【指導奨励事項】
早播きのための秋整地試験成績
北海道立農業試験場宗谷支場

Ⅰ 東天北地帯における播種期の現況
 てん菜、えん麦およびルタバガの播種期は一般にてん菜、えん麦は5月上旬から中旬始め、ルタバガは5月中旬が多いが、中屯別地区では他の地区に比べて比較的早く、ルタバガは上旬から中旬にわたるがてん菜、えん麦は上旬中に播いている。

Ⅱ 試験方法
 1.供試作物
 てん菜(本育192号) えん麦(ビクトリー1号) ルタバガ(マゼスチック1号)

 2.試験区の接地並びに規模配置
年次
(昭和)
区別/処理 耕起
(月日)
砕土、均平、畦切り
(月日)
播種
(月日)
 
34 慣行 4.28 4.29~28 4.30 ・1区9m2(畦巾50cm×4畦)
 任意配列 2反復
秋整地早播 昭33 10.17 昭33 10.20 4.20
35 慣行 昭34 10.17 5.1 5.2 ・1区9m2(畦巾50cm4.5m×4畦)
 乱塊法 3反復
秋整地 昭34 10.25
秋整地早播 4.20
36 早播 4.20 4.21 4.21 ・1区9m2(畦巾50cm4.5m×4畦)
 整地時期を主区、播種期を細区と
 する分割区配置法 3反復
慣行 5.1~2 5.2
晩播 5.14~15 5.15
秋整地早播 昭35 10.27 昭35 10.28 4.21
秋整地 5.2
秋整地晩播 5.15
37 早播 昭36 10.22 4.19 4.19 ・1区10m2(畦巾50cm5m×4畦)
 整地時期を主区播種期を細区と
 する分割区配置法 3反復
慣行 5.1 5.1
晩播 5.9~10 5.10
秋整地早播 昭36 10.25 5.19
秋整地 5.1
秋整地晩播 5.10
38 慣行 4.25 4.30~5.1 5.1 ・1区180m2(畦巾50cm60m×6畦)
 任意配列 3反復
秋整地早播 昭37 10.2 昭37 10.30 4.19

 3.施肥量および耕種概要
作物/年次/項目 10アール当り施肥量(㎏) 前作 収穫期
(月日)
播種量および株間
(kg/10a ㎝)
間引 中耕
(回)
除草
(回)
防除
硫安 チ硝 過石 硫加 堆肥
てん菜 (昭和)
34
15 30 55 8 1,500 えん麦 10.23 22.5 本葉2葉時
(1本立)
2 3 ヂノミ 2回
褐斑病 無防除
35 12 32 53 7.5 1,500 馬鈴薯  10 2.3 2 3 〃3
36 15 30 55 8 1,500 ルタバガ  23 22.5 3 3 〃3
37 15 30 55 8 1,500 えん麦  20 22.5 1 3 〃3
38 15 30 55 8 2,000 牧草  25 22.5 1 3 〃3
えん麦 34 15   20 4 1,500 えん麦 8.25
 28
5.6   2 2  
35 17   30 4 1,000 馬鈴薯 15~25 5.8   2 2  
36 20   30 4 1,200 ルタバガ 30~9.3 5.8   2 2  
37 20   30 4 1,200 えん麦 21~25 5.8   1 1  
38 20   30 4 1,000 てん菜 26~30 6   3 3  
ルタバガ 34 23   20 5 1,500 えん麦 10.23 30 本葉2葉時
(1本立)
2 2 ヂノミ2
35 28   35 5 1,500 馬鈴薯  10 30 2 2 〃3
36 20   30 8 1,500 ルタバガ  23 35 3 3 〃3
37 20   30 8 1,500 えん麦  20 35 1 1 〃3
38 30   45 8 2,000 えん麦  20 35 1 1 〃3

Ⅲ 栽培環境と試験経過の概要
 1.供試ほ場
 通気水性は概して良く、粘性中程度の腐植に富む埴壌土であるが、昭和36年度と38年度(ルタバガ)は開墾年次の新しいほ場で粘度があり排水もあまり良い方ではなかった。
 冬期間における当ほ場の積雪量および凍結は年により勿論一様ではなかったが最大積雪量は70~80㎝位で地下凍結は0~5㎝程度であった。

 2.気象ならびに試験経過の概要
 昭和34年-4月下旬から5月始めにわたり高温、多照のすこぶる良い天候であったので秋整地早播区の発芽が良かった。5月と6月の中ごろ低温、寡照の悪天が数日続いた外は各月とも割合好天に恵まれ生育は順調に進渉し特にてん菜、ルタバガが良かった。

 昭和35年-播種作業に支障なかったが秋に整地した播溝の埋没がやや目立った。
 7月までは低温、寡照の悪天でてん菜、ルタバガの生育は遅れて悪かったが、8月に入り天候は好転したので生育は急激に進展した。

 昭和36年-粘質がやや強く、排水もあまり良くなかったので播種時秋に整地した区の土壌はやや固結していた。
 6月の寡雨と土壌PHが低かったことによりてん菜の生育は各区共悪く、またルタバガは7月中旬に黒斑病、8月に入り白腐病が発生して被害を受けた。

 昭和37年-7月中旬ごろまでは順当な天候であったがその後大きく崩れ、多雨および台風でえん麦は倒伏し、かつ赤黴病が発生した。しかしてん菜、ルタバガはトッキするような支障はなく初期生育がよかったのが幸いして生育は順調であった。

 昭和38年-5、6月の降水量が少なくほ場は過干となっててん菜、ルタバガは発芽が悪く特に慣行区がひどかった。その後天候は概して順調でかつ病害虫その他の障害もなくてん菜およびルタバガは順調な生育経過をたどったがえん麦は登熟時にすずめの被害を受けた。

Ⅳ 試験結果および考察
 播種期は天候の関係で同一期日にそろえなかったが大まかに3時期に区分して張ると秋の両整地ほ場に播いた2カ年(昭和36、37)の試験結果、ただ昭和36年のルタバガのみが統計的に有意差が認められなかった外は収量差があり、1図に示したように早い程よかった。これは早播きにより葉面積が早く確保されたことがてん菜およびルタバガの根の肥大に結びつき、えん麦は栄養生長期間が長くなって単位面積当たりの粒数が多かったことによる。
 しかし実際には春に整地作業を行って4月20日頃播種することは融雪の関係から時間的に無理なので方策として粘性が強くなく排水の良い平坦なほ場なら前年の秋のうちに播種床を作っておくのがよい。秋に播種床を作っておくと、8表の結果のように固相が多く、発芽、稚苗生育には慣行の春整地よりはやや不利のようで、分散分析の結果は有意性はなかったが、6表にあるように収量は劣り気味であった。しかし播種期の影響が大きいので春整地して5月上旬に播いている慣行よりは前に述べたようなマイナスの点があっても秋整地して早く播種した方が7表に示したように良かった。
 その他播種床を秋に作っておくと融雪が遅れても播種期を失することがなく、また春先の作業労力の偏重が緩和される。
 なお、5月は降水量が少なく加えて南西の風も強いのでほ場は乾燥して発芽に支障を来すことが大分、このようにして早播きすることによりその障害は軽減される。

 表3 てん菜の生育、収量
年次/区別/項目 発芽 欠株
歩合(%)
草丈(㎝) 生葉数(枚)
期(月日) 良整否 日数(日) 7月15日 収穫期 7月15日 収穫期
昭34 慣行 5.2021 ヤ良 ヤ整 2223 4.1   55.8   20.9
秋整地早播 5.45  良  整 19 1.0   56.2   22.6
35 慣行 5.21  〃 ヤ整 23 1.0 17.8 53.3 9.6 17.8
秋整地 5.21 ヤ良  整 22 1.4 17.7 52.8 9.4 17.8
秋整地早播 5.12  良  〃 24 0 18.2 52.0 10.4 18.8
36 早播 5.13  〃  〃 26 7.0 37.1 43.1 13.8 19.8
慣行 5.23  〃  〃 24 8.3 35.1 43.5 13.1 19.3
晩播 6.2  〃  〃 21 4.5 30.0 41.7 12.3 17.4
秋整地早播 5.14  〃  〃 27 7.7 36.9 43.9 13.6 18.3
秋整地 5.23  〃  〃 24 9.6 31.7 43.7 12.3 18.1
秋整地晩播 6.2  〃 ヤ整 21 10.2 28.1 39.1 11.7 16.3
37 早播 5.9  〃  整 24 0.3 43.1 49.8 16.1 24.5
慣行 5.16  〃  〃 18 0.4 42.7 48.9 14.6 23.7
晩播 5.23  〃  〃 15 0.6 40.3 49.2 14.1 21.1
秋整地早播 5.9  〃  〃 24 0.5 43.7 48.0 16.9 24.4
秋整地 5.17 ヤ良 ヤ整 19 0.8 41.8 48.3 14.8 21.7
秋整地晩播 5.23  良  整 15 0.3 47.3 47.8 13.6 21.6
38 慣行 5.20 ヤ否 ヤ否 21 19.1 33.0 58.6 12.3 19.8
秋整地早播 5.9 ヤ良  〃 24 18.1 35.7 55.6 13.6 20.3


年次/区別/項目 10アール当たり収量(kg/10a) 根中
糖分(%)
純糖率
(%)
T/R 慣行を100とする割合 不整根割合(%)
根重 頸葉重 糖量 根重 頸葉重 糖量 整理 ヤ不整根 不整根
昭34 慣行 3,560 3,200       1.25 100          
秋整地早播 3,072 3,644       1.19 120          
35 慣行 3,055 3,309 472 17.29 89.83 1.08 100 100 100      
秋整地 3,091 3,419 467 17.00 88.86 1.01 101 98 98      
秋整地早播 3,230 3,228 498 17.16 89.81 1.00 106 105 99      
36 早播 1,821 2,276 291 17.15 93.06 1.25 122 121 101 83 17 0
慣行 1,497 1,991 241 16.92 94.93 1.33 100 100 100 90 9 1
晩播 1,397 1,841 24 17.03 93.94 1.32 93 93 100 91 8 1
秋整地早播 1,601 1,900 258 17.38 92.84 1.19 107 107 103 77 23 0
秋整地 1,306 1,838 204 16.97 91.81 1.41 87 85 100 82 17 1
秋整地晩播 1,255 1,920 205 17.14 95.14 1.53 84 85 101 87 13 0
37 早播 2,699 3,321 477 19.10 92.53 1.23 117 121 102 58 35 7
慣行 2,305 2,813 393 18.66 91.39 1.22 100 100 100 61 31 8
晩播 2,229 2,582 371 18.20 91.49 1.16 97 94 98 62 34 4
秋整地早播 2,597 3,205 461 19.07 93.05 1.23 113 117 102 54 41 5
秋整地 2,292 2,802 392 18.72 91.36 1.22 99 100 100 57 37 6
秋整地晩播 2,057 2,789 355 18.77 91.82 1.36 79 90 101 47 50 3
38 慣行 2,561 2,019 350 16.48 93.06 0.79 100 100 100 79 16 5
秋整地早播 2,819 2,116 395 16.76 83.60 0.75 110 113 102 75 19 6

 表4 えん麦の生育、収量
年次/区別/項目 発芽 出穂始
(月日)
成熟期
(月日)
生育日数
(日)
出穂始
草丈
(㎝)
収穫期

(月日)
良整否 日数
(日)
稈長(㎝) 穂長(㎝) 穂数(30㎝間)(本)
昭34 慣行 5.16 良整 ヤ整 1718 7.2021 8.2728 119120 89.2 127.0 20.7 29.5
秋整地早播 5.2  〃  整 14 7.1617 8.2425 126127 89.1 106.9 21.5 31.0
35 慣行 5.15 ヤ良  〃 15 7.29 9.2 124 94.0 102.1 19.0 37.5
秋整地 5.15  良  〃 15 7.29 9.2 124 94.0 102.0 19.1 37.7
秋整地早播 5.7  〃  〃 19 7.26 8.30 132 95.5 102.6 19.4 38.3
36 早播 5.5  〃  〃 16 7.7 8.14 115 83.0 101.1 19.9 30.5
慣行 5.17  〃  〃 17 7.11 8.19 109 85.2 98.5 19.7 29.3
晩播 5.27  〃  〃 13 7.15 8.25 102 87.2 99.0 19.5 31.3
秋整地早播 5.5  〃  〃 16 7.7 8.14 115 81.7 100.4 20.1 29.7
秋整地 5.17  〃  〃 16 7.10 8.18 108 84.6 97.5 19.6 29.3
秋整地晩播 5.27  〃 ヤ整 14 7.15 8.24 101 85.8 98.1 19.3 31.0
37 早播 5.3 〃  整 17 7.12 8.21 124 98.4 119.9   38.5
慣行 5.13  〃  〃 13 7.15 8.23 114 96.2 118.5   38.2
晩播 5.20  〃  〃 11 7.18 8.25 107 97.5 119.1   39.7
秋整地早播 5.3  〃  〃 17 7.12 8.20 123 94.9 117.4   39.2
秋整地 5.13  〃 ヤ整 14 7.15 8.23 114 95.0 119.1   37.2
秋整地晩播 5.20 〃  整 11 7.19 8.25 107 95.8 118.4   40.0
38 慣行 5.14  〃  〃 1415 7.9 8.2930 120121 72.0 94.5 17.4 27.9
秋整地早播 5.5  〃  〃 18 7.5 8.26 129 71.9 93.3 17.7 28.1


年次 区別/項目 10アール当収量(kg) 慣行を100とする
子実重割合
子実重
歩合(%)
1L重
(g)
千粒重
(g)
稈重 子実重
昭34 慣行 368 230 100 34.4 396 36.9
秋整地早播 381 260 113 36.7 395 36.6
35 慣行 410 300 100 40.0 381 37.1
秋整地 401 318 106 43.0 382 37.0
秋整地早播 401 349 116 46.0 382 37.5
36 早播 339 336 111 48.1 439 34.8
慣行 314 304 100 47.4 397 34.8
晩播 291 289 95 48.2 377 33.6
秋整地早播 326 328 108 48.5 431 33.8
秋整地 299 298 98 48.1 405 34.5
秋整地晩播 256 259 85 47.9 381 33.5
37 早播 538 300 135 33.4 291 27.9
慣行 527 223 100 27.2 280 27.9
晩播 566 175 78 21.8 267 25.9
秋整地早播 482 252 113 31.6 299 28.0
秋整地 515 239 107 29.0 278 28.5
秋整地晩播 492 175 78 23.9 269 27.1
38 慣行 343 173 100 30.1 341 31.9
秋整地早播 396 188 115 29.7 345 31.9

 表5 ルタバガの生育、収量
年次/区別/項目 発芽 欠株
歩合(%)
草丈(㎝) 生葉数(枚)
期(月日) 良整否 日数(日) 7月15日 収穫期 7月15日 収穫期
昭34 慣行 5.13 良整 ヤ整 16 3.8 28.7 41.4 9.2 12.2
秋整地早播 4.30  〃  整 12 2.6 37.0 46.7 10.6 12.8
35 慣行 5.21 良整 ヤ整 18 0.6 22.1 54.3 8.3 13.3
秋整地 5.20  良  〃 17 1.3 23.0 54.6 8.5 13.3
秋整地早播 5.5  〃  整 18 1.3 27.3 55.3 10.8 13.7
36 早播 5.9 良整 ヤ整 23 7.0 51.1 62.9 14.8 10.0
慣行 5.19  〃  整 21 6.3 48.2 59.4 14.0 9.7
晩播 5.27  〃  〃 16 3.4 44.6 58.9 12.5 9.5
秋整地早播 5.10 ヤ良 ヤ整 24 7.5 46.9 58.5 14.0 9.7
秋整地 5.19  良  整 21 3.9 44.3 55.1 13.0 9.3
秋整地晩播 5.27  〃  〃 15 7.6 41.4 53.5 11.5 8.8
37 早播 5.5  〃  〃 19 10.0 56.7 66.6 16.0 13.8
慣行 5.13 ヤ良 ヤ整 14 11.1 51.3 61.3 14.5 13.7
晩播 5.20  〃  整 12 0.8 46.8 58.4 12.7 12.4
秋整地早播 5.5  〃 ヤ整 19 12.0 51.7 63.1 14.9 13.6
秋整地 5.13  〃  〃 14 12.0 47.5 60.3 13.7 12.0
秋整地晩播 5.20 〃  整 12 0.6 46.5 59.0 12.5 11.7
38 慣行 5.14 否 ヤ否 15 29.5 39.0 68.0 11.9 13.6
秋整地早播 5.4 ヤ否  〃 18 20.0 40.5 70.2 14.1 14.8


年次/区別/項目 10アール当り収量(kg) T/R 慣行を100とする
菜根重割合
菜根重 茎葉重
昭34 慣行 3,445 1,109 0.32 100
秋整地早播 4,157 1,133 0.27 121
35 慣行 4,602 1,811 0.39 100
秋整地 4,636 1,787 0.39 101
秋整地早播 4,850 2,152 0.44 105
36 早播 3,994 1,294 0.32 105
慣行 3,811 1,118 0.29 100
晩播 3,644 1,085 0.30 96
秋整地早播 3,894 1,114 0.29 102
秋整地 3,498 1,108 0.32 92
秋整地晩播 3,836 901 0.32 74
37 早播 7,460 1,452 0.19 113
慣行 6,600 1,241 0.19 100
晩播 5,503 1,039 0.19 83
秋整地早播 6,763 1,421 0.21 102
秋整地 5,918 1,184 0.20 90
秋整地晩播 5,238 1,089 0.21 79
38 慣行 3,625 1,026 0.28 100
秋整地早播 4,272 1,045 0.24 118



 図1 播種期と収量

 表6 整地時期と収量  昭和36、37年の平均
作物/整地時期/播種期 4月下旬 5月上旬 5月中旬
てん菜 2,260(100) 2,099(93) 1,901(100) 1,799(95) 1,813(100) 1,656(99)
ルタバガ 5,727(100) 5,329(93) 5,209(100) 4,708(90) 4,574(100) 4,037(88)
えん麦 318(100) 290(91) 264(100) 269(100) 232(100) 217(94)

 表7 秋整地早播および慣行と収量  昭和34~38年の平均
区別/作物 てん菜 ルタバガ えん麦
慣行 2,396(100) 4,417(100) 246(100)
秋整地早播 2,664(111) 4,787(108) 275(112)

 表8 土壌の三相分布
調査日/3層/処理 春整地 秋整地
5月7日 気相 39.1 27.7
液相 18.7 23.5
固相 42.2 48.8
7月30日 気相 20.5 17.5
液相 27.0 28.7
固相 22.5 53.8
  注 地表下 0~10㎝
     昭和38年度のてん菜ほ場

処理/調査日 20/Ⅳ 13h
晴   弱風
9/Ⅴ 10h
晴  弱風
21/Ⅴ 13h
晴   弱風
6/Ⅵ 11h
曇  微風
20/Ⅵ 13h
晴   弱風
春整地   29.2 31.9 22.9 31.9
秋整地 34.6 32.4 33.4 23.6 30.2
  注 重量 %
     地表下 0~12㎝
     昭和34年度のてん菜ほ場

Ⅴ ようやくおよび奨励態度
 当場においててん菜、えん麦およびルタバガを早播きする方策として前年の秋に播種床を作っておいて4月20日ごろ播種した結果、春に播種床をつくって5月上中旬に播いている従来の方法よりは早播きの効果で増収し、かつ春における作業労力の偏重も緩和されるので農業経営上有利を考えられる。
 以上の結果より天北地帯においててん菜、えん麦およびルタバガを耕作する場合、粘性の強くない排水の良い平坦なほ場なら秋に耕起、砕土、均平等の整地作業をしておいて、春土壌水分が播種作業に支障ない程度になったら直ちに播種することがよい。
 この播種期日は融雪の関係で、年また地区により勿論一様にはゆかないが平年で大体4月20日ごろ遅い地区ではこれより4~5日遅れの24、25日ごろが適当であると考える。