【普及奨励事項】

秋播小麦の多収栽培法及び晩播対策法について

北海道立農業試験場北見支場
 伊藤平一・長内俊一・楠 隆

Ⅰ. 目的
 秋播小麦の多収栽培技術の確立と晩播対策を目的として、広畦巾ないし狭畦巾、ドリル等の栽植様式を播種量、施肥量との相互関係より追究しようとする。
 試験実施の概要  昭和33年までは北見市屯田町、34年以降は常呂郡訓子府町字弥生のほ場を用いた。新旧標準耕種梗概の大要を示すと次表微の通りである。

場所 10a当施肥量(kg) 畦巾(cm)×播巾(cm) 播種量
(㎡当)
摘要
硫安 過石 熔燐 魚粕 硫加
北見市 20.4 30.2 18.9 50×12 170 全量基肥、薬剤撒布を行う
訓子府町 30.0 23.5 23.5 7.5 50×12 170   
 供試品種は特に門記しない限り「北栄」を用いた。

Ⅱ. 試験成績
 A. 過去における試験成績
  第1表 最も古い播種期試験の収量(10a当kg)     供試品種:マーチンス・アムバー
試験年次 播種月日
8月25日 9月5日 9月15日 9月25日 10月5日 10月15日 10月25日
明治42年 70 211 202 234 168 70 20
43年 215 253 247 191 290 166
45年 188 188 123 38 61 83
大正2年 104 139 90 45 140 132
4ヵ月平均    180 196 174 111 140 100
同上比率%    92 100 89 57 72 51
  9月5日、9月15日: 生育良好、多収
  9月25日、10月5日: 年によって変動する
  10月15日、10月25日: 春の発芽状態で左右される。

  第2表 近年における播種期試験の収量(10a当)と穂数   供試品種:赤銹不知1号
   播種月日
8月30日 9月5日 9月15日 9月25日 10月5日
明治27年 子実重 341 354 376 330 230
穂数 134 148 115 113 115
43年 子実重 257 282 296 254 215
穂数 106 117 117 103 93
2ヵ月平均 子実重 299 318 336 292 223
同上 比率% 89 95 100 87 66

  第3表 昭和32年度における播種期と播種量に関する試験
播種期   播種量 発芽期
(月日)
越冬株数
歩合(%)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
穂長 穂数 10a当(kg) 子実重
歩合(%)
収量割合 1L重(g) 1000
粒重(g)
総重 稈重 子実重 1 2
9月14日 80%増 9.22 100 6.14 7.27 108 8.2 150 1248 673 462 37 106   757 36.8
40%増 107 8.6 148 1233 654 454 37 104   753 37.2
標準 106 8.6 136 1202 654 436 36 100   742 38.0
40%減 106 9.2 119 1108 582 377 34 86   748 37.0
80%減 103 9.8 107 930 488 335 36 77   746 36.4
10月5日 80%増 10.14 6.19 7.30 104 9.2 125 1055 560 419 40 96 117 734 38.4
40%増 103 8.8 109 97 514 369 37 85 103 730 38.0
標準 100 9.2 107 945 495 359 38 82 100 732 37.7
40%減 97 9.5 103 885 480 324 37 74 90 728 35.9
80%減 92 9.7 89 624 340 253 34 49 60 730 36.4

 昭和32年度の結果を要約すると
 1 標準播における播種量の増加は多収をしめさないが
 2 晩播では直線的に増収を示し、播種量を80%増すと
 3 標準播の標準区にほぼ匹敵する多収をあげた。この原因は穂数の増加による。
 4 晩播によって容積重の低下が見られたが1000粒重には変化がなかった。

  第4表 昭和33年度における広巾、多肥に関する試験
試験
番号
播種期 施肥量 畦巾
(cm)
播種量
(L)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数 10a当(kg) 子実重
歩合(%)
収量割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重(g)
総重 稈重 子実重
1 9月20日 多肥 12 9 6.17 7.24 105 8.6 130 1092 572 422 39 110 784 37.0
2 12 18 107 8.3 132 1165 626 441 38 115 780 36.0
3 24 9 105 8.4 140 1156 608 447 39 116 786 37.6
4 24 18 103 8.6 156 1304 696 487 37 127 784 36.3
5 24 36 108 8.2 153 1280 699 473 37 123 786 36.5
6 標肥 12 9 104 8.5 114 986 517 385 39 100 775 38.2
7 12 18 98 7.8 119 1053 578 394 38 102 782 37.8
8 24 9 103 8.3 129 1071 566 419 39 109 782 38.1
9 24 18 104 8.3 143 1180 629 440 38 114 783 38.0
10 24 36 96 8.5 134 1183 644 439 37 114 780 37.2
11 10月5日 多肥 12 9 6.20 7.27 92 9.1 130 1019 520 404 40 105 761 33.1
12 12 18 94 9.0 130 1059 545 435 41 113 767 33.3
13 24 9 95 9.3 132 1041 535 405 39 105 759 33.3
14 24 18 95 8.4 146 1143 599 439 38 114 765 32.9
15 24 36 100 8.1 148 1159 596 447 39 116 777 33.6
16 標肥 12 9 92 8.8 99 850 427 345 41 90 777 36.9
17 12 18 94 8.9 112 941 478 378 40 98 780 37.1
18 24 9 97 8.6 107 914 478 360 39 94 773 37.5
19 24 18 94 7.9 124 995 508 393 39 102 780 36.9
20 24 36 95 9.2 128 1071 581 424 40 110 777 36.9
 (注)多肥: 標準肥の2倍、多肥、標肥ともに堆肥1125kg/10aを施用した。
    播巾: 50cmの畦巾にそれぞれ12cmと24cmの播巾を設ける。
    播種量: 9L : 標準(1㎡当170粒)
    1区 8.25㎡、3要因分割試験区法4反復

 昭和33年度の結果を要約すると、
 1 播種量の増加は、おおくの場合、倍量(18L)までが限界となるが、晩播の標肥では、4倍量(36L)まで増収効果が著しい。
 2 広巾播(24cm)の効果は標準播種期の特に多肥栽培で見られるが、晩播では期待できない。
 3 多肥の効果はともに顕著であるが、晩播の標肥でも、土地利用準を高め密植することによって、標準播種期の収量をあげることができる。

 B. 昭和34年度における試験成績

 1 試験方法 「普通栽培直播法畑耕種梗概」によるもつぎの栽培条件を設ける。
  (1) 播種期 標準(9月17日)、晩播(10月5日)
  (2) N量   N1:18.75kg   N2:30.0kg   N3:37.5kg
           Nは硫安を用い全量を基肥とし、共通肥料は堆肥1トン
           過石、熔燐それぞれ23.5kg、硫加7.5kgいづれも10a当りとする。
  (3) 播種量  V1:540粒/3.3㎡
            V2:1080粒
            V3:2160粒
  (4) 栽植様式
番号 畦巾
(cm)
播巾
(cm)
利用率
(%)
摘要
1 50 12 24 標準栽培
2 50 18 36 広巾播
3 50 24 48 広巾播
4 25 6 24 往復播
5 25 9 36 広巾播
6 25 12 48 広巾播
7 16.7 6 36 ドリル播

 2 試験成績
 各処理区の生育ならびに収量調査を第5表に示したが各区とも発芽は良整で、冬枯も大粒菌核病が散見される程度で全般的に軽微であった。(越冬直前ルベロン3Kを撒布)。また本園は融雪期も早く生育も順調で出穂期は標準播の各区が6月17日、晩播はこれより4日遅れたが、そのご降水日数多く、成熟期は標準播で7月27日晩播は8月2日であった。このため比較的登熟日数が長く、1000粒重が重くきわめて多収を示した。また全道的に黄銹病の発生が見られたが、本試験の被害は軽微で、品質もまたおおむね良好であった。特に晩播区においても標準播にくらべて遜色はみとめられなかった。収量と穂数の一覧を第1,2,3図に示す。

  第5表 生育並びに収量調査(4区平均)
   標播(9月17日)
N量 播種量
(L)
栽植
密度
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
0.25㎡
10a当(kg) 子実重
歩合(%)
収量割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重(g)
硝子率 1穂粒数 倒伏
総重 稈重 子実重
N1 1 1 108 8.3 115 1026 549 394 38.4 100 776 39.9 78 28      
2 106 8.5 117 1094 576 437 39.9 111 770 40.3 71 24        
3 105 8.4 143 1117 560 428 38.3 109 786 39.6 69 27        
4 105 8.6 146 1271 614 469 36.9 119 788 40.9 83 24        
5 105 8.6 157 1199 598 470 39.2 119 790 42.9 70 26        
6 106 8.4 146 1347 699 520 38.6 132 778 41.5 63 24        
7 104 8.2 180 1283 641 509 39.7 129 781 41.9 70 24        
2 1 107 8.1 126 1102 587 413 37.5 105 779 41.5 62 22        
2 107 8.3 139 1356 727 489 36.1 124 778 40.5 65 25      
3 108 8.4 142 1212 617 473 39.0 120 772 42.7 57 25      
4 104 8.0 158 1254 661 466 37.2 118 776 42.2 46 22        
5 106 8.2 172 1422 736 531 37.3 135 779 40..8 58 25        
6 107 8.0 180 1414 753 518 36.6 131 774 43.2 53 25        
7 106 8.1 210 1326 694 495 37.3 126 783 42.5 61 24        
3 1 105 7.8 146 1193 636 442 37.0 112 772 40.6 69 22      
2 106 7.7 167 1307 682 483 37.0 123 775 40.5 75 22    
3 110 7.9 177 1337 727 479 35.8 122 779 41.8 67 21        
4 106 8.0 188 1427 766 520 36.4 132 779 41.3 65 20        
5 104 7.7 204 1658 913 575 34.7 146 785 40.1 65 22      
6 106 8.0 192 1473 766 542 36.8 138 781 4.5 67 23        
7 105 7.5 216 1479 812 534 36.1 136 774 40.2 58 19      
N2 1 1 107 8.6 110 1057 526 415 39.3 105 783 40.1 88 28        
2 106 8.5 122 1022 500 396 38.7 101 781 40.4 84 27        
3 107 8.3 124 1117 587 425 38.0 108 779 40.2 89 23        
4 107 8.7 142 1363 707 539 39.5 137 781 39.3 80 25        
5 107 8.5 144 1427 745 544 38.1 138 774 41.7 75 26        
6 104 8.5 140 1422 741 533 37.5 135 778 41.0 73 26        
7 105 8.2 165 1165 598 442 37.9 112 782 41.2 80 23        
2 1 111 8.6 134 1261 667 463 36.7 118 782 40.8 85 25  
2 112 8.3 167 1299 697 482 37.1 122 772 39.5 82 25  
3 107 8.2 133 1253 651 476 38.0 121 776 39.4 85 22    
4 108 8.1 156 1418 736 554 39.1 141 774 41.1 54 22        
5 109 8.2 176 1502 766 569 37.9 144 785 41.5 79 26        
6 107 7.9 164 1317 690 517 39.3 131 778 40.7 69 26      
7 104 8.3 174 1401 729 533 38.0 135 779 41.3 86 27        
3 1 109 8.0 147 1193 621 417 35.0 106 779 40.1 79 22  
2 110 7.7 158 1337 738 464 34.7 118 776 39.0 69 22  
3 109 7.9 169 1314 693 464 35.3 118 774 39.1 82 22  
4 107 7.9 182 1330 694 467 35.7 119 782 40.1 65 22      
5 105 7.8 188 1300 673 477 36.7 121 781 39.3 61 21      
6 109 7.8 200 1372 741 476 34.7 121 770 39.8 45 24      
7 106 8.1 210 1523 768 556 36.5 141 778 40.4 56 23      
N3 1 1 107 9.0 127 1253 651 482 38.5 122 785 38.0 83 24      
2 107 8.7 116 1170 587 456 39.0 116 788 39.8 83 25        
3 108 8.7 147 1382 731 508 36.8 129 771 39.3 85 26    
4 107 8.8 156 1389 732 531 38.2 135 779 38.5 83 27        
5 107 8.8 134 1435 749 548 38.2 139 782 38.1 88 28        
6 107 8.6 154 1485 745 580 39.1 147 779 40.4 72 26      
7 107 8.4 180 1510 759 579 38.3 147 783 39.5 83 26        
2 1 109 8.5 145 1246 682 460 36.9 117 776 41.4 81 24  
2 110 8.5 148 1261 674 470 37.3 119 779 41.4 86 26  
3 110 8.3 154 1272 667 466 36.6 118 781 41.8 84 22    
4 106 7.9 162 1502 795 569 37.9 144 786 41.1 76 23    
5 106 8.1 174 1435 778 532 37.1 135 788 42.8 67 25      
6 105 8.1 168 1351 699 504 37.3 128 776 42.1 73 24        
7 105 8.1 177 1440 768 538 37.4 137 776 42.1 67 23        
3 1 108 7.9 133 1106 621 373 33.7 95 770 39.3 83 19  
2 106 7.9 136 1144 621 400 35.0 102 775 41.0 73 23    
3 109 7.9 150 1329 716 467 35.1 119 779 40.0 79 23    
4 103 7.7 180 1330 694 506 38.0 128 781 41.2 73 23        
5 109 8.1 180 1477 757 548 37.1 139 785 40.0 72 21      
6 106 7.8 192 1498 808 539 36.0 137 778 40.7 74 24    
7 108 7.8 195 1697 934 580 34.2 147 782 40.1 65 22      

   晩播(10月5日)
N量 播種量
(L)
栽植
密度
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
0.25㎡
10a当(kg) 子実重
歩合(%)
収量割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重(g)
硝子率 1穂粒数 倒伏
総重 稈重 子実重
N1 1 1 98 8.5 118 1000 473 350 35.0 89 764 42.8 29 23        
2 98 8.8 125 1140 606 401 35.2 102 753 43.7 50 24        
3 98 8.5 125 1132 560 407 36.0 103 756 42.5 27 23        
4 99 8.5 150 1309 644 460 35.1 117 761 43.9 36 25        
5 95 8.3 146 1250 606 463 37.0 118 750 43.5 33 24        
6 96 8.7 124 1182 585 434 36.7 110 761 43.2 29 25        
7 97 8.8 194 1309 676 441 33.7 112 761 43.6 48 24        
2 1 100 8.6 126 1132 598 396 35.0 101 761 42.2 40 21        
2 100 8.4 126 1072 538 388 36.0 98 775 4039 39 23        
3 99 8.4 134 1110 553 384 34.6 97 764 41.1 35 21        
4 100 8.4 138 1254 623 359 36.6 91 767 42.0 41 24        
5 98 8.5 162 1372 715 476 34.7 121 770 41.1 28 22        
6 97 8.7 150 1334 707 462 34.6 117 761 41.5 42 23        
7 98 8.2 183 1305 707 441 33.8 112 772 41.3 40 22        
3 1 103 8.0 149 1204 587 437 36.3 111 776 41.5 31 20      
2 106 8.0 165 1344 697 482 35.9 122 770 39.4 36 21  
3 102 7.9 157 1227 636 436 35.5 111 765 39.6 46 19      
4 101 8.2 174 1368 720 477 34.9 121 772 40.5 40 22        
5 100 8.2 180 1485 745 525 35.4 133 770 40.8 26 23        
6 98 7.9 186 1456 762 538 37.0 137 768 40.0 44 21        
7 102 7.9 249 1597 785 557 34.9 141 767 42.4 16 20        
N2 1 1 99 8.8 133 1083 576 373 34.4 95 753 43.3 45 25        
2 102 8.5 126 1235 648 420 34.0 107 757 43.4 49 24        
3 99 8.7 123 1178 621 411 34.9 104 758 42.8 37 26        
4 98 9.0 166 1355 720 474 35.0 120 753 43.5 57 23        
5 100 9.0 162 1350 720 467 34.6 119 750 42.4 42 28        
6 100 8.9 148 1330 669 470 35.3 119 761 43.6 41 24        
7 98 8.9 180 1339 711 460 34.5 117 747 42.7 43 25        
2 1 99 8.5 144 1121 553 384 34.3 97 758 41.4 40 24        
2 102 8.4 144 1185 610 404 34.1 103 761 41.4 31 23        
3 102 8.1 151 1200 583 420 35.0 107 757 42.8 32 23        
4 99 8.4 152 1376 720 476 34.6 121 754 42.1 54 25        
5 99 8.2 170 1519 732 513 33.8 130 764 42.2 33 25        
6 101 8.5 152 1405 707 487 34.7 124 774 41.0 31 24        
7 99 8.2 210 1449 794 472 32.6 120 768 43.0 51 24        
3 1 104 8.1 138 1129 553 404 35.8 103 770 40.0 23 21  
2 102 7.8 154 1076 530 371 34.5 94 772 38.9 41 24    
3 103 8.0 169 1250 629 432 34.6 110 775 39.9 48 22    
4 100 7.7 176 1464 808 509 34.8 129 763 40.0 51 21    
5 103 8.2 206 1519 766 546 35.9 139 774 40.0 44 22    
6 101 8.2 190 1532 778 544 35.5 138 770 38.1 36 22    
7 101 8.0 222 1466 785 519 35.4 132 772 40.8 46 23    
N3 1 1 98 8.9 116 992 504 324 32.7 82 737 44.2 31 25        
2 99 8.6 128 1094 572 386 35.3 98 754 43.7 43 25        
3 101 8.7 133 1091 523 391 35.8 99 739 41.9 33 26      
4 98 9.0 154 1170 589 397 33.9 101 757 44.9 24 28        
5 96 9.1 136 1220 640 426 34.9 108 750 43.8 45 26        
6 99 9.1 144 1187 555 419 35.3 106 754 43.6 24 26        
7 96 8.7 168 1339 659 455 34.0 115 726 42.8 35 26        
2 1 101 8.7 130 1129 595 388 34.4 98 761 39.4 21 24        
2 103 8.5 140 1189 606 431 36.2 109 755 39.1 38 24      
3 104 8.4 143 1197 636 396 33.1 101 763 40.4 47 25      
4 102 8.2 174 1300 644 475 36.5 121 774 39.6 28 26        
5 102 8.5 148 1452 753 523 36.0 133 765 40.4 38 24        
6 101 8.2 184 1355 821 463 34.2 118 761 41.2 48 23        
7 100 8.2 168 1444 746 518 35.9 131 767 41.0 42 24        
3 1 103 8.1 156 1185 640 410 34.6 104 775 39.9 54 22    
2 105 7.9 151 1223 640 412 33.7 105 768 39.5 35 19  
3 104 7.6 159 1227 613 425 34.6 108 761 39.5 34 21    
4 105 8.5 182 1599 812 540 33.8 137 756 39.6 34 23  
5 104 7.9 174 1515 800 520 34.3 132 764 39.5 36 21    
6 103 8.1 172 1410 699 502 35.6 127 775 39.4 34 22    
7 101 8.0 198 1527 781 521 34.1 132 756 39.2 27 23        
  (注)収量割合は標播(9月17日) N1、V1(1)を100とした。

第1図~A 昭和34年度収量および穂数

第1図~B

第2図 Nの比較(34年度)

第3図 播種量(V)の比較

3 考察
  a) 栽培条件と収量
   増収効果のもっとも顕著な栽培条件は、栽植様式と播種量であった。標準の栽植様式や広巾播に比べると往復播やドリル播のほうが、標播、晩播をつうじ、あるいは播種量やN量の
   すべての水準で有意な増収を示した。標播のN1、V3、N2の1、2、N3の1、2、3の水準では、10a当り9俵から10俵に近い収量に達しているし、晩播のほうでも、V3のN1、N2、N3
    
の各水準から9俵ないしこれにちかい収量がえられた。このことは往復播やドリル播が多肥や密植の条件で増収効果の高いことを示している。
   播種量については、標播において播種量を増したばあいに対し、晩播で播種量を増したほうがはるかに増収となっている。またこれらの関係はN量によっても増収程度がことなってお
   り、標播のV1(疎植)においてのみNの効果が顕著でそれは特に往復播やドリル播でいちじるしいが(第2図)、播種量を増すとNの効果は少なくなる。
   播種量の効果にくらべるとNの効果は低く、有意性は認められなかったが、この試験ほ場が腐植にすこぶる富んでいることも大きく関係するものとおもわれる。しかしながらNの増施
   によって、晩播でよりも標播で、密植でより疎植で、広畦巾でよりも狭畦巾で増収の傾向がみられ、Nの効果を無視することはできない。
  b) 栽培条件と生産形質
  ⅰ) 穂数:播種量を増すことによって穂数の増加はきわめて大きい。
    第1図にみられるように収量と穂数は密接な関係にある。栽植様式間にも高い有意性がみられ、土地の利用率(あるいは播巾率)に関係なく広畦巾のばあいよりも狭畦巾において
    穂数の増加がいちじるしい。また栽植様式とN量の間には弱い交互作用が存在し狭畦巾ではN量の増施によって穂数がおおくなるのに反し、広畦巾では増加率が低くなっている。
    そしてドリル播で播種量を増したばあいに一層穂数がおおくなっている。
  ⅱ) 穂粒数:播種量の主効果だけに顕著な差がある。播種量を増すと1穂粒数の減少が有意となるが、4倍の播種量でも平均14%程度の減少であって、穂数の増加に比べると僅少で
    ある。とくに晩播の狭畦巾では播種量を増しても粒数の減少率が少なく、逆にN量を増すと粒数の増加率が高くなる傾向をしめしている。
    しかしながらその程度はいずれも数%の範囲でそれ程おおきな影響はないものと考えられる。
  ⅲ) 千粒重:N量および播種量を増すと、有意に減少するが、その程度は平均2~4%、2g以内である。いずれも播種期によってことなり、Nの量もN2の水準までは晩播において減少を
    みないが、標準播では減少している。また播種量を増すと、晩播では平均5~8%の減少を示すが、標準播ではほとんどかわらない。
    標準播では狭畦巾の千粒重が若干重いのに反し、晩播ではほとんど変化していない。
  ⅳ) 硝子率と小麦粉の品質:標播の硝子率は晩播よりも高いことが明かである。また播種量のおおいほど粉状化するが、この傾向は晩播でよりも標播でいちじるしい標播のばあいは
    N量を増すと硬質化するが、逆に晩播ではさしたる変化がみられない。小麦粉の品質につき製粉試験とブラベンダー・テストの結果を次表に示す。
    これの原料は、播種期とN量の各水準内で、播種量と栽植様式の各区からのサンプルを均等に混合したものをもちいた。

   標播 晩播
1 N2 N3 1 N2 N3
製粉歩留 % 72 73 72 74 72 74
セモリナ生成率 % 53 53 55 53 53 54
小麦 水分 % 10.2 10.6 12.2 10.9 10.1 11.7
灰分 % 1.43 1.44 1.34 1.51 1.45 1.51
蛋白 % 10.7 10.7 12.5 11.3 11.5 11.6
小麦粉 水分 % 11.7 11.5 12.3 11.9 11.8 11.9
灰分 % 0.45 0.46 0.44 0.47 0.41 0.49
蛋白 % 9.1 9.3 9.4 9.8 9.8 10.1
湿麩 % 23.0 23.1 23.2 25.5 24.6 25.5
吸水早 % 58.6 59.0 61.4 60.8 61.0 60.4
V.V. 55 56 61 61 67 61
パン 体積 CC 415 445 430 410 395 435
ス立 E D' D' E E D

    この表によれば、N量の増加によって蛋白含量が高まり、フアリノグラフのV.V.が向上して、パンの質もよくなっている。したがって、晩播においても小麦粉の品質が標播に比べ遜
    色ないばかりかむしろ多少まさる傾向さえうかがわれる。
  ⅴ) 倒伏:晩播の稈長は標播にくらべて若干短稈であるが、倒伏程度には差異がなかった。第5表によればともに、N23、N33の水準でかなりの倒伏がみられているけれども、ブロッ
    クによっても程度がちがい、4区平均すると最も倒伏のはげしかったところでも中程度にしかならない。また広畦巾にくらべると狭畦巾のほうが明らかに耐倒伏性を示した。
    このことは往復播やドリルがより多肥にした多収栽培を行いやすいことを意味している。

 C. 昭和35年度における試験成績
 1. 試験方法「普遍栽培直播法畑耕種梗概によるも、次の栽培条件を設ける。
  (1)播種期  標準(9月15日)  晩播(10月5日)
  (2)N量    N1: 18.75kg/10a
               
N3: 30kg/10a
          Nは硫安をもちい全量を基肥として共通肥料は10a当り過石、熔燐夫々23.5kg硫加7.5kgとする。
  (3)播種量   V1:540粒/3.3㎡(標準)
            V2:1080粒/3.3㎡(2倍)
            V3:2160粒/3.3㎡(4倍)
    栽植様式         
番号 畦巾
(cm)
播巾
(cm)
利用率
%
概要
1 50 12 24 標準栽培
2 50 18 36 広巾播
3 25 9 36 往復播
4 16.7 6 36 ドリル播

  (4)1区面及区制  1区8㎡ 4要因分割試験区法   4反復
  (5)供試面積    1920㎡

 2. 試験成績
 本年度は根雪が異例に遅かったため、地下凍結がはげしく、春季土壌の融凍がいちじるしく遅れた。冬枯は葉先に凍害を蒙っただけで雪腐病の発生なく、晩播区においても被害は少なかった。春季は不順な気候のため生育遅延し出穂期も平年より2週間近く遅れ、成熟期も遅かったが登熟期間は前年度と全く対蹠的に高温が続き、起生期の遅延と相俟って1000粒重のいちじるしい減少をみた。また1穂粒数も少なく近年にない低収の結果を示したが硝子率は高かった。銹病の発生もほとんどなく、倒伏による障害も少なかった。生育および収量調査の結果を第6表および第4図に示し、主要形質の分散分析とその補助表を第7表から第9表に亘って示した。

  第6表 生育および収量調査(4区平均)
   標播(9月15日播)
N量 播種
量(L)
栽植
様式
越冬
株数
歩合(%)
冬損
程度
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数

0.25
倒伏 10a当(kg) 子実重
歩合
(%)
収量
割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重
(g)
硝子

(%)
1穂
粒数
総重 稈重 子実重
N1 1 1 100 6.28 8.9 98 9.3 134 734 328 258 35.1 100 742 29.4 76 21.6
2 96 9.5 137 788 375 249 31.6 97 734 30.3 74 22.9
3 少~中 95 9.4 152 800 366 254 31.8 98 746 30.1 74 20.9
4 95 9.6 167 875 413 303 34.6 117 774 29.7 67 21.3
2 1 97 9.1 131 713 322 261 36.6 101 766 29.1 68 19.0
2 97 9.3 132 763 359 253 33.2 98 762 29.8 66 20.1
3 少~中 98 9.4 202 916 441 301 32.9 117 757 30.2 67 17.9
4 94 9.0 199 928 428 314 33.8 122 751 28.4 74 18.1
3 1 95 9.2 159 744 356 231 31.0 90 746 29.0 68 19.0
2 96 9.0 163 691 391 243 35.9 96 754 28.3 62 18.9
3 少~多 98 9.1 189 944 456 290 30.7 112 764 30.8 54 17.3
4 97 9.0 232 966 475 293 30.3 114 758 28.9 50 18.6
N2 1 1 97 9.6 128 709 319 256 36.1 99 749 28.4 76 21.0
2 96 9.5 143 738 350 246 33.3 95 748 29.7 80 21.0
3 97 9.3 194 928 456 304 32.8 118 746 27.9 72 21.2
4 97 9.7 187 831 397 268 32.3 104 738 28.7 75 20.5
2 1 100 9.6 161 778 359 258 33.2 100 737 28.3 79 20.5
2 102 9.3 136 775 334 256 33.0 99 743 28.3 73 21.0
3 97 9.2 211 888 378 278 31.3 108 741 29.1 72 19.9
4 98 9.1 219 1050 503 352 33.5 136 761 29.2 74 20.3
3 1 99 9.0 180 778 394 242 31.1 94 728 26.9 78 18.1
2 100 8.7 179 831 416 248 29.8 69 726 27.4 77 19.9
3 99 8.9 193 1013 456 334 33.0 129 741 28.4 73 18.1
4 97 8.9 234 1106 516 376 34.0 146 756 28.7 70 16.9

  晩播(10月5日播)
N量 播種
量(L)
栽植
様式
越冬
株数
歩合(%)
冬損
程度
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数

0.25
倒伏 10a当(kg) 子実重
歩合
(%)
収量
割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重
(g)
硝子

(%)
1穂
粒数
総重 稈重 子実重
N1 1 1 100 7.1 8.11 88 9.5 103 684 369 221 32.3 78 738 30.4 85 22.7
2 88 9.8 99 734 409 250 34.1 88 724 30.7 87 21.1
3 88 9.5 142 922 488 275 20.8 96 735 30.5 83 21.2
4 89 9.5 180 809 466 236 29.2 83 724 31.3 87 21.7
2 1 90 9.6 131 706 372 219 31.0 77 737 30.5 90 20.8
2 90 9.4 129 750 384 239 31.9 84 738 30.0 88 20.2
3 89 9.4 172 1003 534 317 31.6 111 740 31.8 88 21.4
4 90 9.4 192 947 528 257 27.1 90 732 30.1 88 19.6
3 1 93 9.0 180 806 425 227 28.2 80 716 27.6 84 19.0
2 96 9.0 139 813 463 221 27.2 78 707 28.9 88 17.4
3 92 8.9 190 1047 563 333 31.8 117 727 30.1 85 20.1
4 91 9.2 231 1178 584 293 24.9 103 727 29.0 91 21.6
N2 1 1 89 9.8 110 722 391 204 28.3 72 718 29.9 86 20.9
2 92 9.5 101 650 356 176 27.1 62 724 31.3 89 20.3
3 89 9.7 147 841 484 235 27.9 82 724 30.3 85 22.3
4 88 9.8 163 728 450 191 26.2 67 724 30.4 89 19.9
2 1 90 9.5 108 697 378 236 33.9 83 726 29.0 89 21.8
2 92 9.4 128 747 375 230 30.8 81 721 29.5 91 20.6
3 92 9.1 179 956 478 313 32.7 110 737 29.3 84 23.3
4 89 9.4 183 916 478 278 30.3 98 724 29.8 88 21.6
3 1 94 9.1 149 731 381 195 26.7 68 715 27.7 85 19.3
2 92 8.8 172 825 453 235 28.5 82 704 27.6 80 20.0
3 93 9.0 214 1072 622 297 27.7 104 718 27.4 72 21.1
4 90 8.7 246 1163 631 332 28.5 116 724 28.9 77 21.1
第4図 昭和35年度の収量および穂数
 


 3. 試験成績の考察
  1) 栽培条件と収量
   前年にくらべると各区とも約30%の減収を示しているが栽培条件の中、最も有意な差を示したのは栽植様式で、往復播とドリル播が明らかに多収であった、一般的には往復播とドリル
   播の優劣はつけ難いが第6表に示す様に標播ではドリル播の増収率が高く、晩播では往復播の効果がいちじるしい、また播種量と栽植様式の交互作用にも有意性が認められ、この
   点が前年度の結果とことなっているけれどもこの交互作用は往復播やドリル播の効果にはあまり影響はない、というのは広畦巾と狭畦巾の差は播種量のおおいほどますます増大す
   るからである。逆にいえば広畦巾の方は播種量をおおくしても2倍量が限界で4倍量ではむしろ減収さえしているからである。
   このために播種量の主効果は有意ではあるが栽植様式の効果ほどではない。
   N23N22では標播、晩播をとわず狭畦巾でもっとも多収を示しているが晩播ではN13でも最高に近い収量で標播の最高にかなり近接している。
   これらのことは前年度の結果にほぼ一致しているが、本年は試験ほ場の関係もあって単に播種量の増加以外にNの効果も加わったものと考えられる。
  2) 栽培条件と生産形質
   a) 穂数: 34年度にくらべると本年の穂数はややおおい傾向さえみられるが、このことはむしろ春の起生期の遅延によって分けつが促され弱少茎の有効化が考えられる。穂数と収
    量の関係はじゅうらいどおりでありとくに栽植様式と播種量の効果は収量に与える以上に穂数に影響している。
   b) 1穂粒数: 播種量の増加にともなって、4~9%の減少がみられた。しかしながら、この減少率は晩播よりも標播で大きく、14%まで低下する。同様のことはNの増施によっても促
    されるが播種量をおおくした減少分はN量をおおくすることによってある程度までおぎなわれる。
   c) 1000粒重: 播種量を増すと平均1~5%は軽くなる、また広畦巾でよりも狭畦巾で2~3%は重くなり、ともに高い有意性が認められる。
    しかし、同じ狭畦巾の場合でも、N量によって1000粒重の増加程度に多少の差がみられ、必ずしも平行的でない。同様なことは播種量と栽植様式の間にもみられ、この場合は
    播種量を増すことによる1000粒重の減少分を狭畦巾によってあるていどまでおぎなうことができる。
   d) 硝子率: この形質のみ2反復で測定したが、34年度とは逆に晩播が標播よりも10%以上も高かった、自由度が小さいため播種期間に有意性は認められなかったが、登熟期の高
    温、寡照が晩播の生育時期にとくに子実の蛋白蓄積に好都合だったものと判断される。前年同様播種量を増すことによって粉状化の傾向がみられるが、晩播よりも標準播でいちじ
    るしく、標準播で密植(V3による減少は、Nの増施でかなり回復された。
   e) 倒伏: 34年度にくらべると、そのていどは軽敏であったが、N23の水準でも広畦巾よりも狭畦巾で倒れにくいことが明らかに認められた。

 D 総括
 昭和27年度以降行った試験結果、とくに34、35年度の結果について、栽培条件と収量ならびにこれが構成要因について総括するとつぎのようになる。

 1. 栽植様式
 じゅうらい多収栽培として奨励されていた広巾播は、比較的多収年の33、34年度でも10a当8俵が限界と考えられる。しかしながらこの程度の収量は現在多収穫とはしようしがたい。この広畦巾に対して往復播やドリル播の狭畦巾は、第7表に示すように、34、35年の2ヵ年平均で他の栽培条件をこみにしても約20%の差がみられ、第8表から広巾播の最高とドリル播の最高の間には27%の差が認められる。これを標準栽培に比べると広巾播では14%の増収なのに対し、往復播やドリル播では32~43%の増収が見られる。
 この狭畦巾に対する広畦巾の有意な差は、他の栽培条件によって左右されない。したがってここでとりあげられた栽培条件内ではあらゆる水準で狭畦巾のほうが多収である。ただし往復播とドリル播の差はないから少なくとも50cmの畦巾は25cm以下のせまうねとする必要がある。またこの狭畦巾のばあい、播巾の広狭には差異が認められない。狭畦巾における増収原因は穂数の増加によるもので収量との間に平行的関係が認められ、とくにドリル播でいちじるしい穂数を示す(第7表)。また1穂粒数や1000粒重も広畦巾にくらべて増加の傾向にあるが、穂数にくらべるとそれらの影響は僅少である。

 第7表 栽植様式の主効果(2ヵ年平均)
栽植様式 1 2 3 4
平均収量(kg) 321 336 404 390
比率(%) 100 105 126 121
平均穂数 136 140 175 199
比率(%) 100 130 127 146

 第8表 昭和34、35年度の平均収量(10a当kg)
N量 播種
量(L)
栽植
様式
標播 晩播
1 2 3 4 平均 1 2 3 4 平均
N1 1 kg 326 343 362 406 359 286 326 369 339 330
% 100 105 111 124 (100) 88 100 113 104 (100)
2 kg 337 371 416 405 382 308 314 397 349 342
% 103 114 127 124 (106) 94 90 121 107 (104)
3 kg 337 366 433 414 388 332 352 429 425 395
% 103 112 132 127 (108) 102 108 131 130 (120)
平均 kg 333 360 404 408 376 309 331 398 371 356
% (100) (108) (121) (123)   (100) (107) (129) (120)  
N2 1 kg 336 321 424 355 359 289 298 351 326 316
% 103 98 130 109 (100) 88 91 107 100 (100)
2 kg 361 369 424 443 399 310 317 413 326 342
% 110 113 130 136 (100) 95 97 126 100 (108)
3 kg 330 356 406 466 389 300 303 422 426 363
% 101 109 124 143 (100) 92 93 129 130 (115)
平均 kg 342 349 418 415 382 300 306 395 359 340
% (100) (102) (122) (122)   (100) (102) (132) (120)  
(注) 表中、栽植様式の番号は昭和35年と同様
    1: 標準栽培  2: 広巾播  3: 往復播  4: ドリル播
    収量割合 (%)は表播のN11を100として示した。

 2. 播種量
 第8表によってもあきらかなごとく、播種期の如何にかかわらず、の狭畦巾で最高ないしこれにちかい収量を示し、播種量を増すことによる増収効果は、狭畦巾の栽培様式についでいちじるしい。その増収率は過去4ヵ年とも、晩播のばあいに顕著である。この原因は穂数の確保にあって、第9表に示されるごとく、穂数に対する増加率は収量のそれを上回っている。
 土地の利用率(播巾率)からみると、狭畦巾のばあいも18cmの広巾と同一であって、往復播の播巾をかえて利用率を高めたばあいにも穂数に差異は認められなかった。また個体当たりの栽植密度からみると、狭畦巾では倍量を播種しても標準栽培と同一で密植とはなりえないが、4倍量に増加して2倍の栽植密度となる。したがって狭畦巾による増収性は多条化と密植化によってもたらされる。反面、播種量を増すことによって、1穂粒数が平均10~15%(1.0~2.7粒)の減少となるが、晩播でよりも標準播で、しかも多肥、狭畦巾によって最少にとどめることができる。また1000粒重も同様4~5%(1.5~1.7g)は軽くなるが、これも狭畦巾によってほぼ回復される。つまり密植によるこれらマイナス面も播種量の増加による穂数の確保によって十分補償されてあまりあることになる。

 第9表 播種量の主効果(2ヵ年平均)
播種量 1 2 3
平均収量(kg) 350 372 382
比率(%) 100 106 109
平均穂数 144 162 186
比率(%) 100 113 129

 3. N量
 34、35年ともに主効果としては収量や穂数に有意な差を認められなかったが本ほ場が潜在的に多くのN量を含んでいること、また硫安10a当30kgという当場の標準施肥量が、もはや最高収量をあげる限界量にちかかったことがおおきく関係している。このためN欠乏地(北見市旧ほ場)で行った、33年度や、瘠薄地であった35年度の試験成績では、標準播種期におけるNの効果を無視しえないばかりか、後者における最高収量はN2の水準でえられており、34年度の最高580kgはN3の水準でえられている。また狭畦巾では倒伏にも耐えうること、1穂粒数や硝子率の増加、あるいは小麦粉の品質向上に役立つことから考えあわせて、狭畦巾、密植、多肥とすることがのぞましい。

 4. 播種期
 過去の播種期試験の結果から、じきうらい北見地方では9月10日を中心に15日位までに播き終わるように奨励されていたが、前作物の制約や天候による農作業の遅延によってこの期間の播種はかなり容易でない。また1~2週間の播種期の遅れは統計的に有意な減収とならず10月5日という極端な晩播によって、はじめて統計的に有意となることが最近知られるようになった。しかし播種期の遅延自体は晩播対策として播種量の増加のみによってもかなり効果的であるし、さらに狭畦巾にすることによって、標準播種期の標準栽培を凌駕するばかりでなく、多収栽培にちかい収量をあげることも可能になった。本試験の栽培条件中、主効果として収量や穂数に与える影響のもっとも少ないのは、9月15日と10月5日という播種期の差であった。したがって、少なくともじゅらいのような早播ないしじゅうらいの適期播種にたいしては重要な意味がないものと考えられる。
 いままで、もっとも懸念されていたのは、晩播による冬枯の増大ということであった。この問題に対する詳細な成績は他日にゆづるが、過去7ヵ年の晩播栽培において、燐酸肥料の施用と雪腐病の防除によって冬枯らしい損害をこうむったことのないことを附記するにとどめる。

 E. 他の試験機関ならびに原種決定現地試験成績(昭和35年度収穫)
  1. 十勝支場における成績
番号 試験区別 畦巾
(cm)
播巾
(cm)
播種量
(L)
施肥量 越冬
株数
歩合(%)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
倒伏 黄銹病
1 標準 50 12 8   160 6.22 7.29 86 7.8 70
2 広巾 50 18 16   148 22 29 92 7.1 91
3 密条 25 12 16   142 21 27 91 6.9 56
4 標準多肥 50 12 8 5割増 193 22 30 89 7.9 89
5 密条多肥 25 12 16 146 21 28 91 7.5 71
番号 10a当(kg) 子実重
歩合
(%)
収量
割合
(%)
1L重(g) 1000
粒重
(g)
総重 稈重 子実重
1 677 305 250 37 100 687 41.0
2 730 384 237 32 95 698 41.6
3 800 408 275 34 110 699 41.9
4 796 382 279 35 112 689 42.6
5 918 460 318 35 127 705 42.0
(注)10a当子実重のl.s.d
   (5%)=42kg
   (1%)=59kg

2. 原種決定現地試験成績
 試験方法は次の栽培条件を共通にし、それ以外は現地の慣行法によった。
  1区 20㎡、乱塊法2反復
番号 畦巾
(cm)
播巾
(cm)
播種量
(L)
施肥量 摘要
1 50 12 8 慣行の標準量 標準栽培
2 50 18 16   〃 広巾、やや密植
3 25 9 16   〃 往復播
4 50 12 8 硫安のみ慣行の5割増 標準多肥栽培
5 25 9 16   〃 往復捲、多肥栽培
場所名 前作物 播種期
(月日)
10a当施肥量(kg)
硫安 過石 熔燐 硫加 堆肥 尿素
十勝支場 燕麦 9.18 12.5 28.0   8.5    
西興部村 馬鈴薯 9.17 21.0 30.0   7.5    
上湧別町 馬鈴薯 9.11 15.0 30.0   5.6    
美幌町 豌豆 9.14 11.3 45.0   9.4    
女満別町 豌豆 9.15 15.0 22.5 22.5 11.3 ナタネ粘5.6  
網走市 豌豆 9.22 5.6 26.2   7.5    
小清水町 馬鈴薯 9.11 15.0 18.7   11.3    
本別町 馬鈴薯 9.29 11.3 37.5   9.3    
清水町 菜豆 9.22 11.3 45.0   17.6    
音更町 馬鈴薯 9.19 7.5 37.5   9.5    
名寄町 燕麦 9.14 7.5 18.8   3.8    
美瑛町 亜麻 9.14 18.0 25.0 18.0 10.0 1000 4

 生育および収量調査(2区平均)
場所 10a当(kg) 播種割合
(%)
場所 10a当(kg) 播種割合
(%)
場所 10a当(kg) 播種割合
(%)
場所 10a当(kg) 播種割合
(%)
子実重 子実重 子実重 子実重
西興部村 237 100 女満別町 325 100 本別町 338 100 名寄市 240 100
266 112 343 105 377 112 245 103
306 129 408 126 383 113 315 124
243 103 325 100 347 103 190 77
343 145 385 119 384 114 245 108
上湧別村 350 100 網走市 306 100 清水町 279 100 美瑛町 49  
335 96 258 84 229 82 193  
363 104 360 118 264 95 159  
368 105 285 93 312 112 96  
390 111 342 112 245 88 141  
美幌町 313 100 小清水町 380 100 音更町 388 100  
300 96 470 124 373 96
343 109 468 123 360 93
349 111 325 85 478 123
355 113 475 125 445 115

 3. 考察
 十勝支場においては、栽培条件間に高い有意性が認められており、密条播(往復播)の増収効果がみられるが、多肥栽培において増収するものと考えられる。ただし本年は平年にくらべ稈長短く、ために倒伏皆無であったが、耐倒伏性について検討の余地がある。
 これに反し、十勝支庁管内3ヵ所の現地試験では、いずれの場所でも栽培条件間に有意性なく、これらをこみにした場合でも同様であった。とくに清水、音更町の2ヵ所では往復播の方が、標準栽培、ないしは標準多肥栽培にくらべ低収の傾向を示したが、本別町を加えた3ヵ所の平均では、往復播がより劣るとは考えられない。
 川上管内の2ヵ所中、美瑛町は冬枯の被害を蒙って試験の精度を低くしたが、名寄市では往復播が多収を示した。その結果、平均すると往復播がいちじるしい増収率を示すが、多肥の場合には逆に減収をみた。この原因は倒伏にあるようである。
 網走管内の6ヵ所は、いずれも往復播の方が増収を示すが、とくに西興部、女満別、網走、小清水においていちじるしい。6ヵ所をこみにすると、往復播では標準肥でも多肥でも、他のいずれの区より有意に増収している。
 また数ヶ所で倒伏をみているが、これは7月下旬の集中的豪雨のためで、標準栽培や広巾播にくらべると多肥の往復播でも倒伏程度は低くなっている。

試験番号 1 2 3 4 5
栽培条件 標準 広巾 往復播 標準多肥 往復多肥
12ヵ所平均10a当収量(kg) 299 261 337 300 339
同上比率(%) 100 87 112 100 113

 以上12ヵ所の平均値を示すと次の通りで、全体としては顕著な増収とはいえないが、往復播の効果は認められてよい。しかしながら多肥による効果については部分的にあっても全体としてはほとんど認められない。このことは反収5俵程度の場合には現地の慣行法によるN量で十分となっていることを意味するかもしれないが、35年度の麦作が全道的に低収であったように、主として夏季の気象条件に基づいていることにも関係すると思われる。また往復播ではさらに密植することによっても、これ以上の収量は期待できるから、そうなれば、またある程度の多肥が必要になるものと思われる。

Ⅲ 普及上の注意
 近年強稈、多収品種「北栄」の普及とこれによる反収増加のため、北見地方では意欲的な多収栽培が増し往復播ないしバラ播に近い狭畦巾が各地で行われるようになった。これら現地における方法も参考にして、狭畦巾、密植、多肥栽培などのありかたを示すと次のようである。

 1. 狭畦巾の作り方と播き方
  ドリル播機械があればドリル播にするのがもっともよい。普通は50cmの畦切りで、復路に往路の畦間をもう1度切って帰えることにより25cmの畦巾を作り、これを称して往復播とよんだ
  が、最近は畦切り機を改良していちじるしくせまくしている向きもある。 25cmの畦巾の場合は播巾は6~12cmの範囲ならば敢えて播巾に拘泥する必要はないが、一般に播溝はくずれ
  やすく所定の巾を維持することが難しいので、12cmを目標にして実質的には9cmくらいとなる方がよい。畦巾が25cmもあれば播溝に播種することができるが、さらにせまうねの
  場合は播溝に関係なく、ほ場一面にバラ播いて、除草ハローをかけると、種子は播溝に集められて一応は条播の形になる。

 2. 播種量と施肥量
  一概に量を決定することはできないが、大体の目安として25cm以下の狭畦巾では、18~36L(1~2斗)くらいまでの播種量によって密植にした方がよく、とくに晩種(北見地方では10月
  5日、播種適期より20日位遅い)密植の場合には36Lは必要である。
  肥沃地での栽培や多肥にして(硫安で10a当30kg以下)適期に播種する場合は18Lくらいの播種量でよく、晩播の場合はそれほど多肥にする必要はない。しかしながら10俵以上の反収
  をねらう場合には、深耕、多肥施肥法等に一段の工夫を加える必要があろう。

 3. 播種期
  狭畦巾、密植栽培においては播種期の早晩(9月5日~25日)を従来ほど重要と考えるにはおよばない。
 4. 晩播栽培の経営面に与える利点
  1) 前作物ないし輪作におよぼす影響
   従来秋播小麦の前作物は、早堀りの馬鈴薯、豌豆、早生の菜豆、亜麻、薄荷、早播大麦または燕麦等であったが、亜麻や春播麦類にはクローバーが入り、早堀り馬鈴薯には一定
   の限界があり、豌豆、早生の菜豆は最近収益が低く、このために経済的な根菜類が増す傾向にあって、その跡作の春播麦類は収量が少ないため敬遠される形となり、多収な秋播
   小麦は9月上~中旬という播種期では、作付しようにも前作物に制約を受ける事態が多かった。
   これが10月5日という極端な晩播においても慣行栽培法における標準播種期に劣らないばかりか、ほとんど多収栽培に近いまでの収量をあげうることが実証されるに至ると前作物と
   して大半の菜豆、馬鈴薯や薄荷牧草が用いられるし、場合によっては早生の大豆の利用も困難でなくなる。
   薄荷や馬鈴薯のように堆肥をはじめ多量の金肥を投入する作物の跡地は、小麦にとっても、残肥の利用という点から有益であるし、また収益性の高い作物同志の組合せによって、
   経済水準の高い輪作を行うことができる。
  2) 労力の配分
   4月中旬から下旬にかけては、労力に対して集中的な薄荷、馬鈴薯、水稲の収穫作業が集中し、これに秋播小麦の播種が重なって、労働力のピークとなっていた播種期の巾が広くな
   ると労力の配分上好都合である。
  3) 前作物の収益化
   牧草の2番刈を遅らせること、薄荷にはより集約的栽培を行って刈取期が遅れてもよいこと、多収な菜豆の品種、また中生の馬鈴薯の品種を選択できることなどによって前作物の収
   益を高めることができる。

 5. 一般作業上の注意
  1) 冬枯防除
   種子消毒、早目の薬剤撒布(11月中旬)燐酸の十分なる施用は必ず励行されねばならない。
  2) 中耕、除草、培土
   これらの管理作業は行いえないから、雑草対策は除草剤によるか、密植化によって実際的に余りひどくはならない。
  3) クローバーの間作
   春季融凍後ほ場に入れるようになったら直ちに播種、除草ハローで覆土する。従来広畦巾の場合は春季第1回目の中耕、除草を兼ねて播種する方法が行われていたが、一般に播
   種期が遅れがちであり、畦間が広いと乾燥しやすいため発芽が悪い傾向にあった。これに反し狭畦巾では、早い時期に播種できること、畦間が狭いことによって発芽もよく、草量も変
   わらない。
  4) 収穫作業
   狭畦巾の場合は、広畦巾にくらべて刈りにくい憾みがある。多条であることと稈の量も多いことから当然であるが、2~3割は労力を多く要する。
   晴天の続く場合はリーパーを用いて刈倒し、地干し後結束する方法がとられる。しかし天候不順の場合は手刈を行って逐次結束、仮積して、晴天の日に乾燥し、その後本積とす
   るか、予め屋根型乾燥にすれば理想的である。
  5) 適用地帯
   狭畦巾の効果は現在のところ網走支庁管内では異論がなく、昨年秋より急速に広まりつつある。上川、十勝地方ではなお検討の余地がないではないが、従来の栽培法にくらべ多収
   化への期待はもてる。石狩、空知地方はまだ速断できないが、胆振地方とともに狭畦巾の効果が期待される。
   目下のところ品種は「北栄」でよいが、道南地方では「改良伊達早生」の使用も考えられる。とくに前作物に制約をうけるところでは晩播対策法によって経営の合理化が推進されるで
   あろうが、前作物の適当なものがあり、しかも10俵以上の多収を目的とするところでは適期播種が有利となることは勿論である。