殺虫剤・殺菌剤S53-57
殺虫剤・殺菌剤S53-57
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
課題名 | 年次 | 頁 |
イネクビホソハムシに対する「スルプロホス乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 159 |
イネハモグリバエに対する「PHC粒剤」の効果(育苗箱施用) | S53 | 163 |
イネクビホソハムシに対する「プロパホス粒剤」の効果 | S53 | 161 |
大豆のアブラムシ類に対する「ジメトエート粒剤」[未登録]の効果 | S53 | 165 |
小豆のフキノメイガに対する「CYAP乳剤」の効果 | S53 | 166 |
馬鈴しょのアブラムシに対する「ダイアジノン.エチルチオメトン混合粒剤」[未登録]効果 | S53 | 167 |
てん菜のヨトウガに対する「DEP乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 169 |
てん菜のヨトウガに対する「DEP水溶剤」[未登録]の効果 | S53 | 169 |
てん菜のトビハムシ類に対する「イソキサチオン乳剤」[未登録]濃厚液苗床散布防除 | S53 | 168 |
キャベツのモンシロチョウ,コナガに対する「CYAP乳剤」の効果 | S53 | 182 |
キャベツのモンシロチョウ,コナガに対する「クロルピリホスメチル乳剤」の効果 | S53 | 182 |
キャベツのモンシロチョウ,コナガに対する「CYAP粉剤」の効果 | S53 | 182 |
キャベツのモンシロチョウ,コナガに対する「ジメチルビンホス水和剤」の効果 | S53 | 182 |
たまねぎのネギアザミウマに対する「クロルピリホスメチル乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 178 |
たまねぎのネギアザミウマに対する「CYAP乳剤」の効果 | S53 | 178 |
たまねぎのネギアザミウマに対する「ホルモチオン乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 178 |
だいこんのモンシロチョウに対する「メソミル水和剤」の効果 | S53 | 188 |
だいこんのアブラムシ類に対する「メソミル水和剤」の効果 | S53 | 187 |
だいこんのアブラムシ類に対する「ホルモチオン乳剤」の効果 | S53 | 187 |
キャベツ,はくさい,なすのアブラムシ類に対する「ホルモチオン乳剤」の効果 | S53 | 180 |
りんごのリンゴハダニに対する「ジアリホール乳剤」の効果 | S53 | 198 |
りんごのハダニ類(リンゴハダニ,ナミハダニ)に対する「BPPS水和剤」[未登録]効果 | S53 | 195 |
りんごのモモシンクイガに対する「ピリダフェンチオン水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 202 |
りんごのリンゴハダニに対する「BINAPACRYL水和剤」の効果 | S53 | 199 |
いもち病、紋枯病に対する「EDDP.バリダマイシン粉剤」の効果 | S53 | 154 |
いもち病、紋枯病に対する「MEP.フサライド.バリダマイシン粉剤」の効果 | S53 | 154 |
いもち病、紋枯病に対する「MPP.EDDP粉剤」の効果 | S53 | 154 |
いもち病、紋枯病の「MEP.カスガマイシン.フサライド.バリダマイシン水和剤」[未登録] | S53 | 154 |
いもち病に対する「MEP.イソプロチオラン乳剤」の効果 | S53 | 151 |
いもち病に対する「MEP.カスガマイシン.フサライド水和剤」の効果 | S53 | 151 |
いもち病に対する「PAP.カスガマイシン.粉剤」の効果 | S53 | 151 |
いもち病に対する「PP389水和剤」[未登録]効果 | S53 | 150 |
イネ葉しょう褐変病の発生と対策 | S53 | 50 |
褐色葉枯病に対する「イソプロチオラン乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 155 |
苗立枯病(リゾプス)に対する「TPN粉剤」[未登録]の効果 | S53 | 157 |
紋枯病に対する「BI-2459ゾル」[未登録]の効果 | S53 | 152 |
小豆茎腐細菌病防除 | S53 | 54 |
すいかの苗立枯病に対する「ヒドロキシイソキサゾール液剤」[未登録]の効果 | S53 | 171 |
すいかの苗立枯病に対する「ヒドロキシイソキサゾール粉剤」[未登録]の効果 | S53 | 172 |
かぼちゃのうどんこ病に対する「デンマート乳剤」[未登録]の効果 | S53 | 174 |
いちごのうどんこ病に対する「デンマート乳剤」[未登録],「DBED乳剤」の効果 | S53 | 177 |
食用ゆり鱗茎さび病に対する「チオファネートメチル水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 175 |
食用ゆり鱗茎さび病に対する「チュウラム.チオファネートメチル水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 175 |
食用ゆり鱗茎さび病に対する「ベノミル水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 175 |
食用ゆり鱗茎さび病に対する「キャプタン.ベノミル水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 175 |
りんご腐乱病塗布剤としての「ポリオキシンD亜鉛塩水和塗布剤」の効果 | S53 | 193 |
りんごの黒星病に対する「キャプタン.BINAPACRYL水和剤」の効果 | S53 | 190 |
りんごのモリニア病,黒星病に対する「TPN水和剤」の効果 | S53 | 192 |
りんごのモリニア病,黒星病に対する「グワニジン水和剤」の効果 | S53 | 192 |
りんごのモリニア病,黒星病に対する「フルオルイミド水和剤」の効果 | S53 | 192 |
ぶどうの灰色かび病に対する「スルフェン酸系水和剤」[未登録]の効果 | S53 | 203 |
ヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)に対する「PAP.NAC水和剤」の防除効果 | S54 | 181 |
小豆のフキノメイガに対する「プロチオホス乳剤」の防除効果 | S54 | 186 |
馬鈴しょのアブラムシ類に対する「アセフェート.NAC混合水和剤」の効果 | S54 | 184 |
馬鈴しょのジャガイモシストセンチュウに対する焼土処理の効果 | S54 | 164 |
馬鈴しょのジャガイモシストセンチュウに対する「ダイアジノン5%粒剤」の効果 | S54 | 185 |
馬鈴しょ種いも消毒法 | S54 | 160 |
てん菜のヨトウガに対する「パーメスリン水和剤」の効果 | S54 | 196 |
てん菜のトビハムシ類に対する「ベンゾエビン乳剤.アセフェート水和剤」の防除効果 | S54 | 197 |
きゅうりのアブラムシ類に対する「アセフェート粒剤及び水和剤」の効果 | S54 | 209 |
いちごのハダニ類に対する「ケルセン.テトラジホン乳剤」の効果 | S54 | 226 |
とうもろこしのコメツキムシ類に対する「ホキムシ粉剤.イソキサチオン水和剤」の効果 | S54 | 188 |
キャベツのヨトウガに対する「プロチオホス乳剤」の効果 | S54 | 201 |
キャベツのモンシロチョウ.コナガに対する「ピリミホスメチル乳剤」の効果 | S54 | 202 |
たまねぎのタネバエに対する「CVP.ダイアジノン混合粉剤」の効果 | S54 | 221 |
だいこんのモンシロチョウ.コナガに対する「DDVP.イソキサチオン乳剤」の効果 | S54 | 212 |
だいこんのダイコンバエに対する「エチルチオメトン.ダイアジノン粒剤」の防除効果 | S54 | 214 |
だいこんのキスジトビハムシに対する「エチルチオメトン.ダイシアジノン粒剤」の防除効果 | S54 | 215 |
だいこんのアブラムシ類に対する「エチルチオメトン.ダイアジノン粒剤」の効果 | S54 | 211 |
りんごのハダニ類に対する「BCPE水和剤」の効果 | S54 | 227 |
いもち、紋枯病に対する「EDDP.ポリオキシン.MPP粉剤」の効果 | S54 | 178 |
いもち、紋枯病に対する「EDDP.ポリオキシン粉剤」の効果 | S54 | 178 |
いもち、紋枯病に対する「フサライド.バリダシン水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 178 |
いもち病に対する「トリサイクラゾール.チオファネートメチル.フサライド.MEP水和剤」[未登録] | S54 | 175 |
ばか苗病に対する「チウラム.チオファネートメチル水和剤」の種子粉衣消毒の効果 | S54 | 180 |
水稲育苗用人工床土における「TPN粉剤・ヒドロキシイソキサゾール剤」(粉.水和剤) | S54 | 156 |
紋枯病に対する「BI2459粉剤」[未登録]の効果 | S54 | 176 |
大麦斑葉病の防除法について | S54 | 158 |
てん菜の褐斑病に対する「カスガマイシン液剤」[未登録]の効果 | S54 | 192 |
てん菜の褐斑病に対する「カスガマイシン.銅水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 192 |
てん菜の根腐病に対する「S-3349水和剤」の効果 | S54 | 194 |
てん菜そう根病の究明と対策 | S54 | 167 |
てん菜の褐斑病に対する「有機錫水和剤」混用の効果 | S54 | 192 |
きゅうりうどんこ病に対する「デンマート乳剤」[未登録]の効果 | S54 | 207 |
きゅうりの菌核病に対する「アイプロデイオン水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 204 |
きゅうりの菌核病に対する「チオファネートメチル水和剤」の効果 | S54 | 204 |
きゅうり斑点細菌病に対する「有機銅,銅水和剤,DBEDC乳剤」の効果 | S54 | 206 |
きゅうり斑点細菌病に対する「銅.ジアチノン水和剤」の効果 | S54 | 206 |
きゅうりの菌核病に対する「ヘテロサイクリツタイミド系水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 204 |
ハウスきゅうりの菌核病防除技術確立 | S54 | 168 |
メロンつる枯病・べと病に対する「TPN水和剤」の効果 | S54 | 223 |
すいか炭そ病に対する「TPN水和剤.チオファネートメチル水和剤」の効果 | S54 | 225 |
はくさい黒斑病に対する「TPN水和剤」の効果 | S54 | 200 |
たまねぎ乾腐病の発生要因と防除対策 | S54 | 170 |
たまねぎ白斑葉枯病に対する「アイプロディオン水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 219 |
たまねぎ白斑葉枯病に対する「ヘテロサイクリックイミド系水和剤」[未登録]の効果 | S54 | 217 |
たまねぎ白斑葉枯病に対する「ヘテロサイクリックイミド系マンゼブ水和剤」[未登録] | S54 | 217 |
りんご腐らん病発生に及ぼす枝梢の剪定時期の影響 | S54 | 172 |
アカヒゲホソミドリメクラガメに対する「MPP粉剤,MMP.EDOP粉剤」の防除効果 | S55 | 247 |
イネクビボソハムシに対する「カルタップ粒剤4」の育苗箱床土混和効果試験 | S55 | 250 |
ヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)に対する「プロパホス粒剤」育苗箱施用防除効果 | S55 | 244 |
アブラムシ類に対する「MEP乳剤,MEP粉剤及びMPP乳剤」の防除効果 | S55 | 248 |
ヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)に対する「バミドチオン液剤」の防除効果 | S55 | 246 |
小麦のアブラムシ類に対する「ホサロン,チオメトン,ホルモチオン,MEP,マラソン乳剤」の効果 | S55 | 261 |
大豆のマメシンクイガに対する「CYAP乳剤」の効果 | S55 | 268 |
馬鈴しょのアブラムシ類に対する「バミドチオン液剤」の効果 | S55 | 288 |
馬鈴しょのコメツキムシ類に対する「エチルチオメトン.ダイアジノン混合粒剤,ホキシム粉粒剤」 | S55 | 289 |
てん菜のテンサイモグリハナバエに対する「プロチオホス乳剤」の効果試験 | S55 | 285 |
てん菜のテンサイトビハムシに対する「クロルピリホスメチル乳剤」の効果 | S55 | 283 |
てん菜のヨトウガに対する「フェンバレレート.ジメトエート混合乳剤」の効果 | S55 | 281 |
なすのハダニ類に対する「フェニソブロモレート乳剤,テトラジオン.DDVP混合乳剤」の効果 | S55 | 297 |
キャベツのヨトウガに対する「フェンバレレート.マラソン混合水和剤」の効果試験 | S55 | 299 |
はくさいのモンシロチョウ,コナガ,ヨトウガに対する「フェンバレレート.マラソン水和剤」の効果 | S55 | 300 |
はくさいのモンシロチョウ,コナガ,ヨトウガに対する「フエンバレレート.ジメトエート乳剤」効果 | S55 | 300 |
だいこんのキスジトビハムシに対する「エチルチオメトン粒剤」の防除効果 | S55 | 304 |
りんごのリンゴハダニ類に対する「クロルプロピレート.テトラジホン乳剤」の効果 | S55 | 308 |
いもち病に対する「EDDP水和剤,イソプロチオラン粉剤,イソプロチオラン粒剤」の効果 | S55 | 254 |
ばか苗病に対する「チウラム.ベノミル水和剤」種子消毒(湿粉衣)の効果 | S55 | 258 |
イネ苗立枯病に対する「TPN.ベノミル水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 259 |
紋枯病に対する「メプロニル水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 256 |
いもち、紋枯病に対する「MEP.フサライド.バリダマイシン水和剤」の効果 | S55 | 257 |
小麦うどんこ病及び赤さび病に対する「トリアジメホン水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 262 |
秋播小麦雪腐黒色・褐色小粒菌核病に対する「メプロニル,S-3349水和剤」 | S55 | 264 |
大麦斑葉病に対する「チウラム,ベノミル水和剤」の効果 | S55 | 263 |
大豆灰色かび病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン,イプロゾリン水和剤」[未登録] | S55 | 269 |
小豆灰色かび病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン,イプロゾリン水和剤」[未登録] | S55 | 276 |
いんげん灰色かび病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン水和剤」[未登録] | S55 | 277 |
小豆菌核病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン,イプロゾリン水和剤」[未登録]効果 | S55 | 274 |
いんげん灰色かび病にたいする「イプロジオン,チオファネートメチル水和剤」の効果 | S55 | 277 |
大豆菌核病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン,イプロゾリン水和剤」[未登録]効果 | S55 | 271 |
いんげん菌核病に対する「プロシミド,ピンクロゾリン,イプロジオン水和剤」の効果 | S55 | 279 |
馬鈴しょのジャガイモ菌核病に対する「チオファネートメチル水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 286 |
馬鈴しょのジャガ菌核病に対する「イプロジオン水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 286 |
馬鈴しょのジャガイモ菌核病に対する「ピンクロゾリン水和剤」[未登録]の効果 | S55 | 286 |
馬鈴しょ切断刀に対する消毒剤とその殺菌効果 | S55 | 240 |
馬鈴しょ黒あざ病菌の菌群および塊茎上の菌核形成に関する試験 | S55 | 242 |
馬鈴しょのジャガイモ菌核病に対するプロシミド水和剤[未登録]の効果 | S55 | 286 |
てん菜の褐斑病に対する「カスガマイシン.バリダマイシン液剤」[未登録]の効果 | S55 | 280 |
きゅうりのうどんこ病に対する「大豆レシチン乳剤」の効果 | S55 | 294 |
きゅうり斑点細菌病に対する「マンゼブ水和剤」の効果 | S55 | 296 |
トマトの灰色かび病に対する「HF-664水和剤,SSF-77水和剤」[未登録] | S55 | 292 |
メロンえそ斑点病の発生要因と防除試験 | S55 | 85 |
オンシツコナジラミ対策試験 | S55 | 226 |
りんごのリンゴ黒星病に対する「キャプタン.デンマート水和剤」の効果 | S55 | 312 |
りんごのリンゴ黒星病に対する「キャプタン.ミルデオマイシン水和剤」の効果 | S55 | 312 |
りんごのリンゴ黒星病に対する「キャプタンBINAPACRYL水和剤」の効果 | S55 | 309 |
りんごのリンゴ黒星病に対する「キャプタン新規化合物混合水和剤」の効果 | S55 | 312 |
りんごのリンゴ黒星病に対する「トリホリン水和剤」の効果 | S55 | 311 |
りんごのリンゴモリニア病に対する「ジチアノン水和剤」の防除試験 | S55 | 306 |
りんごのリンゴモリニア病に対する「プロスミドン水和剤」の防除試験 | S55 | 307 |
オーチャードグラス雪腐大粒菌核病に対する「チオファネートメチル水和剤」 | S55 | 315 |
ハウス病害虫に対するフローダスト剤の効果試験 | S55 | 230 |
果樹の野鼠害に対する中低圧ポリエチレン多孔管の物理的防除効果試験 | S55 | 238 |
フォームスプレー散布法による農薬の飛散軽減試験 | S55 | 233 |
アカヒゲホソミドリメクラガメに対するMEP・フラサイドカスガマイシン.MEPの効果 | S56 | 284 |
イネクビボソハムシに対するエチルチオメトン、PHC粒剤及びカーボスルフアン粉剤の防除効果 | S56 | 291 |
ヒメトビウンカに対するエチルチオメトン、PHC粒剤薬剤の育苗箱施用による防除効果 | S56 | 287 |
ヒメトビウンカに対するマラソン、BPMC粒剤、PAP、NAC粒剤及PAP、MTMC粉剤の防除 | S56 | 285 |
アブラムシ類に対するPAP乳剤、同粉剤及びMPP粉剤の防除効果 | S56 | 290 |
カメムシ類発生要因の解明試験 | S56 | 240 |
ヒメトビウンカに対するマラソン、BPMC粉剤の防除効果 | S56 | 288 |
ヒメトビウンカの防除技術確立試験 | S56 | 115 |
麦類のムギクロハモグリバエに対する「EPN乳剤」の効果 | S56 | 294 |
麦類のアブラムシに対するピリミカ-ブ水和剤、エチオフエンカ-ブ乳剤及びホサロン粉剤 | S56 | 292 |
大豆のツメクサガに対する「メソミル水和剤、CYAP乳剤及びアセフエ-ト水和剤」の効果 | S56 | 296 |
馬鈴しょのジャガイモシストセンチュウに対するエソプロホス5%粒剤の効果 | S56 | 297 |
馬鈴しょのジャガイモシストセンチュウに対するジクロロプロペン油剤の効果 | S56 | 299 |
コガネムシ防除対策試験< | S56 | 246 |
なすのハダニ類に対する「BPPS水和剤」「BCPE.クロルベンジレート水和剤」の効果 | S56 | 305 |
なすのオンシツコナジラミに対する「フェンバレレート.マラソン水和剤」の効果 | S56 | 303 |
スイカのハダニに対する「4クロルペンジレート.BCPE水和剤.フエニンプロモレート乳剤.」 | S56 | 302 |
とうもろこしのコメシキムシ類に対する「イソキサチオン、ヒドロキシイソキサゾ-ル、TBZ水和剤」 | S56 | 314 |
たまねぎのネギアザミウマに対する「DDVP乳剤」及び「メソミル水和剤」の効果 | S56 | 307 |
だいこんのコナガ.アブラムシに対する「アセフエト水和剤」の効果 | S56 | 300 |
にんじんのキタネコブセンチュウに対する「プロバホス5%粒剤」の効果 | S56 | 308 |
ハダニ類に対するチリカブリダニ(捕食性天敵)の利用試験 | S56 | 243 |
花ゆりに寄生するイチゴセンチュウの生態と防除に関する試験 | S56 | 120 |
花ゆりのイチゴセンチュウに対する「メソミル水和剤」の茎浸漬の効果 | S56 | 310 |
りんごのナミハダニに対する「酸化フェンブタスズ水和剤」の効果 | S56 | 312 |
イネ苗立枯病(リゾプス)に対する「TCMTB乳剤」の苗箱消毒効果 | S56 | 250 |
いもち病に対する「プログラス乳剤・EDDP乳剤・フラサイド水和剤・イソプロチオラン・MEP | S56 | 249 |
大麦の斑点病に対する「チウラム、ベノミル水和剤」の防除効果 | S56 | 254 |
小麦の斑点病に対する「チウラム、ベノミル、チウラムチオファネ-トメチル」の種子消毒効果 | S56 | 252 |
水田転換畑における小豆茎疫病発生要因解明と対策試験 | S56 | 241 |
馬鈴しょの黒脚病の生態と防除 | S56 | 117 |
馬鈴しょの黒あざ病に対する「ペンシクロン水和剤」の効果 | S56 | 266 |
馬鈴しょの黒あざ病、黒脚病、そうか病に対する種いも消毒効果(2剤) | S56 | 262 |
馬鈴しょの疫病に対する「マンゼフ、チオファネ-トメチル水和剤」の効果 | S56 | 261 |
馬鈴しょの疫病に対する「CG-117水和剤」の効果 | S56 | 260 |
てん菜の褐斑病に対する「ピタタノ-ル水和剤」の効果 | S56 | 255 |
てん菜の苗立枯病に対する薬剤の効果 | S56 | 257 |
きゅうりの苗立枯病に対する「ヒドロキシイソキサゾール液剤・同粉剤」の効果 | S56 | 274 |
トマトの灰色かび病に対する「プロシミドン水和剤」の効果 | S56 | 276 |
メロンのうどんこ病に対する「BINAPACRYL水和剤」の効果 | S56 | 269 |
いちごの灰色かび病に対する「プロシミドン・イプロジオン・ポリオキシン水和剤」 | S56 | 272 |
いちごのうどんこ病に対するキノキサリン系水和剤の効果 | S56 | 270 |
たまねぎの白斑葉枯病に対するTPN水和剤(フロアブル)トリアジン.ビンクロゾリン | S56 | 267 |
りんごの黒星斑点落葉病に対する「プロピネブ水和剤」の効果 | S56 | 279 |
りんごの黒星病に対する「プロクロラズ水和剤」の効果 | S56 | 277 |
ぶどうの灰色かび病に対するイプロジオン水和剤の効果 | S56 | 281 |
イネクビボソハムシに対するPHC粒剤の成苗ポット苗枠施用の効果 | S57 | 295 |
ヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)に対するPHC粒剤の成苗ボット苗枠施用の効果 | S57 | 292 |
アカヒゲホソミドリメクラガメに対するNEP水和剤及びピリダフエンチオン粉剤の効果 | S57 | 289 |
イネクビボソハムシに対するチオシクラム粒剤の育苗箱床土混和の効果 | S57 | 294 |
ヒメトビウンカ(イネ縞葉枯病)に対する薬剤の防除効果 | S57 | 290 |
麦類のムギクロハモグリバエに対する「ホサロン乳剤」の効果 | S57 | 296 |
大豆のアブラムシ類に対する「エチオフエンカ-ブ粉剤」の効果 | S57 | 300 |
大豆のツメクサガに対する「プロチオホス乳剤及びベンゾエピン乳剤」の効果 | S57 | 299 |
大豆のマメシンクイガに対する薬剤の効果(4剤) | S57 | 297 |
ダイズジストセンチュウの生態(レースの分布) | S57 | 222 |
馬鈴しょのアブラムシ類に対する「エチオフエンカーブ乳剤フエンバレレート,ジメトエート水和剤< | S57 | 302 |
馬鈴しょのナストビハムシに対する「MPP乳剤」及び「ベンゾエピン乳剤」の効果 | S57 | 304 |
馬鈴しょ葉捲病媒介昆虫(アブラムシ類)の生態と防除 | S57 | 61 |
施設促成栽培いちごの野ネズミ害対策 | S57 | 225 |
とうもろこしのコメツキムシ類に対する「ベンダイオカルプ粒剤」の効果 | S57 | 305 |
キャベツのネキリムシ(ヤガ科)に対する「フエンバレレート.ジメトエート水和剤」及び「NAC粒剤 | S57 | 308 |
キャベツのコナガ及びモンシロチョウに対する「ジアソホール乳剤」の効果 | S57 | 310 |
はくさいのコナガ及びモンシロチョウに対する「プロフェノホス乳剤」の効果 | S57 | 307 |
にんじんのキタネコブセンチュウに対する「エソプロホス粒剤」及び「メソミル粉剤」の効果 | S57 | 312 |
りんごのナミハダニに対する「水酸化トリシクロヘキシルスズ水和剤(改良剤)」の効果 | S57 | 314 |
りんごのキンモンホソガに対する「DDVP.ホサロン乳剤」の効果 | S57 | 315 |
いもち病に対するピロキロン粒剤の水面施用の効果 | S57 | 236 |
苗立病(フザリウム)に対するヒトロキシイソキザゾール粉剤の型枠苗,置床混和の効果 | S57 | 240 |
立枯病に対する「ヒドロキシイソキザゾ-ル粉剤」の育苗箱覆土混和剤の効果 | S57 | 239 |
紋枯病に対する「ペンシクロン水和剤」の効果 | S57 | 237 |
イネ紋枯病の防除時期 | S57 | 218 |
大麦の健全種子生産技術の確立(斑葉病発病株抜取時期の検討) | S57 | 220 |
小麦の斑点病に対する「ヒドロキシイソキサゾ-ル、TBZ,イソキサチオン水和剤」の効果 | S57 | 242 |
小麦の雪腐大粒菌核病に対する「プロシミドン水和剤及びベノミル水和剤」効果 | S57 | 247 |
小麦の雪腐黒色小粒菌核病に対する「メプロニル水和剤」の効果(使用濃度) | S57 | 254 |
小麦の赤かび病に対する「メプロニル水施和剤」の効果 | S57 | 246 |
<小麦の裸黒穂病に対する薬剤の効果(3剤) | S57 | 244 |
小麦の雪腐黒色小粒病に対する「トリアジメホン水和剤,フルトルアニル水和剤」の効果 | S57 | 250 |
小麦の赤さび病に対する「チオフアネ-トメチル水和剤」の効果 | S57 | 241 |
小麦の雪腐病「メプロニル、ベノミル水和剤、トリクロホスメチル、チオフアネ-トメチル水和剤」効果 | S57 | 256 |
菜豆の炭そ病に対する「チユラム、ベノミル水和剤」の種子消毒の効果 | S57 | 262 |
菜豆の炭そ病に対する「ビンクロゾリン、スズ水和剤」の効果 | S57 | 261 |
馬鈴しょの黒あざ病に対する「フルトルアニル水和剤及びペンシクロン粉剤」の効果 | S57 | 263 |
馬鈴しょのXウイルスに対する切断刀消毒の効果 | S57 | 234 |
てん菜の褐斑病に対する「マンゼブ水溶剤及びTPN水溶剤」の効果 | S57 | 265 |
てん菜の葉腐病に対する「メプロニル水和剤及びトリクロホスメチル水和剤」の効果 | S57 | 267 |
きゅうりの斑点細菌病に対する「ポリカーバメイト水和剤」の効果 | S57 | 281 |
トマトの葉かび病に対する「TPN粉剤」の効果 | S57 | 275 |
トマトの灰色かび病に対する「ビンクロゾリン水和剤」の効果 | S57 | 276 |
いちごの灰色かび病に対する「ビンクロゾリン水和剤」の効果 | S57 | 280 |
とうもろこしの発芽障害(立枯病)に対する種子粉衣の効果(2剤) | S57 | 270 |
はくさいの根こぶ病に対する「TPN粉剤」の効果 | S57 | 277 |
たまねぎの貯蔵腐敗(灰色腐敗病)に対する3剤の効果/td> | S57 | 273 |
たまねぎの白斑病に対する「プロシミドン.キャプタン水和剤」の効果 | S57 | 272 |
ながいもの奇形 | S57 | 227 |
レタスの灰色かび病に対するビンクロゾリン水和剤の効果 | S57 | 279 |
太陽熱利用によるハウス土壌病害防除 | S57 | 223 |
りんごの黒星病に対する「フエナリモル水和剤」の効果 | S57 | 282 |
りんごの斑点落葉病に対する「チユラム.ジラム水和剤」の効果 | S57 | 282 |
りんごの腐らん病に対する「PCP.銅水和剤」の効果 | S57 | 285 |
りんごの腐らん病に対する「グアザチン塗布剤」の効果 | S57 | 286 |
おうとうの灰星病に対するイプロジオン水和剤の効果 | S57 | 287 |
たまねぎの農薬残留 | S57 | 230 |
「DL粉剤」の効果 | S57 | 232 |