殺虫剤・殺菌剤H9
殺虫剤・殺菌剤H9
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
| 課題名 | 頁 |
| 水稲のイネミズゾウムシに対するカルタップ塩酸塩(0.6%)入り肥料の効果 | 226 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するカルタップ塩酸塩(0.6%)入り肥料の効果 | 228 |
| 水稲のイネミズゾウムシに対するシラフルオフェン粒剤の効果 | 186 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するエトフェンプロックス・カスガマイシン・フサライド水和剤Fの効果 | 233 |
| 水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル粒剤の効果 | 227 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロツクス・MEP乳剤の効果 | 229 |
| 水稲のヒメトビウンカに対するエトフェンプロツクス・カスガマイシン・フサライド水和剤Fの効果 | 230 |
| 水稲のアカヒゲホソミドリメクラガメに対するエトフェンプロツクス・MEP乳剤の効果 | 232 |
| 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するペルメトリン乳剤の効果 | 187 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するビフェントリン・NAC水和剤の効果 | 194 |
| ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラケシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 190 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果(濃度変更) | 191 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するニテンピラム水溶剤の効果(濃度変更) | 193 |
| ばれいしょのジャガイモシストセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 234 |
| ばれいしょのワタアブラムシに対するフェンバレレート・NAC水和剤の効果 | 222 |
| てんさいのテンサイトビハムシに対するイミダクロプリド水和剤の効果 | 235 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するオレイン酸ナトリウム液剤の効果 | 212 |
| きゅうりのナミハダニに対するデブフェンピラド乳剤の効果 | 216 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するニテンピラム水溶剤の効果 | 213 |
| きゅうりのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤の効果 | 215 |
| きゅうりのワタアブニムシに対するニテンピラム粒剤の効果 | 214 |
| メロンのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤の効果 | 217 |
| メロンのナミハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 242 |
| サヤエンドウを加害するナモグリバエの発育に関する知見と有効薬剤の探索 | 141 |
| キャベツのモモアカアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤Fの効果 | 208 |
| キャベツのコナガに対するカルタップ水溶剤の効果 | 206 |
| はくさいのニセダイコンアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤Fの効果 | 201 |
| はくさいのコナガに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 202 |
| はくさいのモモアカアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤Fの効果 | 200 |
| はくさいのコナガに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 203 |
| はくさいのコナガに対するカルタップ水溶剤の効果 | 204 |
| たまねぎのネギアザミウマに対するトラロメトリン乳剤の効果 | 244 |
| だいこんのキタネグサレセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 236 |
| だいこんのコナガに対するカルタップ水溶剤の効果 | 199 |
| だいこんのコナガに対するBT(ガードジェット)水和剤の効果 | 196 |
| だいこんのコナガに対するBT(バシレツクス)水和剤の効果 | 198 |
| だいこんのキタネグサレセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の効果 | 237 |
| にんじんのキタネグサレセンチュウに対するホスチアゼート粒剤の効果 | 240 |
| にんじんのキタネコブセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 243 |
| にんじんのキタネグサレセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 238 |
| ごぼうのキタネグサレセンチュウに対するオキサミル粒剤の効果 | 241 |
| ブロッコリーのコナガに対するBT(ガードジェット)水和剤の効果 | 209 |
| ブロッコリーのコナガに対するカルボスルファン粒剤の効果 | 211 |
| ブロッコリーのコナガに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 210 |
| ばらのイバラヒゲナガアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤Fの効果 | 221 |
| トルコギギョウのアザミウマ類に対するトラロメトリン水和剤Fの効果 | 224 |
| トルコギキョウのアザミウマ類に対するペルメトリン水和剤Fの効果 | 223 |
| りんごのハマキムシ類対するテブフェノジド水和剤Fの効果 | 218 |
| りんごのナミハダニに対するハルフェンプロツクスマイクロカプセル剤の効果 | 219 |
| りんごのリンゴハダニに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 220 |
| 水稲のいもち病に対するエトフェンプロツクス・トリシクラゾール水和剤Fの効果 | 175 |
| 水稲のいもち病に対するエトフェンプロツクス・カスガマイシン・フサライド水和剤の効果 | 179 |
| 水稲のいもち病に対するピロキロン粒剤の効果 | 150 |
| 水稲の紋枯病に対するフラメトピル粒剤の効果 | 151 |
| 春小麦の赤クローバ間作によるダイズシストセンチュウの密度低減効果 | 135 |
| 大豆わい化病の防除体系 | 136 |
| 菜豆の灰色かび病に対するメパニピリム水和剤Fの効果 | 153 |
| 大豆の食葉性鱗翅目幼虫の被害許容水準の設定 | 139 |
| ばれいしょそうか病菌の同定と識別 | 145 |
| ばれいしょそうか病の発生実態 | 143 |
| ばれいしょの黒あざ病に対するフルトラニル水和剤Fの効果 | 185 |
| ばれいしょの疫病に対するシモキサニル・TPN水和剤Fの効果 | 182 |
| ばれいしょの軟腐病に対する銅水和剤DFの効果 | 184 |
| ばれいしょの疫病に対する銅水和剤の効果 | 181 |
| ばれいしょの夏疫病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 154 |
| ばれいしょの軟腐病に対するオキソリニツク酸・カスガマイシン水和剤の効果 | 174 |
| ばれいしょの黒あざ病に対するフルトラニル水和剤Fの効果 | 180 |
| ジャガイモそうか病菌の遺伝子診断(馬鈴しょそうか病の防除技術の開発) | 388 |
| てんさいの斑点病に対するシプロコナゾール液剤の効果 | 155 |
| てんさいのカメノコハムシに対するビフェントリン水和剤の効果 | 195 |
| RT-PCR法によるてんさいそう根病ウイルスの検出 | 390 |
| きゅうりのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム・銅水和剤の効果 | 162 |
| きゅうりのうどんこ病に対するメパニピリム水和剤Fの効果 | 163 |
| トマトの葉かび病に対するTPNくん煙剤の効果 | 161 |
| なすの半身萎ちょう病に対するダゾメット粉粒剤の効果 | 160 |
| メロンモザイク病に対する弱毒ウイルスの作出と利用法 | 393 |
| かぼちゃのうどんこ病に対するミクロブタニル水和剤の効果 | 165 |
| かぼちゃの疫病に対するオキサジキシル・銅水和剤の効果 | 164 |
| いちごの灰色かび病に対するメパニプリム水和剤Fの効果 | 166 |
| いちごのうどんこ病に対するメパニプリム水和剤Fの効果 | 167 |
| はくさいの軟腐病に対するオキシテトラサイクリン・ストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 176 |
| はくさいの軟腐病に対するオキシテトラサイクリン・ストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 158 |
| 簡易軟白長ねぎの根腐萎凋病と塩類濃度の関係 | 148 |
| ねぎのべと病に対するオキサジキシル・銅水和剤の効果 | 159 |
| 食用ゆりの葉枯病に対するTPN水和剤Fの効果 | 178 |
| だいこんの軟腐病に対するオキソリニック酸水和剤の効果 | 157 |
| だいこんの軟腐病に対するオキシテトラサイクリン水和剤の効果 | 156 |
| レタスの軟腐病に対する有機銅水和剤Fの効果 | 177 |
| りんごの斑点落葉病に対するイミノクタジン酢酸塩・ポリオキシン水和剤の効果 | 168 |
| りんごの紫紋羽病に対するトルクロホスメチル水和剤の効果 | 169 |
| ぶどうのべと病に対するオキサジキシル・TPN水和剤Fの効果 | 170 |
| ぶどうの灰色かび病に対するメパニプリム水和剤Fの効果 | 172 |
| おうとうの灰星病に対するヘキサコナゾール水和剤Fの効果 | 173 |
| 平成8年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫 | 124 |
