1 42.7 20.2 49.2 25.1
5. 塩安 7.15 8.10 9.24 19.7 3.2 27.9 6.4 42.3 23.6 49.5 27.1
6. 硫安(表層)尿素(全層) 7.17 8.12 9.26 16.5 3.4 21.8 4.8 40.1 19.2 45.3 24.4
7. 無燐酸 7.17 8.12 9.27 17.4 2.7 22.4 3.6 41.4 13.4 45.8 19.9
8. 熔燐 7.16 8.11 9.25 18.1 3.4 24.7 5.7 40.4 22.3 49.5 26.5
9. 過石(表層)熔燐(全層) 7.16 8.12 9.25 17.5 3.3 23.9 6.0 42.2 21.5 47.5 25.2
試験区別 7.21 出穂始
(8.10)
成熟期
(9.27)
有効
茎歩合
(%)
節葉鞘内
穂首イモチ
被害茎歩合(%)
草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 茎数(本) 草丈(cm) 稈長(cm) 穂長(cm) 穂数(本)
1. 無窒素 49.8 20.5 60.8 19.2 70.9 57.3 13.6 19.1 92 6.3
2. 硫安=過石 51.2 25.5 62.3 24.0 71.3 57.2 14.1 23.0 89 7.6
3. 尿素石灰 54.5 30.3 68.5 26.5 76.9 63.1 13.8 26.3 87 5.1
4. 石灰窒素 55.1 25.8 69.1 24.0 77.7 63.1 14.6 22.3 86 8.5
5. 塩安 53.1 27.7 68.3 23.8 72.4 58.6 13.8 23.3 84 5.4
6. 硫安(表層)尿素(全層) 51.6 25.6 65.0 23.3 71.5 57.4 14.1 22.0 85 10.9
7. 無燐酸 53.2 23.1 66.2 21.3 74.4 60.0 14.4 20.9 88 12.4
8. 熔燐 54.3 27.6 69.1 24.0 75.8 61.7 14.1 23.7 86 11.4
9. 過石(表層)熔燐(全層) 51.1 26.9 63.3 22.2 70.4 56.7 13.7 22.1 82 9.7

  2) 収量調査
試験区別 10a収量(kg) 収量
割合(%)
籾摺
歩合(%)

1L重(g)
玄米
1L重(g)
玄米1000
粒重(g)
青米
歩合(%)
10a当
俵数(俵)
籾重
/総重(%)
総重 茎葉重 籾重 不稔重 玄米重
1. 無窒素 956.7 402.1 526.0 12.3 447.6 97 85.1 591 816 20.3 4.7 7.5 55
2. 硫安=過石  1087.4 495.8 545.3 20.7 462.4 100 84.8 591 805 21.3 6.8 7.7 50
3. 尿素石灰 1226.5 546.7 637.6 17.7 541.3 117 84.9 599 810 21.4 4.5 9.0 52
4. 石灰窒素 1195.2 535.0  611.2 21.8 522.0 113 85.4 593 809 21.4 5.5 8.7 51
5. 塩安 1222.1 553.2 631.6 17.2 538.8 117 85.3 597 806 21.3 4.9 9.0 52
6. 硫安(表層)尿素(全層) 1101.8 503.7 554.0 22.6 470.3 102 84.9 588 807 21.0 7.7 7.8 50
7. 無燐酸 1066.8 463.4 563.8 16.9 478.1 104 84.8 583 806 21.0 6.7 8.0 48
8. 熔燐 1174.2 567.1 566.3 22.3 482.5 104 85.2 586 810 21.0 3.9 8.0 48
9. 過石(表層)熔燐(全層) 1017.7 483.0 496.9 20.7 421.4 91 84.8 583 807 20.5 4.5 7.0 49

  3) 分析成績
   養分吸収量(10a当kg)
試験区別 窒素 燐配 加里 珪酸 子実への移行割合 吸収量比
窒素 燐酸 加里 窒素 燐酸 加里
1. 無窒素  10650  4611 8166 24056 63 78 21 100 43 77
2. 硫安=過石 12533 4465 8021 31613 60 70 23 100 44 64
3. 尿素 13806 6227  10282  36522 60 72 22 100 45 74
4. 石灰窒素 13661 5696 10628 30338 59 73 19 100 42 78
5. 塩安 13629 5635 10561 32782 60 73 20 100 41 77
6. 硫安(表層)尿素(全層) 12606 5722 8415 36846 61 72 23 100 45 67
7. 無燐酸 12228 4942 8218 27914 60 76 22 100 40 67
8. 熔燐 13215 5935 9965 29082 58 69 18 100 45 75
9. 過石(表層)熔燐(全層) 11178 4970 8156 28274 60 71 20 100 44 73

 

Ⅲ 結果

 尿素、塩安、熔成燐肥の生育は硫安、過石に比べ初期より劣ることなく、かえって優る結果がみとめられた石灰窒素は初期草丈の伸長は優るが、茎数の発生が抑制される様で7月に入り相当の回復を示し、硫安区に比べては優ったが尿素、塩安に比べるとなお茎数は劣り、反面稈長、穂長が長く後優り型の生育過程を示したが、出穂、成熟期の遅延は認められなかった。
 葉色は尿素塩安の両区は生育全期を通じて硫安区に比しやや淡く経過し、熔燐区は過石区に比べて前期を通じてやや濃く経過した。石灰窒素は硫安に比べ生育の初期はやや淡く経過するが、幼穂形成頃より葉色が濃く後半を経過した。
 昭和34年度の結果から硫安=過石区及び硫安表層、尿素全層区、過石表層熔燐全層区の如き硫安、過石併用区は概して不稔の発生及び稲熱病の被害が多い傾向を示した。
 収量調査の結果では、窒素質肥料では尿素、塩安の肥効が優り、石灰窒素もこれについだ。燐配質肥料では熔燐は過石に比べて高い肥効が認められた。
 34年度の分析結果から見て硫安=過石区、硫安表層尿素全層、過石表層、熔燐全層の如く、硫安、過石等が割合上施用の多い区は茎葉の加里含量が低く、作物体内における加里の吸収割合が低いことが認められ、このことが不稔の発生、稲熱病の被害を大ならしめたものと考えられる。
 以上の如く泥炭地水田においても客土し生産力の安定した土地においては、窒素質肥料では尿素塩安の施用効果は高く、石灰窒素の施用も可能であり、燐酸質肥料では熔成燐肥の効果も大である。