殺虫剤・殺菌剤一覧 H17(H16年度)
殺虫剤・殺菌剤一覧 H17(H16年度)
表中頁は,当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
区分 | 課題名 | 頁 |
殺菌剤 | ||
<平成17年指導参考> | - | |
水稲 | (1) 水稲のばか苗病に対するトリコデルマ・アトロビリデ水和剤の効果 | 341 |
水稲 | (2) 水稲のばか苗病に対するトリコデルマ・アトロビリデ水和剤(エコホープドライ)の効果 | 341 |
水稲 | (3) 水稲のいもち病に対するクロチアニジン・ジクロシメット・フェリムゾン粉剤DLの効果 | 342 |
水稲 | (4) 水稲のいもち病に対するジノテフラン・カスガマイシン・フサライド粉剤DLの効果 | 343 |
水稲 | (5) 水稲のいもち病に対するジノテフラン・トリシクラゾ-ル粉剤DLの効果 | 344 |
水稲 | (6) 水稲のいもち病に対するピロキロン粒剤(コラトップジャンボ)の効果 | 345 |
水稲 | (7) 水稲のいもち病に対するメトミノストロビン粒剤(4%)の効果 | 346 |
水稲 | (8) 水稲のいもち病に対するメトミノストロビン粒剤(60%)の効果 | 347 |
水稲 | (9) 水稲のいもち病に対するBPMC・MEP・カスガマイシン・ジクロシメット粉剤DLの効果 | 348 |
畑作 | (10) 菜豆の菌核病に対するチオファネートメチル・メパニピリム水和剤DFの効果 | 349 |
園芸 | (11) だいこんの軟腐病に対するカスガマイシン・銅水和剤の効果 | 350 |
園芸 | (12) にんじんの黒葉枯病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤Fの効果 | 351 |
園芸 | (13) ながいもの青かび病に対するチウラム・ベノミル水和剤の効果 | 352 |
園芸 | (14) はくさいの黒斑病に対するポリオキシン複合体水溶剤の効果 | 353 |
園芸 | (15) ブロッコリーのべと病に対する銅(塩基性硫酸銅)水和剤の効果 | 354 |
園芸 | (16) ブロッコリーの花蕾腐敗病に対する銅(塩基性硫酸銅)水和剤の効果 | 355 |
園芸 | (17) トマトの葉かび病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤Fの効果 | 356 |
園芸 | (18) トマトの葉かび病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・フェンヘキサミド水和剤の効果 | 357 |
園芸 | (19) トマトのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム水溶剤の効果 | 358 |
園芸 | (20) トマトのうどんこ病に対するバチルス・ズブチリス水和剤の効果 | 359 |
園芸 | (21) きゅうりのべと病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 360 |
園芸 | (22) きゅうりのうどんこ病に対するバチルス・ズブチリス水和剤の効果 | 361 |
園芸 | (23) すいかの炭疽病に対するイミノクタジン酢酸塩・ポリオキシン複合体水和剤の効果 | 362 |
園芸 | (24) すいかの炭疽病に対するメタラキシル・TPN水和剤DFの効果 | 363 |
園芸 | (25) いちごのうどんこ病に対する脂肪酸グリセリド乳剤の効果 | 364 |
園芸 | (26) ばらのうどんこ病に対するジフルメトリム乳剤の効果 | 365 |
果樹 | (27) りんごの黒星病に対するテトラコナゾール液剤の効果 | 366 |
<過年度未掲載分> | ||
水稲 | (1) 水稲のいもち病に対するMEP・カスガマイシン・ジクロシメット粉剤DLの効果 | 367 |
畑作 | (2) 大豆の斑点細菌病に対するECP・カスガマイシン・チウラム粉剤の効果 | 369 |
畑作 | (3) 小豆の褐斑細菌病に対するECP・カスガマイシン・チウラム粉剤の効果 | 370 |
畑作 | (4) 菜豆のかさ枯病に対する銅(塩基性塩化銅)水和剤DFの効果 | 371 |
畑作 | (5) ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン水和剤(濃度変更)の効果 | 372 |
畑作 | (6) ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン・銅水和剤の効果 | 373 |
畑作 | (7) ばれいしょの軟腐病に対するストレプトマイシン水和剤の効果 | 375 |
園芸 | (8) にんじんの黒葉枯病に対するTPN水和剤Fの効果 | 376 |
園芸 | (9) たまねぎの白斑葉枯病に対するアゾキシストロビン・TPN水和剤Fの効果 | 378 |
園芸 | (10) きゅうりのうどんこ病に対するシフルフェナミド・トリフルミゾール水和剤DFの効果 | 379 |
園芸 | (11) すいかのうどんこ病に対するシフルフェナミド・トリフルミゾール水和剤DFの効果 | 380 |
園芸 | (12) アスパラガスの斑点病に対するアゾキシストロビン水和剤Fの効果 | 381 |
果樹 | (13) おうとうの幼果菌核病に対するオキスポコナゾールフマル酸塩水和剤の効果 | 382 |
<平成17年指導参考で未登録剤、題名のみ> | ||
水稲 | (1) 水稲のいもち病に対するジノテフラン・ジクロシメット粒剤(未登録)の効果 | - |
水稲 | (2) 水稲のいもち病に対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(未登録・処理法変更:播種時 覆土前)の効果 | - |
畑作 | (3) 小麦の雪腐黒色小粒菌核病に対するテブコナゾール水和剤F(未登録)の効果 | - |
畑作 | (4) 小麦の雪腐褐色小粒菌核病に対するテブコナゾール水和剤F(未登録)の効果 | - |
畑作 | (5) えん麦の裸黒穂病に対するテブコナゾール水和剤F(未登録)の効果 | - |
畑作 | (6) 大豆のべと病に対するジメトモルフ・銅水和剤(未登録)の効果 | - |
畑作 | (7) 大豆のべと病に対するベンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤DF(未登録)の効果 | - |
畑作 | (8) 小豆の褐斑細菌病に対する銅(塩基性塩化銅)水和剤DF(未登録)の効果 | - |
畑作 | (9) 菜豆の菌核病に対するボスカリド水和剤(未登録・濃度変更)の効果 | - |
畑作 | (10) ばれいしょのそうか病に対するストレプトマイシン液剤(未登録)の効果 | - |
畑作 | (11) てんさいの褐斑病に対するカスガマイシン・銅水和剤(未登録・少量散布)の効果 | - |
畑作 | (12) てんさいの褐斑病に対するマンゼブ水和剤(未登録・少量散布)の効果 | - |
園芸 | (13) ブロッコリーのべと病に対するノニルフェノールスルホン酸銅水和剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (14) たまねぎの小菌核病に対するチオファネートメチル水和剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (15) トマトの灰色かび病に対するボスカリド水和剤DF(未登録)の効果 | - |
園芸 | (16) メロンのうどんこ病に対するシフルフェナミド・トリフルミゾール水和剤DF(未登録)の効果 | - |
殺虫剤 | ||
<平成17年指導参考> | ||
水稲 | (1) 水稲のイネドロオイムシに対するイミダクロプリド・チアジニル粒剤の効果 | 384 |
水稲 | (2) 水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル粒剤(処理時期変更)の効果 | 385 |
水稲 | (3) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するエトフェンプロックス粉剤DL(0.4%)の効果 | 386 |
水稲 | (4) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するクロチアニジン粉剤DL(0.5%)の効果 | 386 |
水稲 | (5) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン粉剤DL(0.35%)の効果 | 387 |
水稲 | (6) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン液剤の効果 | 389 |
水稲 | (7) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン粒剤(3%)の効果 | 390 |
水稲 | (8) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・カスガマイシン・フサライド粉剤DLの効果 | 391 |
畑作 | (9) とうもろこしのアブラムシ類に対するアセタミプリド液剤(濃度変更)の効果 | 391 |
畑作 | (10) とうもろこしのアブラムシ類に対するアセフェート水和剤の効果 | 392 |
畑作 | (11) とうもろこしのアブラムシ類に対するイミダクロプリド水和剤DF(濃度変更)の効果 | 393 |
畑作 | (12) 大豆のマメシンクイガに対するPAP粉剤の効果 | 394 |
畑作 | (13) 小豆のフキノメイガ(アズキノメイガ)対するシフルトリン乳剤の効果 | 395 |
畑作 | (14) 小豆のマメアブラムシに対するアセタミプリド液剤の効果 | 396 |
畑作 | (15) 小豆のマメアブラムシに対するペルメトリン乳剤の効果 | 397 |
畑作 | (16) 小豆のマメアブラムシに対するMEP乳剤の効果 | 398 |
畑作 | (17) 小豆のアブラムシ類に対するアセフェート水和剤の効果 | 399 |
畑作 | (18) ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するエトフェンプロックス乳剤(10%)の効果 | 400 |
畑作 | (19) ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するシフルトリン乳剤の効果 | 401 |
畑作 | (20) てんさいのテンサイモグリハナバエに対するフルフェノクスロン乳剤の効果 | 401 |
園芸 | (21) だいこんのコナガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 402 |
園芸 | (22) だいこんのコナガに対するBT(チュ-ンアップ)水和剤DFの効果 | 403 |
園芸 | (23) だいこんのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 404 |
園芸 | (24) だいこんのキタネグサレセンチュウに対するクロルピクリン・D-Dくん蒸剤の効果 | 404 |
園芸 | (25) にんじんのキタネグサレセンチュウに対するクロルピクリン・D-Dくん蒸剤の効果 | 405 |
園芸 | (26) はくさい(育苗期)のコナガに対するチアメトキサム粒剤の効果 | 406 |
園芸 | (27) はくさいのコナガに対するベンフラカルブ粒剤の効果 | 407 |
園芸 | (28) はくさいのコナガに対するジノテフラン粒剤の効果 | 408 |
園芸 | (29) はくさいのコナガに対するピリダリル乳剤の効果 | 409 |
園芸 | (30) はくさいのコナガに対するBT(チューンアップ)水和剤DFの効果 | 410 |
園芸 | (31) はくさいのヨトウガに対するピリダリル乳剤の効果 | 411 |
園芸 | (32) はくさいのモンシロチョウに対するBT(チューンアップ)水和剤DFの効果 | 411 |
園芸 | (33) はくさいのアブラムシ類に対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 412 |
園芸 | (34) キャベツのモンシロチョウに対するチオジカルブ水和剤Fの効果 | 413 |
園芸 | (35) キャベツのモモアカアブラムシに対するアセタミプリド粒剤の効果 | 414 |
園芸 | (36) キャベツのモモアカアブラムシに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 415 |
園芸 | (37) キャベツのモモアカアブラムシに対するベンフラカルブ粒剤の効果 | 416 |
園芸 | (38) キャベツのコナガに対するジノテフラン水溶剤SG(セル苗潅注)の効果 | 416 |
園芸 | (39) キャベツのコナガに対するノバルロン乳剤の効果 | 417 |
園芸 | (40) キャベツのコナガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 418 |
園芸 | (41) キャベツのヨトウガに対するアセフェート粒剤(ジェイエース)の効果 | 419 |
園芸 | (42) キャベツのヨトウガに対するノバルロン乳剤の効果 | 420 |
園芸 | (43) ブロッコリーのモモアカアブラムシに対するアセタミプリド粒剤の効果 | 420 |
園芸 | (44) ブロッコリーのモモアカアブラムシに対するジノテフラン水溶剤SGの効果 | 421 |
園芸 | (45) ブロッコリーのモモアカアブラムシに対するジノテフラン粒剤の効果 | 422 |
園芸 | (46) ブロッコリーのコナガに対するBT(ツービット)水和剤DFの効果 | 423 |
園芸 | (47) ブロッコリーのヨトウガに対するアセフェート水和剤の効果 | 424 |
園芸 | (48) ブロッコリーのモンシロチョウに対するベンフラカルブ粒剤の効果 | 424 |
園芸 | (49) たまねぎのタマネギバエに対するECP乳剤(処理法変更:育苗箱潅注)の効果 | 425 |
園芸 | (50) すいかのワタアブラムシに対するチアクロプリド水和剤DFの効果 | 426 |
園芸 | (51) メロンのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤DFの効果 | 427 |
園芸 | (52) メロンのワタアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤(処理時期変更)の効果 | 427 |
園芸 | (53) メロンのワタアブラムシに対するイミダクロプリド粒剤(施用量変更)の効果 | 428 |
園芸 | (54) メロンのワタアブラムシに対するクロチアニジン粒剤の効果 | 429 |
園芸 | (55) いちごのミカンキイロアザミウマに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 430 |
園芸 | (56) いちごのミカンキイロアザミウマに対するスピノサド水和剤DFの効果 | 431 |
園芸 | (57) いちごのヒラズハナアザミウマに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 432 |
園芸 | (58) アスパラガスのネギアザミウマに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 433 |
園芸 | (59) わさびだいこんのコナガに対するBT(チューンアップ)水和剤DFの効果 | 434 |
園芸 | (60) きくのミカンキイロアザミウマに対するトルフェンピラド乳剤の効果 | 434 |
果樹 | (61) りんごのハマキムシ類に対するクロルピリホス水和剤(72%)の効果 | 435 |
<過年度未掲載分> | ||
水稲 | (1) 水稲のイネドロオイムシに対するクロチアニジン水溶剤の効果 | 437 |
水稲 | (2) 水稲のフタオビコヤガに対するクロチアニジン粉剤DLの効果 | 438 |
水稲 | (3) 水稲のフタオビコヤガに対するジノテフラン粉剤DLの効果 | 439 |
水稲 | (4) 水稲のフタオビコヤガに対するシラフルオフェン粉剤DLの効果 | 440 |
水稲 | (5) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するクロチアニジン粒剤(0.5%)(施用量変更)の効果 | 441 |
水稲 | (6) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するクロチアニジン・フェリムゾン・フサライド粉剤DLの効果 | 442 |
畑作 | (7) 小麦のアブラムシ類に対するフルシトリネート液剤の効果 | 443 |
畑作 | (8) ばれいしょのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤(濃度変更)の効果 | 445 |
畑作 | (9) ばれいしょのオオニジュウヤホシテントウに対するクロチアニジン水溶剤SGの効果 | 446 |
畑作 | (10) てんさいのテンサイトビハムシに対するチアメトキサム水溶剤SG(濃度変更)の効果 | 447 |
畑作 | (11) てんさいのテンサイモグリハナバエに対するチアメトキサム水溶剤SG(濃度変更)の効果 | 448 |
畑作 | (12) てんさいのヨトウガに対するアセフェート水溶剤(少量散布)の効果 | 449 |
畑作 | (13) てんさいのヨトウガに対するフルシトリネート液剤(少量散布)の効果 | 450 |
園芸 | (14) たまねぎのネギアザミウマに対するシペルメトリン水和剤DFの効果 | 451 |
園芸 | (15) メロンのナスハモグリバエに対するチアメトキサム粒剤の効果 | 452 |
園芸 | (16) レタスのナモグリバエに対するエマメクチン安息香酸塩乳剤の効果 | 453 |
<平成17年指導参考で未登録剤、題名のみ> | ||
水稲 | (1) 水稲のイネドロオイムシに対するイミダクロプリド水和剤DF(50%) (未登録・濃度変更)の効果 | - |
水稲 | (2) 水稲のイネドロオイムシに対するイミダクロプリド・チアジニル粒剤 (未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - |
水稲 | (3) 水稲のイネドロオイムシに対するクロチアニジン水溶剤 (未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - |
水稲 | (4) 水稲のイネドロオイムシに対するジノテフラン・プロペナゾール粒剤 (未登録・処理法変更: 成苗)の効果 | - |
水稲 | (5) 水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル粒剤(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - |
水稲 | (6) 水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(0.6%・7.0%) (未登録 ・処理時期変更)の効果 | - |
水稲 | (7) 水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・ジクロシメット粒剤 (未登録・処理法変更: 成苗)の効果 | - |
水稲 | (8) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するエチプロール水和剤F(未登録)の効果 | - |
水稲 | (9) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン液剤 (未登録・濃度変更)の効果 | - |
畑作 | (10) 小麦のアブラムシ類に対するフルバリネート乳剤(未登録)の効果 | - |
畑作 | (11) 小豆のダイズシストセンチュウに対するオキサミル粒剤(未登録)の効果 | - |
畑作 | (12) 小豆のマメアブラムシに対するフルシトリネート液剤(未登録)の効果 | - |
畑作 | (13) 小豆のマメアブラムシに対するMEP乳剤(未登録・少量散布)の効果 | - |
畑作 | (14) ばれいしょのジャガイモシストセンチュウに対するカズサホスマイクロカプセル粒剤 (未登録 ・施用量変更)の効果 | - |
畑作 | (15) ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアセフェート水溶剤 (未登録・少量散布)の効果 | - |
畑作 | (16) ばれいしょのワタアブラムシに対するアセタミプリド液剤(未登録・少量散布)の効果 | - |
畑作 | (17) てんさいのヨトウガに対するアセフェート水溶剤SG(未登録・少量散布)の効果 | - |
畑作 | (18) てんさいのヨトウガに対するクロルフルアズロン乳剤(未登録・濃度変更)の効果 | - |
畑作 | (19) てんさいのヨトウガに対するフルバリネート乳剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (20) メロンのナスハモグリバエに対するエマメクチン安息香酸塩乳剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (21) いちごのヒラズハナアザミウマに対するスピノサド水和剤DF(未登録)の効果 | - |