殺虫剤・殺菌剤H16
殺虫剤・殺菌剤H16(H15年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
区分 | 課題名 | 頁 | |
殺菌剤 | |||
水稲 | 1)水稲のいもち病に対するジノテフラン・フェノキサニル粉剤DLの効果 | 371 | |
畑作 | 2)小麦の雪腐黒色小粒菌核病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤F(濃度変更)の効果 | 372 | |
畑作 | 3)小麦の雪腐褐色小粒菌核病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤F(濃度変更)の効果 | 374 | |
畑作 | 4)小麦の紅色雪腐病に対するイミノクタジン酢酸塩・トルクロホスメチル水和剤F(濃度変更)の効果 | 375 | |
畑作 | 5)とうもろこしのピシウム苗立枯病に対するチウラム水和剤Fの効果 | 376 | |
畑作 | 6)小豆のピシウム苗立枯病に対するチウラム水和剤Fの効果 | 378 | |
畑作 | 7)菜豆の苗立枯病(ピシウム菌)に対するチウラム水和剤Fの効果 | 379 | |
畑作 | 8)ばれいしょの疫病に対するシアゾファミド水和剤F(14日間隔散布)の効果 | 380 | |
畑作 | 9)ばれいしょの疫病に対するマンゼブ(グリーンペンコゼブ)水和剤(濃度変更)の効果 | 382 | |
畑作 | 10)ばれいしょの塊茎腐敗(疫病)に対するシアゾファミド水和剤Fの効果 | 384 | |
畑作 | 11)てんさいの黒根病に対するフルアジナム水和剤Fの効果 | 385 | |
園芸 | 12)はくさいのべと病に対するジメトモルフ・マンゼブ水和剤の効果 | 387 | |
園芸 | 13)レタスの軟腐病に対する銅・有機銅水和剤の効果 | 388 | |
園芸 | 14)ほうれんそうのべと病に対するポリカーバメート水和剤の効果 | 389 | |
園芸 | 15)ねぎのべと病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・マンゼブ水和剤の効果 | 390 | |
園芸 | 16)ねぎのべと病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 391 | |
園芸 | 17)ねぎのべと病に対するジメトモルフ・マンゼブ水和剤の効果 | 392 | |
園芸 | 18)ねぎのべと病に対するマンゼブ・メタラキシル水和剤の効果 | 393 | |
園芸 | 19)ねぎの黒斑病に対するアゾキシストロビン水和剤Fの効果 | 394 | |
園芸 | 20)ねぎの黒斑病に対するイプロジオン水和剤の効果 | 395 | |
園芸 | 21)ねぎの黒斑病に対するイミノクタジンアルべシル酸塩・マンゼブ水和剤の効果 | 396 | |
園芸 | 22)ねぎの黒斑病に対するクレソキシムメチル水和剤Fの効果 | 397 | |
園芸 | 23)ねぎの黒斑病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 399 | |
園芸 | 24)ねぎのさび病に対するトリホリン乳剤の効果 | 400 | |
園芸 | 25)たまねぎの苗立枯病(リゾクトニア菌)に対するカーバムナトリウム塩液剤の効果 | 401 | |
園芸 | 26)たまねぎの軟腐病に対する非病原性エルビニア カロトボーラ水和剤の効果 | 402 | |
園芸 | 27)たまねぎの白斑葉枯病に対するイプロジオン水和剤Fの効果 | 404 | |
園芸 | 28)たまねぎの灰色腐敗病に対するイプロジオン水和剤Fの効果 | 406 | |
園芸 | 29)トマトの灰色かび病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・フェンヘキサミド水和剤の効果 | 407 | |
園芸 | 30)トマトの灰色かび病に対するバチルス ズブチリス水和剤(インプレッション)の効果 | 408 | |
園芸 | 31)トマトのかいよう病に対するカスガマイシン・銅水和剤の効果 | 409 | |
園芸 | 32)すいかの炭疽病に対するイミベンコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 410 | |
園芸 | 33)メロンのうどんこ病に対するバチルス ズブチリス水和剤の効果 | 411 | |
園芸 | 34)メロンのべと病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 412 | |
園芸 | 35)アスパラガスの茎枯病に対するアゾキシストロビン水和剤Fの効果 | 413 | |
園芸 | 36)いちごのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベシル塩酸・フェンヘキサミド水和剤の効果 | 414 | |
園芸 | 37)いちごのうどんこ病に対するバチルス ズブチリス水和剤の効果 | 415 | |
園芸 | 38)ばらのうどんこ病に対するDBEDC乳剤の効果 | 416 | |
園芸 | 39)デルフィニウムのうどんこ病に対するポリオキシン複合体水溶剤の効果 | 417 | |
園芸 | 40)ぶどうの黒とう病に対するTPN水和剤Fの効果 | 418 | |
園芸 | 41)ぶどうのべと病に対するシアゾファミド水和剤Fの効果 | 419 | |
園芸 | 42)おうとうの幼果菌核病に対するシメコナゾール水和剤の効果 | 420 | |
園芸 | 43)おうとうの幼果菌核病に対するフェンヘキサミド水和剤の効果 | 420 | |
<過年度未掲載分> | |||
水稲 | 1)水稲のいもち病に対するジクロシメット水和剤DFの効果 | 425 | |
水稲 | 2)水稲のいもち病に対するチアジニル粒剤の効果 | 426 | |
畑作 | 3)小麦のうどんこ病に対するシフルフェナミド水和剤DFの効果 | 428 | |
畑作 | 4)小麦の褐色雪腐病に対するシアゾファミド水和剤Fの効果 | 430 | |
畑作 | 5)大豆の斑点細菌病に対する銅(塩基性塩化銅〉水和剤DFの効果 | 431 | |
畑作 | 6)小豆の灰色かび病に対するチオファネートメチル・メパニピリム水和剤DFの効果 | 433 | |
畑作 | 7)菜豆の灰色かび病に対するチオファネートメチル・メパニピリム水和剤DFの効果 | 435 | |
畑作 | 8)菜豆の炭疽病に対するチオファネートメチル水和剤の効果 | 436 | |
畑作 | 9)ばれいしょの紛状そうか病に対するフルスルファミド水和剤Fの効果 | 437 | |
畑作 | 10)ばれいしょの黒あし病に対するオキシテトラサイクリン・ストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 439 | |
畑作 | 11)ばれいしょの夏疫病に対するシモキサニル・ファモキサドン水和剤DFの効果 | 440 | |
畑作 | 12)てんさいの褐斑病に対するジフェノコナゾール乳剤(少量散布)の効果 | 442 | |
畑作 | 13)てんさいの褐斑病に対するテトラコナゾール乳剤(少量散布〉の効果 | 443 | |
園芸 | 14)たまねぎの軟腐病に対するカスガマイシン・銅水和剤DFの効果 | 445 | |
園芸 | 15)メロンのうどんこ病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤(濃度変更)の効果 | 446 | |
園芸 | 16)りんごの黒星病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 447 | |
(平成16年指導参考で未登録剤、題名のみ) | |||
水稲 | 1)水稲のいもち病に対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(未登録)の効果 | - | |
水稲 | 2)水稲のいもち病に対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - | |
水稲 | 3)水稲のいもち病に対するフィプロニル・ジクロシメット粒剤(未登録・処理法変更:成苗) | - | |
畑作 | 4)大豆の斑点細菌病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 5)小豆の褐斑細菌病に対する銅水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 6)小豆の菌核病に対するボスカリド水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 7)小豆の灰色かぴ病に対するボスカリド水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 8)小豆の茎疫病に対するシアゾファミド水和剤F(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 9)小豆の茎疫病に対するジメトモルフ・銅水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 10)小豆の茎疫病に対するジメトモルフ・ホルペット水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 11)小豆の茎疫病に対するジメトモルフ・マンゼブ水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 12)小豆の茎疫病に対するシモキサニル・TPN水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 13)小豆の茎疫病に対するベンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 14)小豆の茎疫病に対するべンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤DF(未登録・処理法変更)の効果 | - | |
畑作 | 15)菜豆の灰色かび病に対するボスカリド水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 16)ばれいしょの黒あざ病に対するストレプトマイシン・銅・ペンシクロン水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 17)ばれいしょのそうか病に対するストレプトマイシン・銅・ペンシクロン水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 18)ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン水和剤(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
畑作 | 19)ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン・銅水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 20)ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン・銅・ペンシクロン水和剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 21)ばれいしょの疫病に対するエタボキサム水和剤F(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 22)てんさいの褐斑病に対するTPN水和剤F(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 23)ブロッコリーの花蕾腐敗病に対する銅(水酸化第二銅)水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 24)ねぎのさび病に対するテトラコナゾール液剤(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 25)たまねぎの白斑葉枯病に対するアゾキシストロビン・TPN水和剤F(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 26)たまねぎの白斑葉枯病に対するボスカリド水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 27)かぼちゃのうどんこ病に対するポリオキシン複合体水溶剤(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 28)アスパラガスの斑点病に対するアゾキシストロビン水和剤F(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 29)いちごのうどんこ病に対するバチルス ズブチリス水和剤(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
園芸 | 30)おうとうの幼果菌核病に対するオキスポコナゾールフマル酸塩水和剤(未登録)の効果 | - | |
水稲 | 1)水稲のイネドロオイムシに対するジノテフラン・ジクロシメット粒剤の効果 | 449 | |
水稲 | 2)水稲のイネドロオイムシに対するカルボスルファンマイクロカプセル剤の効果 | 450 | |
水稲 | 3)水稲のイネミズゾウムシに対するジノテフラン・ジクロシメット粒剤の効果 | 451 | |
水稲 | 4)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・カスガマイシン・フサライド粉剤DLの効果 | 452 | |
水稲 | 5)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・フェノキサニル粉剤DLの効果 | 453 | |
水稲 | 6)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン粒剤(1%)の効果 | 454 | |
水稲 | 7)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するクロチアニジン粒剤(0.5%)の効果 | 456 | |
畑作 | 8)とうもろこしのムギクビレアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤DFの効果 | 457 | |
畑作 | 9)大豆のマメシンクイガに対するクロルピリホス乳剤の効果 | 458 | |
畑作 | 10)大豆のタネバエに対するイソキサチオン粉粒剤の効果 | 459 | |
畑作 | 11)大豆の鳥害(キジバト)に対するチウラム水和剤Fの効果 | 460 | |
畑作 | 12)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤DFの効果 | 461 | |
畑作 | 13)ばれいしょのモモアカアブラムシに対するアセフェート水溶剤の効果 | 462 | |
畑作 | 14)ばれいしょのモモアカアブラムシに対するチアクロプリド水和剤DFの効果 | 463 | |
畑作 | 15)てんさいのテンサイモグリハナバエに対するチアメトキサム水溶剤SGの効果 | 464 | |
畑作 | 16)てんさいのテンサイモグリハナバエに対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 465 | |
畑作 | 17)てんさいのテンサイトビハムシに対するアセフェート水溶剤SG(濃度変更)の効果 | 466 | |
畑作 | 18)てんさいのテンサイトビハムシに対するアセフェート水溶剤SG(濃度変更・処理法変更・苗床灌注)の効果 | 467 | |
畑作 | 19)てんさいのヨトウガに対するフルシトリネート液剤(濃度変更)の効果 | 468 | |
畑作 | 20)てんさいのカメノコハムシに対するピラクロホス乳剤の効果 | 469 | |
畑作 | 21)てんさいのナミハダニに対するフェンピロキシメート水和剤Fの効果 | 470 | |
園芸 | 22)だいこんのネキリムシ類に対するイソキサチオン粉粒剤の効果 | 471 | |
園芸 | 23)だいこんのコナガに対するBT(ツービット)水和剤DFの効果 | 472 | |
園芸 | 24)だいこんのキスジトビハムシに対するDEP乳剤の効果 | 474 | |
園芸 | 25)だいこんのキスジトビハムシに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 475 | |
園芸 | 26)はくさいのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 476 | |
園芸 | 27)はくさいのコナガに対するBT(ガードジェット)水和剤Fの効果 | 477 | |
園芸 | 28)はくさいのコナガに対するフィプロニル水和剤Fの効果 | 479 | |
園芸 | 29)キャベツのコナガに対するアセフェート(ジェイエース)粒剤の効果 | 480 | |
園芸 | 30)キャベツのコナガに対するBT(ツービット)水和剤DFの効果 | 481 | |
園芸 | 31)キャベツのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 482 | |
園芸 | 32)キャベツのモンシロチョウに対するアセフェート(ジェイエース)粒剤の効果 | 483 | |
園芸 | 33)キャベツのモモアカアブラムシに対するチアメトキサム水和剤DFの効果 | 484 | |
園芸 | 34)キャベツのアブラムシ類に対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 485 | |
園芸 | 35)ブロヅコリーのコナガに対するインドキサカルブMP水和剤Fの効果 | 486 | |
園芸 | 36)ブロッコリーのコナガに対するスピノサド水和剤DFの効果 | 487 | |
園芸 | 37)こまつなのコナガに対するエマメクチン安息香酸塩乳剤の効果 | 488 | |
園芸 | 38)こまつなのコナガに対するBT(ゼンターリ)水和剤DFの効果 | 489 | |
園芸 | 39)レタスのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 490 | |
園芸 | 40)ねぎのネギアザミウマに対するペルメトリン乳剤の効果 | 491 | |
園芸 | 41)なすのアブラムシ類に対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 492 | |
園芸 | 42)なすのアブラムシ類に対するジノテフラン粒剤の効果 | 493 | |
園芸 | 43)トマトのオンシツコナジラミに対するジノテフラン粒剤の効果 | 494 | |
園芸 | 44)トマトのオンシツコナジラミに対するイミダクロプリド粒剤の効果 | 495 | |
園芸 | 45)トマトのサツマイモネコブセンチュウに対するホスチアゼート粒剤(1.5%)の効果 | 496 | |
園芸 | 46)トマトのサツマイモネコブセンチュウに対するホスチアゼート液剤の効果 | 497 | |
園芸 | 47)きゅうりのワタアブラムシに対するジノテフラン粒剤(施用量変更)の効果 | 498 | |
園芸 | 48)きゅうりのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤(濃度変更)の効果 | 499 | |
園芸 | 49)きゅうりのワタアブラムシに対するクロチアニジン水溶剤の効果 | 500 | |
園芸 | 50)きゅうりのワタアブラムシに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 501 | |
園芸 | 51)すいかのナミハダニに対するエトキサゾール・フェンプロパトリン水和剤の効果 | 502 | |
園芸 | 52)トルコギキョウのワタアブラムシに対するアセタミプリドくん煙剤の効果 | 503 | |
園芸 | 53)アルストロメリアのオンシツコナジラミに対するピリプロキシフェン剤(テープ)の効果 | 504 | |
園芸 | 54)りんごのハマキムシ類に対するBT(ファイブスター)水和剤DFの効果 | 505 | |
<過年度未掲載分> | |||
水稲 | 1)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・ジクロシメット粉剤DLの効果 | 507 | |
畑作 | 2)大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアセフェート水和剤の効果 | 508 | |
畑作 | 3)菜豆ジャガイモヒゲナガアブラムシに対するチアメトキサム水溶剤SGの効果 | 510 | |
畑作 | 4)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアセフェート水溶剤の効果 | 511 | |
畑作 | 5)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するチアメトキサム粒剤の効果 | 512 | |
畑作 | 6)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するエトフェンクロップスマイクロカプセル剤の効果 | 514 | |
畑作 | 7)ばれいしょのワタアブラムシに対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 515 | |
畑作 | 8)てんさいのテンサイトビハムシに対するアセタミプリド液剤の効果 | 516 | |
畑作 | 9)てんさいのテンサイトビハムシに対するアセフェート水溶剤の効果 | 518 | |
畑作 | 10)てんさいのテンサイトビハムシに対するクロチアニジン水溶剤の効果 | 519 | |
畑作 | 11)てんさいのテンサイトビハムシに対するジノテフラン水溶剤SG(濃度変更)の効果 | 520 | |
畑作 | 12)てんさいのテンサイトビハムシに対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 522 | |
畑作 | 13)てんさいのヨトウガに対するアセフェート水溶剤の効果 | 524 | |
畑作 | 14)てんさいのヨトウガに対するアセフェート水和剤(少量散布)の効果 | 525 | |
畑作 | 15)てんさいのヨトウガに対するシペルメトリン水和剤DF(少量散布)の効果 | 526 | |
園芸 | 16)だいこんのコナガに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 527 | |
園芸 | 17)キャベツのモモアカアブラムシに対するジノテフラン粒剤の効果 | 529 | |
園芸 | 18)レタスのヨトウガに対するスピノサド水和剤DFの効果 | 530 | |
園芸 | 19)レタスのナモグリバエに対するカルタップ塩酸塩水溶剤SGの効果 | 532 | |
園芸 | 20)レタスのナモグリバエに対するベンフラカルブマイクロカプセル剤の効果 | 533 | |
園芸 | 21)トマトのミカンキイロアザミウマに対するクロルフェナピル水和剤Fの効果 | 535 | |
園芸 | 22)トマトのミカンキイロアザミウマに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 536 | |
園芸 | 23)トマトのオンシツコナジラミに対するミルベメクチン乳剤の効果 | 537 | |
(平成16年指導参考で未登録剤、題名のみ) | |||
水稲 | 1)水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(0.6%・7.0%)(未登録)の効果 | - | |
水稲 | 2)水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(0.6%・7.0%)(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - | |
水稲 | 3)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するクロチアニジン粒剤(0.5%)(未登録・施用量変更)の効果 | - | |
畑作 | 4)小麦のアブラムシ類に対するシペルメトリン水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 5)小麦のアブラムシ類に対するMEP乳剤(未登録・少量散布)の効果 | - | |
畑作 | 6)小麦のアブラムシ類に対するフルシトリネート液剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 7)大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するフロニカミド水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 8)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアセフェート水和剤(未登録・少量散布)の効果 | - | |
畑作 | 9)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するMEP乳剤(未登録・少量散布)の効果 | - | |
畑作 | 10)ばれいしょのワタアブラムシに対するトルフェンピラド乳剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 11)ばれいしょのジャガイモシストセンチュウに対するホスチアゼート液剤(未登録)の効果 | - | |
畑作 | 12)てんさいのテンサイモグリハナバエに対するチアメトキサム水溶剤SG(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
畑作 | 13)てんさいのテンサイトビハムシに対するクロチアニジン水溶剤(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
畑作 | 14)てんさいのテンサイトビハムシに対するイミダクロプリド水和剤DF(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
畑作 | 15)てんさいのテンサイトビハムシに対するチアメトキサム水溶剤SG(未登録・濃度変更)の効果 | - | |
畑作 | 16)てんさいのヨトウガに対するジメトエート・フェンバレレート乳剤(未登録・少量散布)の効果 | - | |
畑作 | 17)てんさいのヨトウガに対するクロルピリホス乳剤(未登録・少量散布)の効果 | - | |
園芸 | 18)だいこんのモンシロチョウに対するインドキサカルブ水和剤DF(未登録)の効果 | - | |
園芸 | 19)たまねぎのタマネギバエに対するイソキサチオン乳剤(未登録)の効果 | - |