畑作物の連・輪作圃場における土壌線虫相と豆類の線虫害
【 要約 】 北見農試の輪作圃場(30〜36年目)においては、寄生性線虫の増殖は輪作により抑制される。キタネコブセンチュウ、ダイズシストセンチュウ、ピンセンチュウの増殖抑制を目的とした畑作物の輪作年限は4年以上である。
北海道立北見農業試験場・研究部・土壌肥料科、管理科連絡先 0157-47-2146
部会名生産環境(病虫、化学)
作物(畑作)
専門 作物虫害対象豆類分類指導

【 背景・ねらい 】
 土壌線虫害の発生原因は専作化および不合理な輪作体系にあるとし、輪作の意義について新たな視点から見直す動きがある。本研究では畑作物の作付体系と土壌線虫相の関係を調査し、寄生性線虫の発生回避を目的とした望ましい輪作年限を明らかにする。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 連・輪作圃場の各連作区において、特異的に生息密度の高い寄生性線虫は次の通りである(表1)。馬鈴薯区:キタネコブセンチュウ。大豆区:ダイズシストセンチュウ(レース3)、ネグサレセンチュウ。菜豆区:ダイズシストセンチュウ(レース3)。てん菜区:ピンセンチュウ。えん麦区:ネグサレセンチュウ。てん菜および菜豆の連作区においてネグサレセンチュウの生息密度は低い。
  2. 輪作系列では寄生性線虫が殆ど検出されないか、されてもその生息密度は低く、輪作による抑制効果が認められる(表2)。今回検出されたキタネコブセンチュウ、ダイズシストセンチュウおよびピンセンチュウ等の寄生性線虫の発生抑制を目的とした畑作物の望ましい輪作年限は、4年以上である。
  3. 連・輪作圃場で観察された現象の一部が現地実態調査(小清水町、女満別町)でも認められる。馬鈴薯圃場:ネコブおよびジャガイモシストセンチュウの検出圃場が多い。てん菜圃場:ピンセンチュウの検出圃場が多く、またネグサレセンチュウの生息密度が低い。前作大豆圃場:ダイズシストセンチュウの発生が見られる。
  4. 大豆、菜豆の連作区における収量低下は顕著であり、最近6カ年の平均収量を輪作区に対する収量指数でみると、それぞれ60、39である。これら豆類の連作区の収量低下は、ポット試験により主に土壌の生物性の悪変に基づくものと判断される。
  5. 豆類の連作区における生育阻害要因の一つは、シストセンチュウ害である。大豆ではネグサレセンチュウによる生育阻害も考えられる(表3)。菜豆では、PythiumおよびRhizoctonia属菌による生育阻害も考えられる。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 寄生性線虫の発生抑制を目的とした畑作物の望ましい輪作年限は4年以上である。
  2. 限られた地点における調査結果であるため、既往の知見も勘案しつつ、研究並び に営農上の参考にすること。

【 具体的データ 】

 表1 連・輪作ほ場における作付前の土壌線虫の検出(5月中旬)
------------------------------------------------------------------------------
            分離虫数(頭数/25g生土、ベールマン法、7カ年の平均値)
            ------------------------------------------------------
              寄生性線虫*            寄生性 寄生性
         ------------------------------ 自活性     線虫  線虫
処理区  前作物 ネコブ ネグサレ シスト ピン  線虫  合計  合計 割合(%)
------------------------------------------------------------------------------
裸 地        0    0    0   0  11.1  11.1   0   0
------------------------------------------------------------------------------
連 作  秋小麦  0.1   42.9    0   0 230.9 273.9  43.0  17.4
     菜 豆  3.6   7.0   66.3  1.4 153.3 231.6  78.3  32.6
     大 豆  0.1  165.9   58.3  0.7 272.6 497.6 225.0  45.9
     馬鈴薯  27.9   22.1   0.7  0.1 266.9 317.7  50.9  18.2
     えん麦   0   87.0    0   0 172.1 259.1  87.0  33.3
     てん菜   0   0.6    0  47.9 275.4 323.9  48.5  15.8
     --------------------------------------------------------------------
     平 均  5.3   54.3   20.9  8.4 228.5 317.3  88.8  27.2
------------------------------------------------------------------------------
*ネコブセンチュウ:2期幼虫、ネグサレセンチュウ:成・幼虫、
 シストセンチュウ:2期幼虫、ピンセンチュウ:成・幼虫。


表2 連・輪作圃場における輪作よる寄生性線虫の発生抑制効果
--------------------------------------------------------------------------
             生息密度を
    寄生性線虫     高める作物   同左作物が導入されている輪作系列
             (供試品種)     と寄生性線虫の発生状況
--------------------------------------------------------------------------
 キタネコブセンチュウ  馬鈴薯(紅丸)    4−6年:殆ど検出されず。
--------------------------------------------------------------------------
 ダイズシスト      大 豆(北見白)   3、4年:殆ど検出されず。
 センチュウ(レース3)   菜 豆(大正金時)  6年  :殆ど検出されず。
--------------------------------------------------------------------------
 ネグサレセンチュウ   大 豆(北見白)   3、4年:生息密度が低下。
--------------------------------------------------------------------------
 ピンセンチュウ     てん菜(モノホマレ)   2−6年:4年輪作以上で
                           殆ど検出されず。
--------------------------------------------------------------------------


表3 連・輪作圃場における豆類の生育、シスト寄生指数および線虫検出状況(7月下旬)
---------------------------------------------------------------------------------
           個体当り(3カ年の平均値)   根部からの寄生性線虫の検出*
          ------------------------------    (/g, 新鮮根)
       調査 草丈 茎葉重(g) シスト寄生    ----------------------------
作物 処理区 個体数 (cm) (新鮮重) 指数(%)根粒数 ネコブ ネグサレ シスト ピン
---------------------------------------------------------------------------------
 大豆 連  作 24  25.1  12.1   38   9.3   0   18.8   3.9   0
   4年輪作 24  32.0  22.3   0   22.1   0   3.5    0   0
---------------------------------------------------------------------------------
 菜豆 連  作 24  27.1  25.6   40    0   0   2.8   1.9 0.03
   4年輪作 24  36.7  54.6   0   0.5   0   5.0    0   0
---------------------------------------------------------------------------------

【 その他 】

研究課題名:長期連・輪作試験
予算区分 :道費 研究期間 :平成6年度(昭和34年〜)
研究担当者:赤司和隆、高倉重義
発表論文等:赤司和隆・宮脇 忠・高倉重義:長期連作に伴う菜豆と大豆の土壌生物
      による生育阻害の比較 土肥要旨集 第38集 258 (1992)

        「平成7年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.150