【普及奨励事項】

水稲の熟苗に関する試験成績について
 早播熟苗に関する試験について
 熟苗に関する試験成績(早播熟苗、普通播熟苗の成績を含む)

                   北海道立農業試験場上川支場

 

Ⅰ 昭和35年
 1. 1区面積    4㎡  2反復
 2. 供試品種   農林20号、フクユキ、栄光、新栄
 3. 試験区別
 (1) 移植期および苗の差異
移植期 5月25日 6月9日
苗代日数 播種期
(月日)
苗床 播種期
(月日)
苗床
熟苗(45日苗) 4.10 電熱温床 4.25 冷床
30日苗 4.25 冷床 5.10 冷床

 (2) 本田施肥量  標準、5割増肥
 4. 耕種概要
 (イ) 苗代
   30日苗  施肥量(㎡当)硫安120g、過石170g、硫加60g
         播種量(〃 ) 浸漬籾0.32L散播
   熟苗   施肥量  3割増
         播種 ㎡当  浸漬籾0.16L、条播(条間7.5cm、播巾約2cm)
   追肥   30日苗は25日目、熟苗は30日目および40日目にそれぞれ1㎡当12gの硫安を水にとかしておこなった。なお熟苗は追肥前条間の中耕をおこなった。
 (ロ) 本田
   施肥量 (標準a当)堆肥75kg、硫安2.7kg、過石3.0kg、硫加0.8kg、魚粕1.0kg (全層施肥)
   栽植密度 33×15cm
   1株本数 2本
   なお5割増肥区の堆肥のみは標準と同量である。
 5. 生育の概要
 (イ) 苗代発芽はいずれも良整であったが、5月25日移植の分の苗、熟苗はやや細い感があった。
  移植時の苗の調査
  5月25日移植分
品種名 苗の別 草丈
(cm)
葉数 茎数 第1鞘高
(cm)
根数 最長
根長(cm)
地上部100本当g
生重 乾物重
農林20号 11.0 2.5 1.0 3.4 7.5 6.5 13.57 2.42
14.5 4.0 1.0 4.5 15.4 8.2 24.34 5.37
フクユキ 10.3 3.1 1.0 3.3 10.0 6.2 14.50 2.47
15.5 4.4 1.5 5.0 16.5 9.7 31.15 5.92
栄光 11.6 3.8 1.0 3.0 11.8 6.6 14.15 2.39
13.0 4.7 1.2 4.0 25.6 7.9 28.68 5.86
新栄 10.8 3.0 1.0 3.0 9.9 7.3 11.82 1.98
14.2 4.9 1.0 4.0 16.5 8.9 24.06 5.38

  6月9日移植分
品種名 苗の別 草丈
(cm)
葉数 茎数 第1鞘高
(cm)
根数 最長
根長(cm)
地上部100本当g
生重 乾物重
農林20号 15.0 3.3 1.0 3.2 11.6 7.7 14.52 2.12
16.8 4.2 1.5 3.5 16.9 8.2 26.65 4.82
フクユキ 14.2 3.6 1.2 3.2 13.3 7.2 17.64 2.49
15.5 4.7 2.5 2.8 21.7 9.1 23.47 4.38
栄光 15.0 3.8 1.9 3.1 12.6 9.4 18.00 2.53
16.2 4.5 2.0 3.1 25.1 10.5 28.60 4.91
新栄 15.6 3.9 1.1 3.5 13.8 9.2 17.84 2.70
16.1 4.6 1.4 3.2 20.5 9.2 26.65 4.89
  備考  苗の別 普=30日苗、熟=熟苗

 (ロ) 本田
 熟苗の初期育成は旺盛で出穂近くまで草丈高く経過し、成熟期の稈長は短い。また茎数も多く経過し、穂数も多かった。出穂期は普通苗より2~3日早く成熟期も早まったが登熟日数はやや多く要し5割増肥区はいずれも標肥区よいも遅れたがこの関係は変わらなかった。
 倒伏は栄光、フクユキに多く、8月30日の台風およびその後も漸次倒れ9月10日にはほとんどのものが倒れたが、農林20号、新栄は少なく、また一部の倒れたものも収穫まぎわになってからであった。

 6. 収量調査
 フクユキ、栄光においては倒伏が多かったが、玄米収量についてみるとほとんどの場合熟苗は冷床標準苗にくらべまさった。移植期がおくれた場合はいずれも収量はおとる傾向をしめしたが農林20号、新栄の熟苗は5割増肥では5月25日移植の標準苗にくらべても上廻る結果が得られた。これは倒伏がほとんどなかったことや秋の好天によるものと思われる。
 玄米1000粒重では熟苗の増加している場合が多く、とくに新栄の6月9日移植区のいずれもが増加したのが目立った。粃、屑米重は熟苗がやや多い傾向がみられ、玄米中の不完全粒歩合の割合では大部分の熟苗が少なかった。

 生育および収量調査
品種名 移植期 肥料 6.20 7.20 成熟期 有効茎
歩合(%)
主稈
葉数
(枚)
平均
一穂
粒数
不稔
歩合(%)
出穂期
(月日)
穂揃
日数(日)
成熟期
(月日)
草丈
(cm)
茎数 草丈
(cm)
茎数 稈長
(cm)
穂数 穂長
(cm)
農林20号 5.25 25.5 2.3 65.0 20.7 79.7 18.3 18.2 88.4 11.0 84.2 7.3 8.3.0 9.0 9.17.0
30.1 3.6 71.1 22.0 74.3 18.8 17.4 85.5 11.0 72.0 5.8 1.0 10.5 15.0
24.1 3.0 65.7 21.3 83.4 18.7 18.7 77.8 11.0 85.1 11.1 3.5 9.0 20.0
30.2 4.9 69.0 24.0 77.2 21.3 17.0 88.8 11.0 73.2 12.8 2.0 10.0 18.5
6.9 19.2 2.0 63.8 ※18.9 81.3 17.3 18.4 91.5 10.0 74.8 8.8 6.5 8.0 21.0
21.5 2.1 65.5 19.1 79.3 17.2 18.3 90.1 10.0 82.2 6.2 3.5 11.5 20.5
18.4 2.0 63.8 ※19.6 85.4 19.2 16.8 98.0 10.0 86.9 11.1 6.5 10.0 24.5
20.4 2.3 64.9 ※21.9 82.8 21.0 18.1 95.9 10.0 89.6 9.9 4.5 13.0 23.0
フクユキ 5.25 27.8 4.8 66.5 26.7 76.3 19.7 18.5 73.8 11.0 82.1 13.5 5.5 9.5 24.0
29.5 7.3 67.7 29.6 74.1 22.5 17.4 76.0 12.0 76.5 9.8 3.0 13.5 24.5
24.4 4.9 69.5 28.2 81.2 23.0 19.1 81.6 11.0 94.7 18.2 6.0 8.5 27.0
28.2 8.9 71.6 34.2 77.1 25.5 17.6 73.9 12.0 64.7 21.9 3.0 11.0 26.0
6.9 18.4 3.0 62.6 ※25.7 78.1 20.3 18.1 79.0 11.0 84.2 21.4 8.5 10.0 27.5
20.1 4.1 65.0 28.3 77.2 21.7 18.1 76.7 11.0 73.6 18.5 6.5 9.0 27.0
17.9 3.1 66.1 ※27.3 83.2 23.4 18.1 85.7 10.0 100.1 17.7 10.0 11.5 28.5
20.0 4.8 66.9 29.9 80.1 24.3 18.8 81.3 12.0 96.6 20.4 8.9 11.5 28.0
栄光 5.25 22.2 5.3 59.8 29.3 70.4 20.6 17.6 7.3 12.0 62.2 4.5 7.0 6.5 24.0
24.1 8.0 58.9 32.2 71.3 22.8 17.6 70.8 13.0 64.6 5.3 6.0 7.5 23.5
20.5 6.4 62.1 34.0 73.3 22.7 18.5 66.8 12.0 81.3 23.8 8.5 7.0 28.0
22.0 8.4 59.4 38.8 71.7 25.6 17.8 66.0 13.0 71.6 16.8 6.0 6.5 26.0
6.9 17.7 2.4 60.0 27.1 73.6 20.0 17.0 73.8 11.5 76.3 12.1 9.0 7.5 26.5
18.9 3.6 60.1 29.9 71.8 21.0 17.8 70.2 12.0 79.3 15.8 8.0 7.5 26.0
17.1 3.5 59.0 30.9 74.9 21.6 17.1 69.9 11.0 82.6 20.8 11.0 8.5 28.5
18.9 3.9 59.0 32.0 76.5 22.0 17.7 68.8 12.0 77.0 10.9 9.5 8.5 27.5
新栄 5.25 23.2 3.1 61.7 24.8 77.5 18.1 16.1 73.0 13.5 78.0 5.5 10.5 7.0 10.2.5
27.8 5.7 62.8 ※27.4 73.9 20.1 16.8 73.4 13.5 69.3 10.0 7.5 8.0 1.0
21.2 3.0 60.7 28.5 81.1 19.9 16.8 69.8 14.0 83.6 15.9 10.5 8.5 4.0
27.2 5.3 64.4 ※29.7 80.0 21.9 17.4 63.7 14.0 85.7 21.3 8.5 8.0 4.0
6.9 18.9 2.0 58.8 23.4 76.4 16.8 16.0 71.8 13.5 82.7 8.5 12.5 5.5 4.0
19.2 2.6 61.4 25.7 78.3 17.8 16.5 69.3 14.0 73.4 8.6 10.5 7.0 3.0
17.9 2.0 57.6 ※26.6 84.6 20.5 16.4 77.1 13.5 81.7 15.3 15.0 8.0 5.5
17.9 3.1 61.1 ※28.0 82.8 20.8 16.6 74.3 13.5 67.0 9.1 13.5 8.0 5.0
  備考  1) 施肥の標=基準肥料区、 多=5割増肥区、苗別の普=30日苗、熟=熟苗
       2) 7月20日の茎数の中最高分けつに達しなかった区は※印を付し7月30日の茎数を記入した。
品種名 移植期 肥料 倒伏
指数
(成熟期)
登熟
日数
(日)
1㎡当(g) 玄米
1L重
(g)
玄米
千粒重
(g)
1㎡当(g) 不完全
米歩合(%)
収量
割合
藁重 玄米重 粃重 屑米重
農林20号 5.25 75 45.0 421 532 841 22.8 0.7 0.7 6.2 100
75 45.0 415 531 842 21.8 .6 1.0 6.4 100
128 47.5 421 541 841 21.7 1.4 1.3 11.7 102
128 47.5 421 575 840 21.6 1.3 1.3 14.3 108
6.9 135 45.5 361 458 843 21.7 0.8 0.7 11.1 86
135 48.0 367 490 841 21.8 1.0 0.9 10.0 92
400 49.0 416 537 841 22.0 1.9 0.9 11.6 101
442 49.5 411 569 841 22.0 1.6 1.1 11.5 107
フクユキ 5.25 278 49.5 409 544 840 22.2 2.0 1.2 13.7 100
295 52.5 419 573 841 22.1 2.1 1.6 10.8 105
412 52.0 442 545 836 22.0 2.5 1.6 24.7 100
490 54.0 462 573 837 22.2 3.3 1.1 17.0 105
6.9 370 50.0 416 485 836 21.8 1.9 1.2 25.6 89
405 51.5 420 527 833 21.8 2.9 0.9 20.2 97
468 49.5 489 538 835 21.6 2.5 1.2 31.1 99
473 50.5 473 510 833 21.2 2.4 1.7 24.1 84
栄光 5.25 252 48.0 396 536 841 21.7 1.8 1.0 11.8 100
256 48.5 440 565 839 22.4 1.9 1.5 8.0 105
500 50.5 433 521 838 21.7 1.8 1.4 22.1 7
500 51.0 479 565 837 22.1 1.8 1.4 24.5 105
6.9 350 48.5 400 476 838 21.5 2.8 1.0 17.3 89
450 49.0 403 484 834 21.5 3.7 1.2 17.2 90
486 48.5 455 509 838 21.0 1.7 1.6 22.9 95
492 49.0 446 527 841 21.2 1.2 1.6 18.8 98
新栄 5.25 0 53.0 483 525 841 22.7 0.7 0.9 6.0 100
0 54.5 484 566 841 22.3 0.9 1.1 5.6 108
60 54.5 532 543 840 22.0 1.1 1.1 8.9 103
47 56.0 551 596 842 22.0 1.5 1.8 12.5 114
6.9 0 52.5 467 491 844 23.1 0.8 0.9 10.6 94
0 53.5 466 502 841 23.0 0.7 0.8 8.8 96
0 51.5 539 542 842 22.2 0.8 1.2 20.9 103
0 52.5 570 565 843 22.4 1.2 1.2 13.0 108
  備考  1) 施肥の標=基準肥料区、 多=5割増肥区、苗別の普=30日苗、熟=熟苗
 

Ⅱ 昭和36年

a 施肥法(窒素の追肥)試験
 1. 1区面積  15㎡  2区制
 2. 供試品種 北海182号、上育229号、ミチヒカリ
 3. 試験区別
 (1) 標準肥料           (標と略称す)
 (2)  〃  +追肥と同量を元肥(基と 〃  )
 (3)  〃  +幼穂形成期に追肥(幼と 〃  )
 (4)  〃  +穂揃期に追肥   (穂と 〃  )
  注、追肥は窒素成分でa当200gを硫安でおこなう。
 4. 耕種概要
 (イ) 苗代   苗床 簡易温床  ビニール障子
          その他は前年同様である。
 (ロ) 本田   施肥量(標準a当)
            堆肥  75kg
            窒素  0.7(硫安、尿素を要素量で各1/2)
            燐酸  0.6(過石)
            加里  0.4(塩化)
          追肥は幼穂形成期は6月30日、穂揃期は7月30日におこなった。
 5. 生育概要
 (イ) 苗代発芽は良整でその後の生育も良好であった。

  移植時の苗の調査
品種名 草丈
(cm)
葉数 茎数 根数 最長
根長
(cm)
100本当(g) 地上部
対乾物
全窒素(%)
生重 乾物重
地上部 地下部 地上部 地下部
北海182号 19.0 5.1 2.1 20.4 11.4 27.70 10.28 6.01 1.55 4.13
上育229号 16.5 5.2 1.1 25.2 10.7 20.97 11.89 5.15 1.74 4.20
ミチヒカリ 16.6 5.0 2.0 26.2 11.6 24.89 10.36 5.99 1.52 3.98

  冷水条件での発根調査
品種名 苗別 調査
月日
無剪根 剪根
根数 総根長(cm) 平均根長(cm) 根数 総根長(cm) 平均根長(cm)
北海182号 熟苗 6.1 10.0 11.0 1.11 4.5 7.1 1.58
6 12.0 18.0 1.50 8.5 12.3 1.45
12 20.0 77.0 3.85 17.5 63.1 3.61
冷床苗 6.1 3.5 4.3 1.23 2.5 2.6 1.04
6 7.0 17.0 2.43 6.0 8.8 1.47
12 11.5 39.3 3.42 8.5 29.6 3.48
上育229号 熟苗 6.1 10.0 12.7 1.27 8.5 6.9 0.81
6 13.0 23.2 1.78 11.0 22.0 2.00
12 23.0 133.6 5.81 16.5 90.1 5.46
冷床苗 6.1 8.0 9.8 1.23 3.5 3.1 0.89
6 9.0 20.6 2.29 8.5 15.7 1.85
12 14.0 60.2 4.30 13.5 53.7 3.98
ミチヒカリ 熟苗 6.1 9.0 7.9 0.88 6.1 6.8 1.11
6 17.0 27.8 1.64 15.0 23.1 1.54
12 23.0 79.8 3.47 22.0 77.6 3.53
冷床苗 6.1 8.0 8.1 1.01 4.0 2.9 0.73
6 11.0 24.6 2.24 1.0 14.4 1.44
12 15.5 58.7 3.79 16.5 33.6 2.91

  処理中の水温
月日 最高 最低 平均
5.27 14.4 6.5 10.45
28 15.0 8.2 11.62
29 10.8 9.2 10.00
30 9.8 5.5 8.70
31 11.5 5.9 10.15
6.1 14.5 5.8 12.00
2 16.3 7.7 13.25
3 17.3 9.2 13.60
4 18.0 9.2 13.00
5 13.8 11.2 13.40
6 15. 98 12.95
7 17.3 9.5 14.00
8 17.3 8.6 16.00
9 18.6 11.2 16.30
10 19.2 13.4 00.00
11 16.3 11.7 0.00
12 12.4 10.3 00.00
平均 15.15 8.99 0.00

   調査方法
    1. 5月26日5万分の1ポットへ移植(10時)後畦畔上へ置き5月28日8時より灌漑溝の中へ並列に入れた。
    2. 1株2本植、1ポット6株の1本当平均値をしめした。
    3. 水温は隔測自記温度計からの読み取りである。
  (ロ) 本田 活着はよく以後の生育も良好で初期生育はとくに差はみられなかったが基肥の多い区が漸次まさった。幼穂形成期追肥区は、その後茎数の増加が若干みられ穂数も標準区より多くなった。葉色は7月10日ごろから出はじめ7月25日ごろまで濃かった。
 穂揃期追肥区は登熟中の葉の枯れ上りが少なかったが葉色にははっきりあらわれず、また登熟の状態についてもとくに感じなかった。
 北海182号は全般的に6月25日ごろから葉色は淡くなり上育229号は葉イモチがみられたがその被害はほとんどなかったものと考えられる。
 なお苗代分けつはいずれも夭折することはなかった。

   生育調査
品種名 6月24日 7月14日 成熟期 有効茎
歩合(%)
平均
一穂
粒数
不稔
歩合(%)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
穂揃
日数(日)
登熟
日数(日)
草丈
(cm)
茎数 草丈
(cm)
茎数 稈長
(cm)
穂長
(cm)
穂数
北海182号 35.7 13.8 64.3 30.4 73.1 17.1 23.7 78.0 72.7 7.2 7.29.0 9.16.5 5.5 49.5
35.3 13.0 64.4 31.0 73.7 17.4 24.4 78.7 71.0 4.0 30.0 19.0 6.0 51.0
36.4 13.2 64.1 29.6 74.1 17.4 23.8 80.4 72.0 7.9 29.5 17.5 6.0 50.0
35.4
12.2
63.2
28.4
72.9
17.8
22.4
(26.7)
78.9
75.3
(65.5)
5.3
(10.7)
29.5
(30.5)
17.0
(-)
5.0
59.5
上育229号 34.3 11.8 68.3 21.4 75.2 16.7 19.2 89.7 85.5 6.1 7.27.5 9.16.0 4.5 50.5
34.0 11.0 68.7 22.6 80.1 16.2 20.5 90.7 95.9 8.7 28.0 19.0 5.0 53.0
34.4 10.7 70.3 21.7 78.6 16.7 20.0 92.2 99.2 113.3 27.5 7.5 5.5 52.0
33.5
10.8
66.8
20.6
73.4
15.8
18.1
(22.9)
87.9
95.2
(93.0)
8.6
(20.0)
27.5
(31.5)
17.0
(-)
4.5
51.5
ミチヒカリ 35.5 11.0 65.3 21.1 78.7 17.6 18.4 87.2 83.2 4.5 7.27.0 7.15.5 5.0 50.5
34.7 13.4 66.4 25.5 84.2 17.2 22.9 89.8 88.4 9.5 27.0 17.0 6.5 52.0
35.7 12.0 65.8 24.8 82.7 17.6 21.0 84.7 86.1 7.2 27.0 16.0 6.5 51.0
34.0
12.8
64.6
26.0
80.8
16.9
21.9
(20.9)
84.2
78.8
(91.3)
7.9
(31.5)
27.0
(31.5)
16.0
(-)
6.0
51.0
  備考 (  )の数値は生産力検定本試験のもので、施肥量はa当N=1.0kg、P=0.8kg、KO=0.3kgである。

 6. 収量調査
品種名 1㎡当(g) 玄米
1L重
(g)
玄米
千粒重
(g)
1㎡当(g) 玄米の不完全
粒歩合(%)
藁重 玄米重 収量
割合
粃重 屑米重
北海182号 548 701 100 852 22.6 0.4 0.6 11.0
576 709 101 854 22.7 0.7 0.7 12.9
548 676 97 851 22.5 0.4 0.8 12.7
543
 
680
(693)
97
 
854
 
22.7
(23.1)
0.2
 
0.6
(30.8)
12.0
 
上育229号 509 655 100 857 21.1 0.2 0.8 11.7
558 722 110 852 21.2 0.7 0.7 15.4
511 657 103 858 21.2 0.5 0.9 14.3
554
 
653
(656)
100
 
855
 
21.2
(20.8)
0.2
 
0.4
(45.1)
9.5
 
ミチヒカリ 503 564 100 852 21.6 0.1 0.7 11.5
568 699 119 853 21.3 0.4 0.7 16.7
520 643 114 851 21.1 0.3 0.9 19.2
559
 
646
(607)
115
 
851
 
21.1
(21.1)
0.3
 
0.8
(33.3)
15.9
 
  注  (   )内の数値は、生育調査と同じである。

 玄米収量は品種によって異なる傾向をしめしているがいずれも基肥の施用量の多い区がまさった。
 北海182号では幼穂形成期、穂揃期追肥区は標準区より下回り、上育299号の穂揃期追肥区も若干劣ったが、ミチヒカリの追肥区は標準区よりはまさったが基肥施用の多い区にはおよばなかった。
 不完全粒歩合は基肥の多い区および幼穂形成期追肥区が多かったが穂揃期追肥区は比較的少なかった。

 移植期試験
 1. 1区面積 15㎡  3反複
 2. 供試品種  農林20号、フクユキ
 3. 試験区別
  移植期 苗床日数 1株本数
5月25日 30日 2本及び4本
6月4日 40日
6月14日 50日

 4. 耕種概要
   イ 苗代  施肥量   30日苗  標準
                 40日苗  2割増
                 50日苗  5割増 40日目に㎡当たり硫安12g追肥
          播種    4月25日
                 50日苗は㎡当 0.16L の条播と0.32Lの散播とした。
   ロ 本田  移植    30日苗  5月25日
                 40日苗  6月4日
                 50日苗  6月14日
          1株本数  2本、4本(50日苗の2本は条播の苗、4本植は散播の苗を移植)
          施肥量   標準 全層
 5. 生育の概況
   イ 苗代  播種後高温乾燥で発芽は良好でなく、とくに施肥量の多い40日苗、50日苗が良好でなかった。
          発芽後の生育は40日苗、50日苗がやや不揃いであった。
    第1表 移植時の苗調査
品種名 苗種類 播種法 草丈
(cm)
葉数 茎数
(本)
根数
(本)
地上部100本 地上部
対乾物
N-分(%)
生体重(g) 乾物重(g)
農林20号 30日苗 12.5 3.1 1.0 8.1 13.98 2.51 4.49
40日苗 13.2 4.5 1.0 15.1 14.40 3.25 3.99
50日苗 18.9 5.5 1.6 23.3 27.90 5.65 4.29
17.7 5.3 1.0 22.5 22.30 4.32 3.89
フクユキ 30日苗 13.9 3.5 1.0 9.6 14.71 2.58 4.75
40日苗 168 4.2 1.6 19.4 19.10 4.14 4.06
50日苗 17.6 5.9 3.4 28.7 34.20 8.45 4.41
18.2 5.3 1.7 22.0 28.00 5.93 4.22

   ロ 本田  まれにみる好天で、いずれも生育は順調であった。イネハモグリバエ、葉イモチ病等の発生をみたが、防除により被害はほとんどなかった。幼穂形成期は各移植期ともほとんど同時に入ったが平年より一週程度早く、出穂期も各移植期ともほとんど同じであったが、移植期のおくれたものは穂揃期間がやや長かった。中期までの登熟は良好であったが後期の登熟は進まず、倒伏は8月下旬から傾斜しはじめ、9月上旬にはほとんどの区が倒れた。50日苗が最も多く、30日苗がつぎ、40日苗は全般に草出来の小さかったために倒伏は比較的少なかった。フクユキの4本植は2本植よりも倒伏多く、農林20号では2本植の方が多かった。出穂、成熟とも4本植がやや早い傾向をしめした。

    第2表 生育調査
品種名 苗日数 移植日 苗本数 6月24日 7月14日 成熟期 有効茎
歩合(%)
平均
一穂
粒数
不稔
歩合(%)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
主稈葉数
草丈
(cm)
茎数 草丈
(cm)
茎数 稈長
(cm)
穂数
農林20号 30日 5月25日 2 36.1 7.4 74.7 19.3 85.1 17.6 91.1 87.5 6.8 7.24.6 9.11.0 10.8
4 36.4 13.2 73.0 23.5 84.0 19.9 84.6 72.7 5.7 24.0 11.0 10.0
40日 6月4日 2 34.9 5.9 70.0 17.1 78.9 16.5 94.8 83.2 6.9 23.6 11.6 9.8
4 35.5 9.6 67.3 19.0 75.6 16.2 85.2 70.1 3.2 22.6 11.3 10.1
50日 6月14日 2 26.6 4..9 71.3 24.2 81.0 22.3 92.1 72.9 10.0 25.0 11.6 9.6
4 24.9 4.9 68.7 24.7 80.7 21.5 87.0 72.5 8.1 25.0 11.3 12.0
フクユキ 30日 5月25日 2 34.9 10.2 74.8 24.2 79.9 21.9 90.4 77.1 3.4 26.3 16.6 10.0
4 35.5 17.4 76.3 29.6 78.3 23.6 79.7 75.4 3.3 25.0 17.0 10.5
40日 6月4日 2 32.3 8.7 70.3 23.7 75.2 19.9 83.9 75.6 6.5 26.6 18.0 10.8
4 34.1 13.9 69.3 26.3 72.6 20.3 77.1 77.5 4.6 25.0 16.6 10.0
50日 6月14日 2 24.3 6.0 69.7 26.7 82.6 22.1 82.7 84.5 7.3 29.3 24.6 10.8
4 23.2 7.4 69.2 31.2 82.7 25.1 80.4 74.7 7.8 29.6 25.6 10.8

 6. 収量調査

    第3表 収量調査表
品種名 苗日数 移植日 苗本数 1㎡当(g) 収量
割合
玄米
1L重
(g)
玄米
千粒重
(g)
1㎡当(g) 不完全
米歩合(%)
藁重 玄米重 粃重 屑米重
農林20号 30日 5月25日 2 470 609 100.0 853 22.4 6.6 8.7 15.6
4 512 592 97.2 855 22.4 4.4 8.8 12.3
40日 6月4日 2 416 558 91.6 855 22.4 5.7 7.4 17.9
4 430 547 89.8 855 22.5 3.7 7.3 13.0
50日 6月14日 2 447 564 92.6 856 22.3 5.8 12.3 18.7
4 420 567 93.1 857 22.5 6.5 10.4 19.3
フクユキ 30日 5月25日 2 473 610 100.0 850 22.7 16.2 8.7 12.6
4 482 528 103.0 849 22.6 16.2 13.8 12.9
40日 6月4日 2 432 562 92.1 849 22.7 9.7 7.9 14.1
4 417 583 95.6 852 22.7 9.7 6.5 12.0
50日 6月14日 2 463 577 94.6 852 22.8 10.7 10.3 16.8
4 480 575 94.3 855 22.8 11.1 7.0 16.6

 移植期がおくれると収量は劣る傾向はみられる。しかし、標準苗では、前年度の成績にみられるとおり10%以上減収したが5~10%の範囲に止まった。なお移植期がおくれても苗の取扱に留意すればさして減収はしないものと思われる。

 

Ⅲ 要約
 1. 熟苗は全葉数の4割程度以上の葉数で分けつし2本程度持ち老化していないことが必要である。
 2. そのためには苗代播種量を標準の1/2程度とし条播が管理に都合がよい、また苗代追肥を要する。
 3. 熟苗は発根力強く初期生育が旺盛で早期に穂数を確保することが容易である。
 4. 熟苗は標準苗より出穂成熟が早まる。
 5. 熟苗の収量は標準苗よりまさる。
 6. 早播熟苗の適期移植が最も効果を上げる。
 7. 熟苗はある程度増肥することが必要である。
 8. 労力の分散をはかって移植をおくらせる場合は、6月上旬中に行うべきである。