【普及奨励事項】

キタネコブセンチュウのてん菜に与える被害量について

北海道立農業試験場北見支場
   佐々木 篤太   木村 宏
   高倉 重義    桐山優光

Ⅰ. 目的
 キタネコブセンチュウによるてん菜の被害は古くより知られており、すでに北海道農試によってその被害量について示されているが、(1932年および1958年)さらにやや詳細な調査を行い、その被害量を把握することにある。

Ⅱ. 試験方法
 1. 試験開始年次  昭和34~35年
 2. 試験場所および調査月日
   昭和34年  網走郡美幌町字福仕 農家圃場 10月13日調査
               〃     報徳   〃     〃
           斜里郡斜里町字大栄 農家圃場 
              〃      来運   〃    10月16日調査
   昭和35年  網走郡美幌町字報徳 農家圃場 10月25日調査
 3. 供試作物、 てん菜「導入2号」
 4. 調査方法
  1) 昭和34年
   a) 調査圃場の面積、農家圃場の一部約40aを等分法により分割、等分別に調査
   b) てん菜根の抜取検診、各等分ごとに約30株をスコップで根を傷つけない様に掘取り、被害程度について調査し根瘤指数をもって表示した。
   c) てん菜根の個体別調査、各等分に関係なく被害程度別に任意に10株を選んで草丈、葉数、根長、総重根重について個体別に調査、その後10株づつをまとめて糖分検定に供した。

  2) 昭和35年
   a) 調査圃場の面積、農家圃場の一部約30aを等分法により分割、等分別に調査。
   b) てん菜根の抜取検診、各等分毎に約50株について調査、等分毎に根瘤指数を表示した。
   c) てん菜根の個体別調査、各等分に関係なく被害程度別に任意に50株を選んで個体別調査を行い、この中の極大、極少を除いた20株について糖分検定をおこなった。
   d) 土壌の検診、各等分毎にてん菜根の抜取後より任意3ヵ所の土壌を深さ15cmまで採土し、ベールマンロート法によりキタネコブセンチュウ数を調査した。

Ⅲ. 試験結果

 1. 調査ほ場の概況
 聞取りによる調査圃場の概況は次の通りであるが、いずれも火山性土壌に属するやや腐植に富む、比較的表土の浅い圃場であった。      
   昭和34年 昭和35年
美幌福住 美幌報徳 斜里大栄 斜里来運 美幌報徳
土性 壌土 壌土 砂壌土 砂土 壌土
腐植 富む 富む 富む 含む 含む
下層土 礫を含む植壌土 砂壌土 植土 砂土 砂土
表土厚 9cm 18cm 15cm 18cm
耕鋤深土 12cm 18cm 15cm 21cm 21cm
前作 菜豆 菜豆 馬鈴薯 菜豆 小豆、馬鈴薯
前々作 秋播小麦 クローバー 菜豆 秋播小麦 馬鈴薯、クロバー
前々前作 豌豆 亜麻・ビール麦
(クローバー混播)
燕麦 馬鈴薯 クロバー、秋播小麦
播種月日 5月1日 4月30日 4月28日 5月10日 5月10日
平年10a当収量 3000kg 3600kg 3300kg 2400kg 4000kg

 2. ほ場内における被害程度の各階般値の割合
 各圃場とも0~4までの各被害程度の階級値が得られた。すなわち、圃場内におけるキタネコブセンチュウの被害が一様なものではなく、かなり変動があることを示している。
   昭和34年 昭和35年
美幌福住 美幌報徳 斜里大栄 斜里来運 美幌報徳
総株数
(株)
百分比
(%)
総株数
(株)
百分比
(%)
総株数
(株)
百分比
(%)
総株数
(株)
百分比
(%)
総株数
(株)
百分比
(%)
0 9 3 65 24 67 23 17 6 30 4
1 49 17 62 23 137 46 143 49 470 65
2 92 32 65 24 68 23 64 22 132 18
3 95 33 53 20 19 6 41 14 66 9
4 42 15 25 9 5 2 28 10 31 4
287 100 270 100 296 100 293 100 729 100
被瘤指数 59.8%±16.6% 41.8%±28.9% 29.6%±19.3% 43.2%±15.4% 36.0%±21.6%

 3. ほ場内における根瘤指数とキタネコブセンチュウ数
 各等分別によっても各階級値が得られ、根瘤指数およびキタネコブセンチュウ数はかなりの変動を示した。しかし、両者の間には0.733と1%で有意な順相関が得られ、その関係は直線的である。
調査等分
番号
調査
総株数
(株)
被害程度の階級値別株数 根瘤指数
(%)
キタネコブ
センチュウ数
0
(株)
同比
(%)
1
(株)
同比
(%)
2
(株)
同比
(%)
3
(株)
同比
(%)
4
(株)
同比
(%)
1 48 0 0 24 50 15 31 8 17 1 2 42.1 74
2 49 0 0 24 49 16 33 9 18 0 0 42.3 78
3 45 0 0 40 89 5 11 0 0 0 0 27.8 18
4 49 4 8 26 53 14 29 5 10 0 0 35.2 34
5 50 2 4 34 68 14 28 0 0 0 0 31.0 25
6 49 0 0 2 4 9 18 14 29 24 49 80.6 189
7 52 0 0 26 50 11 21 11 21 4 8 46.6 89
8 50 2 4 48 96 0 0 0 0 0 0 24.0 3
9 53 7 13 43 81 3 6 0 0 0 0 23.1 36
10 47 3 6 28 60 11 23 5 11 0 0 34.5 33
11 47 0 0 24 51 13 28 8 17 2 4 43.6 79
12 43 3 7 33 77 7 16 0 0 0 0 27.3 28
13 53 2 4 40 75 7 13 4 8 0 0 31.1 18
14 5 2 4 37 82 4 9 2 4 0 0 28.3 21
15 49 5 10 41 84 3 6 0 0 0 0 22.4 19
  註) キタネコブセンチュウ数は土壌25g当りをもって示す。

 4. 被害程度別の個体調査結果
 個体調査によって得られた数値と各被害程度との間には、地上部では草丈に一部のほ場で有意な逆相関がみられ、地下部は根長、総重、根重ともに高い有意な相関がみられた。
 観察では被害程度の軽いものでは立毛中には判然としないが、はなはだしいものでは草丈やや短く、葉色は黄変化し、葉柄が直立せず展開するなどの症状が見られた。根部は小さくなり、かつ、細根が非常におおくなりまた分枝根がおおいことが観察された。
調査年 ほ場名 被害
程度
葉数 草丈 根長 総重 根重
平均値
(枚)
相関 平均値
(cm)
相関 平均値
(cm)
相関 平均値
(g)
相関 平均値
(g)
相関
昭和34年 美幌福住 0 20.0±3.3 0.047 50.3±7.8 -0.183 13.1±2.2 **
-0.448
830±404 **
-0.620
384±101 **
-0.561
1 22.1±5.1 48.3±3.0 13.6±2.4 709±57 389±77
2 23.9±4.9 48.8±6.3 12.1±2.3 587±96 299±79
3 22.4±4.4 51.1±5.5 11.6±1.2 570±142 275±100
4 21.4±4.8 45.3±3.3 10.8±1.5 483±156 236±75
美幌報徳 0 24.9±5.5 0.044 51.9±5.0 -0.214 18.4±2.8 **
-0.582
1099±199 **
-0.358
626±135 **
-0.406
1 23.4±4.4 45.0±6.0 14.7±2.7 915±171 469±72
2 23.4±4.6 48.8±4.5 13.9±2.6 747±151 411±124
3 22.4±6.2 43.7±6.6 13.6±1.6 797±361 400±155
4 26.2±6.0 47.6±8.0 12.8±2.1 832±249 444±163
斜里大栄 0 26.0±4.2 0.108 57.5±5.8 *
-0.293
18.7±2.4 **
-0.760
1087±225 **
-0.697
585±95 **
-0.610
1 19.9±3.8 61.4±5.1 18.2±2.5 994±235 578±169
2 26.1±3.9 58.3±7.5 15.8±3.1 914±208 553±193
3 28.6±6.2 55.1±4.7 13.9±1.9 760±91 417±89
4 24.6±8.4 54.7±7.0 11.2±1.9 561±174 285±123
斜里来運 0 25.5±4.5 *
-0.295
62.8±5.2 **
-0.451
16.6±2.2 **
-0.630
1101±397 **
-0.653
523±148 **
-0.625
1 24.9±4.3 53.9±7.6 13.3±2.4 889±166 413±127
2 24.8±5.2 58.4±6.7 11.7±1.5 755±210 338±148
3 22.6±6.9 50.0±3.9 10.3±2.5 596±103 250±80
4 21.1±5.8 53.4±5.3 10.7±1.6 563±173 264±96
4圃場平均 0 24.3±4.6 -0.035 55.6±7.8 -0.363 16.7±3.3 **
-0.739
1029±292 **
-0.781
529±149 **
-0.868
1 22.6±4.5 52.2±8.1 14.5±4.9 876±195 462±135
2 24.6±4.2 53.6±7.6 13.6±1.3 757±203 400±168
3 24.0±6.4 50.0±6.4 12.3±2.3 681±197 335±130
4 23.3±6.6 50.3±6.8 11.4±1.9 610±227 307±141

昭和35年 美幌報徳
被害
程度
葉数 草丈 根長 総重 根重
平均値
(枚)
相関 平均値
(cm)
相関 平均値
(cm)
相関 平均値
(g)
相関 平均値
(g)
相関
0 21.9±6.3 0.061 585.5±12.7 **
-0.307
12.4±1.8 **
-0.375
661±180 **
-0.294
325±165 **
-0.434
1 24.6±5.7 52.0±9.1 11.1±3.2 707±288 383±170
2 24.3±5.0 49.2±10.9 10.9±2.8 625±240 338±135
3 24.8±7.1 48.6±8.1 10.3±3.4 593±217 306±129
4 22.5±5.1 48.6±8.5 7.7±2.2 493±205 233±125

 てん菜の収量を代表する形質としての根重について健全根に対する比率を求めてみると次の通りで、昭和34年度は調査個体数が少ないため、各ほ場によってその根重比を求めてみることかなり異なる。
 しかし4圃場平均して昭和35年と比較してみると調査個体数の少なかった健全根を除いてほぼ似たような傾向を示した。
対比 圃場名 0 1 2 3 4
健全に対する比 昭和34年 美幌福住 100 101 78 72 61
美幌報徳 100 75 66 64 71
斜里大栄 100 99 95 71 49
斜里来運 100 79 65 48 50
4圃場合計 100 87 76 63 58
35 美幌報徳 100 109 96 87 66
1に対する比 34 4圃場合計 115 100 87 73 66
35 美幌報徳 92 100 88 80 61
補正収量割合 5圃場合計 100 89 77 69 57

 すなわち健全根に対する根重の比率は1より89%、77%、69%および57%である。
 5. 糖分検定の結果
 各圃場とも糖分に対する影響は認められなかった。しかし、可製糖量を求めてみると根重とほぼ同様の傾向を示した。

Ⅳ. 総括
 1. てん菜に与えるキタネコブセンチュウの被害は地上部ではやや草丈に減少がみられる程度で判然とはしないが、地下部に対する影響はいちじるしく、根長、総重、根重等と被害程度との間には1%で有意な逆相関がみとめられた。
 2. 収量の表示する形質としての根重の減収比は次のとおりであるが、圃場内における各被害程度の階級値が異なるので、圃場としての減収量も異なる。
健全根に
対する根重比
0 1 2 3 4
100 89 77 69 57

 3. 圃場内における各被害程度の出現割合と根重の減少比とから、圃場における減収率を求めると次表のとおりで、根瘤指数のほぼ1/2の数値を示した。(北農試1958の方法による)
圃場名 根瘤指数(%) 減収率(%)
昭和34年 美幌福住 59.8 28.4
美幌報徳 41.8 19.9
斜里大栄 9.6 15.6
斜里来運 43.2 20.0
35 美幌報徳 36.0 17.7