殺虫剤・殺菌剤一覧 H30(H29年度)
表中頁は、当該年次の「普及奨励ならびに指導参考事項」記載頁です。
区分 | 課題名 | 頁 |
殺菌剤 | ||
<平成30年指導参考分> | ||
水稲 | (1) 水稲の苗立枯病(フザリウム菌)に対するピカルブトラゾクス水和剤Fの効果 | 178 |
水稲 | (2) 水稲の苗立枯病(ピシウム菌)に対するピカルブトラゾクス水和剤Fの効果 | 179 |
水稲 | (3) 水稲の苗立枯病(ピシウム菌)に対するピカルブトラゾクス粉剤の効果 | 181 |
水稲 | (4) 水稲のいもち病に対するピロキロン剤の効果 | 183 |
水稲 | (5) 水稲の紋枯病に対するイミダクロプリド・イソチアニル・ペンフルフェン粒剤の効果(処理時期変更) | 185 |
水稲 | (6) 水稲の紋枯病に対するクロラントラニリプロール・チフルザミド・プロベナゾール粒剤の効果 | 187 |
水稲 | (7) 水稲の紋枯病に対するチアメトキサム・アゾキシストロビン水和剤F(無人ヘリ)の効果 | 189 |
畑作 | (8) 水稲の紋枯病に対するフィプロニル・フラメトピル粒剤の効果 | 191 |
畑作 | (9) 水稲の紋枯病に対するフルトラニル水和剤Fの効果 | 193 |
畑作 | (10) 水稲の疑似紋枯症(赤色菌核病菌)に対するシメコナゾール粒剤の効果 | 195 |
畑作 | (11) 水稲の疑似紋枯症(赤色菌核病菌)に対するフラメトピル粒剤の効果 | 197 |
畑作 | (12) 小麦のうどんこ病に対するピリオフェノン水和剤Fの効果 | 199 |
畑作 | (13) 小麦の赤かび病(DON濃度低減)に対するチオファネートメチル水和剤Fの効果 | 200 |
畑作 | (14) 小豆の灰色かび病に対するイソフェタミド水和剤Fの効果 | 201 |
畑作 | (15) 菜豆の灰色かび病に対するイソフェタミド水和剤Fの効果 | 202 |
畑作 | (16) 菜豆の菌核病に対するイソフェタミド水和剤Fの効果 | 203 |
畑作 | (17) ばれいしょの疫病に対する銅(塩基性硫酸銅)水和剤F(26.9%(Cu14.8%))の効果 | 205 |
畑作 | (18) てんさいの褐斑病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩水和剤の効果 | 207 |
畑作 | (19) てんさいの褐斑病に対する銅(塩基性硫酸銅)水和剤F(26.9%(Cu14.8% ))の効果 | 209 |
畑作 | (20) てんさいの葉腐病に対するフェンブコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 211 |
畑作 | (21) てんさいの黒根病に対するアミスルブロム水和剤DFの効果 | 212 |
園芸 | (22) はくさいの黒斑病に対するフルオピラム水和剤Fの効果 | 214 |
園芸 | (23) レタスの灰色かび病に対するピラクロストロビン・ボスカリド水和剤DFの効果 | 215 |
園芸 | (24) たまねぎの軟腐病に対する銅(塩基性硫酸銅)水和剤F(26.9%(Cu14.8%))の効果 | 217 |
園芸 | (25) たまねぎの白斑葉枯病に対するピコキシストロビン水和剤Fの効果 | 218 |
園芸 | (26) たまねぎの白斑葉枯病に対するフルオピラム水和剤F(15日間隔散布)の効果 | 220 |
園芸 | (27) たまねぎの灰色腐敗病に対するピコキシストロビン水和剤Fの効果 | 222 |
園芸 | (28) たまねぎの小菌核病に対するピコキシストロビン水和剤Fの効果 | 224 |
園芸 | (29) かぼちゃのうどんこ病に対するイミノクタジンアルベシル酸塩・ピリオフェノン水和剤DFの効果 | 227 |
園芸 | (30) かぼちゃのうどんこ病に対するピリオフェノン水和剤Fの効果 | 229 |
園芸 | (31) かぼちゃのつる枯病に対するTPN水和剤F(53%)の効果 | 230 |
園芸 | (32) すいかのうどんこ病に対するピリオフェノン水和剤Fの効果 | 232 |
園芸 | (33) メロンのうどんこ病に対するピリオフェノン水和剤Fの効果 | 234 |
園芸 | (34) おうとうの灰星病に対するマンデストロビン水和剤Fの効果 | 236 |
< 過年度指導参考事項 未掲載分> | ||
畑作 | (1) 小豆のさび病に対するボスカリド水和剤DFの効果 | 238 |
畑作 | (2) ばれいしょの軟腐病に対する銅(塩基性硫酸銅)(26.9%(Cu 14.8%))水和剤Fの効果 | 239 |
畑作 | (3) てんさいの褐斑病に対するフェンブコナゾール・マンゼブ水和剤の効果 | 241 |
園芸 | (4) ほうれんそうのべと病に対するピカルブトラゾクス水和剤Fの効果 | 243 |
園芸 | (5) ねぎのリゾクトニア葉鞘腐敗病に対するアゾキシストロビン水和剤Fの効果 | 245 |
園芸 | (6) たまねぎの白斑葉枯病に対するフルオピラム水和剤Fの効果 | 247 |
園芸 | (7) たまねぎの灰色腐敗病に対するメトコナゾール水和剤の効果 | 249 |
園芸 | (8) たまねぎの小菌核病に対するフルオピラム水和剤Fの効果 | 251 |
園芸 | (9) たまねぎの小菌核病に対するフルオピラム水和剤F(濃度変更)の効果 | 253 |
園芸 | (10) たまねぎの小菌核病に対するメトコナゾール水和剤の効果 | 255 |
園芸 | (11) メロンのべと病に対するピカルブトラゾクス水和剤Fの効果 | 257 |
工芸 | (12) なたねの菌核病に対するチオファネートメチル水和剤の効果 | 259 |
<平成30年指導参考で未登録、題名のみ> | ||
水稲 | (1) 水稲の紋枯病に対するイミダクロプリド・クロラントラニリプロール・イソチアニル・ペンフルフェン粒剤(未登録・処理法変更:成苗)の効果 | - |
畑作 | (2) 小麦のなまぐさ黒穂病に対するイプコナゾール・イミノクタジン酢酸塩水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (3) ながいもの褐色腐敗病に対するフルアジナム水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (4) こまつなの白斑病に対するアゾキシストロビン水和剤F(未登録)の効果未成熟とうもろこしの褐色腐敗病に対するオキソリニック酸水和剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (5) たまねぎの白斑葉枯病に対するマンデストロビン水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (6) たまねぎの灰色腐敗病に対するピラジフルミド水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (7) たまねぎの灰色腐敗病に対するマンデストロビン水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (8) たまねぎの小菌核病に対するピラジフルミド水和剤F(未登録)の効果 | - |
園芸 | (9) たまねぎの小菌核病に対するフェンブコナゾール・マンゼブ水和剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (10) たまねぎの小菌核病に対するマンデストロビン水和剤F(未登録)の効果 | - |
殺虫剤 | ||
<平成30年指導参考事項分> | ||
水稲 | (1) 水稲(湛水直播)のイネミズゾウムシに対するエチプロール水和剤F(29.2%)の効果 | 261 |
畑作 | (2) とうもろこしのアワノメイガに対するクロラントラニリプロール水和剤Fの効果 | 263 |
畑作 | (3) 大豆のジャガイモヒゲナガアブラムシに対するアセタミプリド液剤の効果 | 265 |
畑作 | (4) 大豆のカメムシ類に対するプロチオホス乳剤の効果 | 266 |
畑作 | (5) ばれいしょのジャガイモシストセンチュウに対するフルオピラム粒剤の効果 | 267 |
園芸 | (6) だいこんのタネバエに対するダイアジノン粒剤(5%)の効果 | 269 |
園芸 | (7) だいこんのキタネグサレセンチュウに対するフルオピラム粒剤の効果 | 271 |
園芸 | (8) はくさいのアブラムシ類に対するイミダクロプリド・スピノサド水和剤Fの効果 | 273 |
園芸 | (9) はくさいのアブラムシ類に対するクロラントラニリプロール・チアメトキサム水和剤Fの効果 | 275 |
園芸 | (10) はくさいのコナガに対するイミダクロプリド・スピノサド水和剤Fの効果 | 277 |
園芸 | (11) はくさいのコナガに対するクロラントラニリプロール・チアメトキサム水和剤F(処理法変更・茎葉散布)の効果 | 278 |
園芸 | (12) キャベツのモモアカアブラムシに対するクロラントラニリプロール・チアメトキサム水和剤F(処理法変更・茎葉散布)の効果 | 279 |
園芸 | (13) キャベツのコナガに対するクロラントラニリプロール・チアメトキサム水和剤F(処理法変更・茎葉散布)の効果 | 281 |
園芸 | (14) キャベツのコナガに対するフィプロニル水和剤F(処理法変更・セル苗潅注)の効果 | 283 |
園芸 | (15) キャベツのネギアザミウマに対するイミダクロプリド・スピノサド水和剤Fの効果 | 284 |
園芸 | (16) ねぎのタマネギバエに対するクロラントラニリプロール・チアメトキサム水和剤Fの効果 | 286 |
園芸 | (17) ねぎのネギアザミウマに対するピリフルキナゾン水和剤DFの効果 | 288 |
園芸 | (18) たまねぎのネギハモグリバエに対するスピネトラム水和剤Fの効果 | 290 |
園芸 | (19) トマトのオンシツコナジラミに対する還元澱粉糖化物液剤の効果 | 292 |
園芸 | (20) トマトのオンシツコナジラミに対するヒドロキシプロピルデンプン液剤の効果 | 294 |
園芸 | (21) トマトのオオタバコガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 296 |
園芸 | (22) ピーマンのワタアブラムシに対するフロニカミド水和剤DFの効果 | 297 |
園芸 | (23) ピーマンのオオタバコガに対するピリダリル水和剤Fの効果 | 298 |
<過年度未掲載分> | ||
水稲 | (1) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するスルホキサフロル水和剤Fの効果 | 299 |
畑作 | (2) てんさいのテンサイトビハムシに対するクロチアニジン・フラメトピル水和剤DFの効果 | 301 |
園芸 | (3) ブロッコリーのヒメダイコンバエに対するクロラントラニリプロール・ジノテフラン水和剤DFの効果 | 303 |
園芸 | (4) ほうれんそうのアシグロハモグリバエに対するチオシクラム水和剤DFの効果 | 305 |
園芸 | (5) たまねぎのネギハモグリバエに対するシアントラニリプロール水和剤F(10.3%)の効果 | 307 |
園芸 | (6) 食用ゆりのアブラムシ類に対するイミダクロプリド水和剤DFの効果 | 309 |
<平成30年指導参考で未登録、題名のみ> | ||
水稲 | (1) 水稲(直播)のイネドロオイムシに対するエチプロール水和剤F(29.2%)(未登録)の効果 | - |
水稲 | (2) 水稲のアカヒゲホソミドリカスミカメに対するスルホキサフロル水和剤F(未登録)(出穂7~10日後1回散布)の効果 | - |
畑作 | (3) てんさいのモモアカアブラムシに対するチアメトキサム・ルフェヌロン水和剤DF(未登録)の効果 | - |
畑作 | (4) てんさいのヨトウガに対するチアメトキサム・ルフェヌロン水和剤DF(未登録)の効果 | - |
園芸 | (5) にんじんのキタネグサレセンチュウに対するフルオピラム粒剤(未登録)の効果 | - |
園芸 | (6) たまねぎのネギアザミウマに対するフルキサメタミド乳剤(未登録)の効果 | - |