殺虫剤・殺菌剤一覧 H19(H18年度)
表中頁は、当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
| 区分 | 課題名 | 頁 | 
| 殺菌剤 | ||
| <平成19年指導参考> | ||
| 水稲 | 1)水稲の褐条病に対する食酢の効果 | 377 | 
| 水稲 | 2)水稲のいもち病に対するエトフェンプロックス・トリシクラゾール粉剤DL(0.5%・0.5%)の効果 | 378 | 
| 水稲 | 3)水稲のいもち病に対するクロチアニジン・ジクロシメット粒剤(0.8%・3.0%)の効果 | 380 | 
| 水稲 | 4)水稲のいもち病に対するジノテフラン・カスガマイシ ン・フサライド水和剤F(少量散布)の効果 | 381 | 
| 水稲 | 5)水稲のいもち病に対するジノテフラン・フサライド水和剤F(少量散布)の効果 | 382 | 
| 畑作 | 6)小豆の菌核病に対するチオファネートメチル・メパニピリム水和剤DFの効果 | 383 | 
| 畑作 | 7)ばれいしょの疫病に対するシアゾファミド水和剤F(少量散布)の効果 | 384 | 
| 畑作 | 8)ばれいしょの疫病に対するフルアジナム水和剤(少量散布)の効果 | 385 | 
| 畑作 | 9)てんさいの褐斑病に対するテトラコナゾール・銅(塩基性塩化銅)水和剤DFの効果 | 386 | 
| 畑作 | 10)てんさいの褐斑病に対する銅(塩基性塩化銅)水和剤DFの効果 | 387 | 
| 園芸 | 11)はくさいの軟腐病に対するプロベナゾール粒剤の効果 | 388 | 
| 園芸 | 12)はくさいの黒斑病に対するマンゼブ水和剤の効果 | 389 | 
| 園芸 | 13)はくさいの黒斑病に対するTPN水和剤Fの効果 | 390 | 
| 園芸 | 14)ねぎの小菌核腐敗病に対するチオファネートメチル水和剤の効果 | 391 | 
| 園芸 | 15)たまねぎのべと病に対するTPN水和剤F(53%)の効果 | 392 | 
| 園芸 | 16)なすのうどんこ病に対するシフルフェナミド・トリフルミゾール水和剤DFの効果 | 393 | 
| 園芸 | 17)トマトの灰色かび病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・ポリオキシン複合体水和剤DFの効果 | 394 | 
| 園芸 | 18)トマトの灰色かび病に対するジエトフェンカルブ・チオファネートメチル水和剤(濃度変更)の効果 | 395 | 
| 園芸 | 19)トマトの灰色かび病に対するバチルス・ズブチリス水和剤(エコショット)の効果 | 395 | 
| 園芸 | 20)トマトの灰色かび病に対するバチルス・ズブチリス水和剤(ボトピカ)の効果 | 397 | 
| 園芸 | 21)トマトの葉かび病に対するボスカリド水和剤DFの効果 | 398 | 
| 園芸 | 22)きゅうりのうどんこ病に対する炭酸水素ナトリウム水溶剤の効果 | 398 | 
| 園芸 | 23)すいかのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤Fの効果 | 399 | 
| 園芸 | 24)いちごの灰色かび病に対するボスカリド水和剤DF(濃度変更)の効果 | 400 | 
| 園芸 | 25)みつばの菌核病に対するイプロジオン水和剤の効果 | 401 | 
| 果樹 | 26)りんごのすす斑病に対するフルオルイミド水和剤DFの効果 | 402 | 
| 果樹 | 27)りんごのすす点病に対するフルオルイミド水和剤DFの効果 | 404 | 
| 果樹 | 28)ぶどうの灰色かび病に対するバチルス・ズブチリス水和剤の効果 | 405 | 
| 果樹 | 29)おうとうの灰星病に対するバチルス・ズブチリス水和剤の効果 | 406 | 
| 果樹 | 30)おうとうの灰星病に対するピラクロストロビン・ボスカリド水和剤DFの効果 | 407 | 
| 果樹 | 31)おうとうの幼果菌核病に対するフェンブコナゾール水和剤Fの効果 | 408 | 
| <マイナー作物経過措置> | ||
| 園芸 | 1)ブロッコリーの苗立枯病(リゾクトニア)に対するトルクロホスメチル水和剤の効果 | 409 | 
| <過年度未掲載分> | ||
| 水稲 | 1)水稲のいもち病に対するオリサストロビン粒剤の効果(H18未掲載) | 410 | 
| 水稲 | 2)水稲のいもち病に対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤の効果(H16未掲載) | 411 | 
| 水稲 | 3)水稲のいもち病に対するメトミノストロビン粒剤パック(27.0%)の効果(H18未掲載) | 412 | 
| 水稲 | 4)水稲のいもち病に対するMEP・ジクロシメット粉剤DL(2.0%・0.3%)の効果(H14未掲載) | 413 | 
| 畑作 | 5)小麦のうどんこ病に対するメトコナゾール乳剤の効果(H12未掲載) | 415 | 
| 畑作 | 6)小麦の赤さび病に対するメトコナゾール乳剤の効果(H11未掲載) | 416 | 
| 畑作 | 7)小麦の赤さび病に対するメトコナゾール乳剤(濃度変更)の効果(H12未掲載) | 417 | 
| 畑作 | 8)小麦の赤かび病に対するイミノクタジン酢酸塩・チオファネートメチル水和剤Fの効果(H18未掲載) | 418 | 
| 畑作 | 9)小麦の赤かび病に対するメトコナゾール乳剤の効果(H11未掲載) | 420 | 
| 畑作 | 10)小麦の赤かび病に対するメトコナゾール乳剤(濃度変更)の効果(H15未掲載) | 421 | 
| 畑作 | 11)小豆の炭疽病に対するアゾキシストロビン水和剤Fの効果(H18未掲載) | 424 | 
| 畑作 | 12)小豆の茎疫病に対するシアゾファミド水和剤Fの効果(H16未掲載) | 425 | 
| 畑作 | 13)小豆の茎疫病に対するマンゼブ・メタラキシル水和剤の効果(H18未掲載) | 426 | 
| 畑作 | 14)菜豆の菌核病に対するイプロジオン・イミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果(H12未掲載) | 427 | 
| 畑作 | 15)ばれいしょのそうか病に対するストレプトマイシン液剤の効果(H17未掲載) | 428 | 
| 畑作 | 16)ばれいしょの黒あし病に対するストレプトマイシン液剤の効果(H18未掲載) | 430 | 
| 畑作 | 17)ばれいしょの疫病に対するジメトモルフ・マンゼブ水和剤(少量散布)の効果(H18未掲載) | 431 | 
| 畑作 | 18)ばれいしょの疫病に対するマンゼブ水和剤(少量散布)の効果(H18未掲載) | 432 | 
| 畑作 | 19)てんさいの褐斑病に対するカスガマイシン・銅水和剤(少量散布)の効果(H17未掲載) | 434 | 
| 園芸 | 20)たまねぎの白斑葉枯病に対するシプロジニル・フルジオキソニル水和剤DFの効果(H15未掲載) | 435 | 
| 園芸 | 21)たまねぎの灰色腐敗病に対するボスカリド水和剤DFの効果(H18未掲載) | 437 | 
| 園芸 | 22)トマトのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤Fの効果(H18未掲載) | 438 | 
| <マイナー経過措置・過年度未掲載分> | ||
| 畑作 | 1)べにばないんげんの灰色かび病に対するフルアジナム水和剤の効果(H18未掲載) | 439 | 
| 畑作 | 2)せんきゅうのべと病に対するTPN水和剤の効果(H18未掲載) | 440 | 
| 畑作 | 3)当帰のべと病に対するマンネブ水和剤の効果(H18未掲載) | 441 | 
| 畑作 | 4)ダイオウの苗立枯症に対するトルクロホスメチル粉剤の効果(H18未掲載) | 442 | 
| 畑作 | 5)やまごぼう(もりあざみ)のステムフィリウム葉枯症に対するTPN水和剤の効果(H18未掲載) | 443 | 
| 畑作 | 6)食用ゆりの葉枯病に対するイソプロジオン水和剤の効果(H18未掲載) | 444 | 
| 畑作 | 7)食用ゆりの葉枯病に対するクレソキシムメチル水和剤Fの効果(H18未掲載) | 445 | 
| 果樹 | 8)ハスカップの灰色かび病に対するイプロジオン水和剤の効果(H18未掲載) | 446 | 
| <平成19年指導参考で未登録剤、題名のみ> | ||
| 水稲 | 1)水稲のばか苗病に対する炭酸水素ナトリウム・トリコデルマ アトロビリデ水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 水稲 | 2)水稲のいもち病に対するクロチアニジン・ジクロシメット粒剤(0.8%・3.0%)(未登録、処理法変更:成苗)の効果 | - | 
| 畑作 | 3)大豆の斑点細菌病に対するジメトモルフ・銅水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 4)大豆の斑点細菌病に対する銅水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 5)小豆の褐斑細菌病に対するジメトモルフ・銅水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 6)小豆の褐斑細菌病に対する銅水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 7)ばれいしょの疫病に対するベンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤DF(未登録・濃度変更・14日間隔散布)の効果 | - | 
| 畑作 | 8)ばれいしょの疫病に対するマンジプロパミド水和剤F(未登録・少量散布)の効果 | - | 
| 畑作 | 9)ばれいしょの軟腐病に対するストレプトマイシン液剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 10)てんさいの根腐病に対するアゾキシストロビン水和剤F(未登録・苗床灌注)の効果 | - | 
| 畑作 | 11)てんさいの褐斑病に対するフェンブコナゾール乳剤(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 12)ねぎの小菌核腐敗病に対するプロシミドン・マンゼブ水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 13)ねぎの葉枯病に対するシメコナゾール・マンゼブ水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 14)ねぎの葉枯病に対するTPN水和剤F(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 15)かぼちゃの疫病に対するジメトモルフ・塩基性塩化銅水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 16)わさびだいこんの白さび病に対するマンゼブ・メフェノキサム水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 殺虫剤 | ||
| <平成19年指導参考> | ||
| 水稲 | 1)水稲のイネミズゾウムシに対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤の効果 | 447 | 
| 水稲 | 2)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・カスガマイシン・フサライド水和剤(少量散布)の効果 | 447 | 
| 水稲 | 3)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するジノテフラン・フサライド水和剤(少量散布)の効果 | 448 | 
| 畑作 | 4)とうもろこしのネキリムシ類に対するダイアジノン粒剤の効果 | 449 | 
| 畑作 | 5)大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するシペルメトリン水和剤DFの効果 | 450 | 
| 畑作 | 6)大豆のマメシンクイガに対するエトフェンプロックス乳剤(10%)の効果 | 451 | 
| 畑作 | 7)大豆のマメシンクイガに対するTPN・MEP粉剤DLの効果 | 452 | 
| 畑作 | 8)小豆のタネバエに対するダイアジノン粒剤(5%)の効果 | 453 | 
| 畑作 | 9)菜豆のタネバエに対するダイアジノン粒剤(5%)の効果 | 454 | 
| 畑作 | 10)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤DFの効果 | 454 | 
| 畑作 | 11)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するピメトロジン水和剤DFの効果 | 455 | 
| 畑作 | 12)ばれいしょのワタアブラムシに対するピメトロジン水和剤DFの効果 | 456 | 
| 畑作 | 13)てんさいのカメノコハムシに対するチオジカルブ水和剤Fの効果 | 457 | 
| 園芸 | 14)ごぼうのネキリムシ類に対するイソキサチオン粒剤の効果 | 458 | 
| 園芸 | 15)はくさいのモンシロチョウに対するBT(フローバック)水和剤DFの効果 | 459 | 
| 園芸 | 16)キャベツのヨトウガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 460 | 
| 園芸 | 17)キャベツのヨトウガに対するメトキシフェノジド水和剤Fの効果 | 460 | 
| 園芸 | 18)ブロッコリーのコナガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 461 | 
| 園芸 | 19)ブロッコリーのコナガに対するBT(フローバック)水和剤DFの効果 | 462 | 
| 園芸 | 20)レタスのナモグリバエに対するクロルフェナピル水和剤Fの効果 | 463 | 
| 園芸 | 21)ねぎのネギアザミウマに対するボーベリア・バシアーナ乳剤の効果 | 464 | 
| 園芸 | 22)たまねぎのネギアザミウマに対するアセフェート水溶剤の効果 | 465 | 
| 園芸 | 23)かぼちゃのワタアブラムシに対するアセタミプリド水溶剤の効果 | 465 | 
| 園芸 | 24)メロンのワタアブラムシに対するピメトロジン水和剤DFの効果 | 466 | 
| 園芸 | 25)アスパラガスのジュウシホシクビナガハムシに対するDDVP乳剤(50%)の効果 | 467 | 
| <マイナー作物経過措置> | ||
| 果樹 | 1)マルメロのモモシンクイガに対するベルメトリン水和剤Fの効果 | |
| <過年度未掲載分> | ||
| 水稲 | 1)水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・オリサストロビン粒剤(0.6%・0.7%)の効果(H16未掲載) | 470 | 
| 水稲 | 2)水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・ジクロシメット粒剤の効果(H12未掲載) | 471 | 
| 水稲 | 3)水稲のフタオビコヤガに対するシラフルオフェン乳剤の効果(H10未掲載) | 472 | 
| 水稲 | 4)水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するMEP・ジクロシメット粉剤DL(2%・0.3%)の効果(H14未掲載) | 473 | 
| 畑作 | 5)小豆のマメアブラムシに対するMEP乳剤(少量散布)の効果(H17未掲載) | 475 | 
| 畑作 | 6)菜豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するチアメトキサム水和剤Fの効果(H18未掲載) | 476 | 
| 畑作 | 7)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するフロニカミド水和剤DFの効果(H14未掲載) | 477 | 
| 畑作 | 8)ばれいしょのワタアブラムシに対するフロニカミド水和剤DFの効果(H14未掲載) | 478 | 
| 畑作 | 9)ばれいしょのジャガイモヒゲナガアブラムシに対するMEP乳剤(少量散布)の効果(H16未掲載) | 480 | 
| 畑作 | 10)てんさいのテンサイトビハムシに対するクロチアニジン水溶剤(濃度変更)の効果(H16未掲載) | 481 | 
| 畑作 | 11)てんさいのヨトウガに対するジメトエート・フェンバレレート乳剤(少量散布)の効果(H16未掲載) | 482 | 
| 園芸 | 12)キャベツのネキリムシ類に対するクロルピリホス(1%)の効果(H13未掲載) | 483 | 
| 園芸 | 13)たまねぎのネギアザミウマに対するアセフェート水溶剤の効果(H13未掲載) | 484 | 
| 園芸 | 14)きゅうりのワタアブラムシに対するフロニカミド水和剤DFの効果(H14未掲載) | 485 | 
| 園芸 | 15)メロンのワタアブラムシに対するフロニカミド水和剤DFの効果(H14未掲載) | 486 | 
| 園芸 | 16)メロンのワタアブラムシに対するジノテフラン水溶剤DFの効果(H12未掲載) | 487 | 
| 園芸 | 17)トルコギキョウのミカンキイロアザミウマに対するアセタミプリドくん煙剤の効果(H15未掲載) | 488 | 
| 園芸 | 18)ふきのフキノズイバエに対するカルタップ酸塩粒剤の効果(H12未掲載) | 489 | 
| <マイナー経過措置・過年度未掲載分> | ||
| 畑作 | 1)べにばないんげんのナミハダニに対するフェンピロキシメートFの効果(H18未掲載) | 490 | 
| 畑作 | 2)当帰のアブラムシ類に対するDDVP乳剤(50%)の効果(H18未掲載) | 491 | 
| 畑作 | 3)ダイオウのヨトウガに対するアセフェート水和剤の効果(H18未掲載) | 492 | 
| 畑作 | 4)オウギのアブラムシ類に対するDDVP乳剤(50%)の効果(H18未掲載) | 494 | 
| 畑作 | 5)亜麻のヨトウガに対するペルメトリン乳剤の効果(H18未掲載) | 494 | 
| 園芸 | 6)わさびだいこんのコナガに対するアセタミプリド水溶剤の効果(H18未掲載) | 495 | 
| 園芸 | 7)わさびだいこんのコナガに対するフルフェノクスロン乳剤の効果(H18未掲載) | 496 | 
| 園芸 | 8)やまごぼう(もりあざみ)のアブラムシ類に対するアセフェート水和剤の効果(H18未掲載) | 497 | 
| 園芸 | 9)セルリーのヨトウガに対するクロルフェナピル水和剤Fの効果(H18未掲載) | 498 | 
| 園芸 | 10)みつばのタネバエに対するダイアジノン粒剤(5%)の効果(H18未掲載) | 499 | 
| <平成19年指導参考で未登録剤、題名のみ> | ||
| 水稲 | 1)水稲のイネドロオイムシに対するイミダクロプリド水和剤DF(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - | 
| 水稲 | 2)水稲のイネドロオイムシに対するジノテフラン・ジクロシメット粒剤(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - | 
| 水稲 | 3)水稲のイネドロオイムシに対するフィプロニル・プロベナゾール粒剤(0.6%・20%)(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - | 
| 畑作 | 4)小麦のアブラムシ類に対するシフルトリン乳剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 5)大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するビフェントリン水和剤(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 6)大豆のマメシンクイガに対するシペルメトリン水和剤DF(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 7)菜豆のタネバエに対するチアメトキサム水和剤F(未登録)の効果 | - | 
| 畑作 | 8)ばれいしょのワタアブラムシに対するイミダクロプリド水和剤DF(未登録・少量散布)の効果 | - | 
| 畑作 | 9)てんさいのテンサイトビハムシに対するジノテフラン水溶剤SG(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 10)だいこんのコナガに対するフルベンジアミド水和剤DF(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 11)はくさいのコナガに対するフルベンジアミド水和剤DF(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 12)キャベツのコナガに対するフルベンジアミド水和剤DF(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 13)キャベツのヨトウガに対するフルベンジアミド水和剤DF(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 14)たまねぎのネギアザミウマに対するシハロトリン乳剤(未登録)の効果 | - | 
| 園芸 | 15)アスパラガスのジュウシホシクビナガハムシに対するアセタミプリド水溶剤(未登録)の効果 | - | 
| 果樹 | 16)ハスカップのナガチャコガネに対するスタイナーネマ・グラセライ(未登録)の効果 | - | 
| <マイナー作物経過措置・未登録> | ||
| 果樹 | 1)アロニアのシンクイムシ類に対するペルメトリン乳剤(未登録)の効果 | - | 
