畑作農業生産法人の経営戦略と組織運営
【 要約 】 畑作農業生産法人の経営展開における経営戦略(規模の有利性追求→事業領域拡大→高付加価値化、安定化)の実現を図るためには同時に組織運営手法(専任性→輪番性→分権化、専門化)の成熟化が必須である。
北海道立十勝農業試験場・経営科連絡先 0155-62-2431
部会名農村計画(農業経営)専門経営 対象畑作分類指導

【 背景・ねらい 】
 畑作物価格低迷化で、規模拡大や野菜導入により所得の維持・拡大を図る畑作農家の新たな経営展開形態の1つとして、複数戸による農業生産法人をとらえ、その経営展開過程における経営戦略、組織運営手法を明らかにする。

【 成果の内容・特徴 】
表1

  1. A農事組合法人の経営展開は、経営の創設期、拡大期、安定期の3期間に区分される。
  2. 創設期は、共同化による資源を最大限に活かすために、借地による規模拡大、農地・作付の団地化、基盤整備等により規模の有利性を追求する戦略をとる。組織運営手法では、作物毎に担当者を決める専任性をとり、技術修得の促進、作業のマニュアル化を図る。
  3. 拡大期は、創設期で得た労働力を活かし、高収益作物の導入による事業領域の拡大を図る戦略をとる。組織運営手法では作業のマニュアル化で可能となった担当者交替(輪番性)で人材育成を図ると共に、中核的人材を新作物部門へ投入し、新たな作物の技術修得促進、作業のマニュアル化を図る。
  4. 安定期は、不安定な新作物の収益性を改善すべく、販売方法の改善により新作物の高付加価値化、安定化を図る戦略をとる。その活動は拡大期の人材育成による意思決定の分権化、情報収集の専門化で販売活動に重きをおけるようになったリーダーを中心に行われる。
  5. A事例の経営戦略(規模の有利性追求→事業領域拡大→高付加価値化、安定化)は組織運営手法(専任性→輪番性→分権化、専門化)の成熟化を伴った組織改革によって実現可しており、経営展開過程においては経営戦略の立案と同時に組織運営の改革が必須であることが示唆された。
  6. 近年設立のB事例においても、上記で明らかにされた経営戦略と戦略実現のための組織運営手法が展開されていることをある程度確認できるが、B事例は短期間で戦略の展開、組織の成熟を図ろうとしているため、機械施設費用節減効果は認められるものの、まだ、基盤整備、情報収集、経営分析が不足しているため充分な成果を得ていない。しかし、今後の農業情勢を考慮すると、A事例のような経営戦略の展開と組織改革は短期間で行う必要がある。

【 成果の活用面・留意点 】
 複数戸による畑作農業生産法人を組織し育成する場合は上記の経営戦略と組織運営手法を加味した計画策定と野菜の生産・販売における関係機関による支援及び法人と地域との協調が不可欠である。

【 具体的データ 】

      表1 畑作農業生産法人の経営展開における経営戦略と組織運営
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 経営展開        創設期             拡大期     安定期
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 組織戦略の   共同化した資源を基に      野菜導入により 販売方法の改善により
  展開過程   規模の有利性の追求       事業領域拡大   野菜の高付加価値化、安定化
            ↓                ↓          ↓
         余剰労働力・資金の創出     収益性は向上したが不安定
 資金・情報集積
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 組織運営に  技術修得促進・マニュアル化    人材育成 マーケティング能力向上
 必要な手法の
 成熟過程
 意思決定の分権化

 情報収集の専門化
                         係の輪番性         係の専任性
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 不可欠な条件 農地の団地化、基盤整備     情報収集、新技術修得、経営分析情報収集、経営分析、交渉力
        作付の団地化、技術修得     雇用労働力、資金的余裕
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
           (昭和50〜昭和55年)      (昭和56〜昭和61年)   (昭和62年〜
 A農事組合  [借地による規模拡大]      [新作物導入][高付加価値化]
         経営規模 193ha→350ha規模   畑作:小麦、ビート、豆類、 キャベツ産地化
 昭和50年設立 [1戸当り労働時間]        野菜:キャベツ、ごぼう、白菜、[契約栽培、取引先多元化]
  (7戸)  A1戸当:3,567時間  52-55年   試験人参、コーン  昭和61年 コーン、人参
        個別経営:4,891時間  平均    野菜の作付割合 0%→4.9%[作業受託]
        [高水準の資本生産性]         粗収入割合 0%→8.6% いちご、人参
        農業固定資本千円当農業所得   [土地、労働生産性向上][野菜の再編、位置づけ]  人参
        A組合 :2,802円   52-55年       50-55平均 56-61平均 減:白菜、ごぼう 増:コーン、キャベツ
        個別経営:1,448円   平均   ------------------------------
                        A 土地  9.3千円→ 14.7千円
          61年 2年
                        組合労働  13.2千円→ 21.1千円
 作付割合    4.9%→16.3%
                        ------------------------------
                        個別土地  38.4千円→ 32.3千円
 粗収入割合   8.6%→26.5%
                        経営労働  22.6千円→ 21.6千円
                        ------------------------------
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 B農事組合  [借地による規模拡大]  設立当初 [新作物導入]  設立当初から[高付加価値化]  設立3年目から
         経営規模 58ha→100ha規模    導入 アスパラ、大根、人参 まだ、少量出荷だが
 平成3年設立 [集約度、生産性、所得]  3-5年     ホウレン草、キャベツ、白菜 大根の加工出荷(5年末より)
  (4戸)   10a当り農業固定資産 24.1千円 馬鈴薯の加工 (6年より)
              (個別経営 49.7千円) 共同による機械施設費用の低減[契約栽培]   設立当初から
         耕地10a当り農業所得 19.9千円  効果は大きいが、農地不足のた コーン、人参
         農業固定資本千円当〃  630 円  め、野菜を大幅に導入。しかし
         家族労働10時間当〃  11.1千円  短期間に多品目の野菜の生産・販売を行っているため、まだ
         1戸当り農業所得    503万円  充分な成果(生産性、所得)は上がっていない。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
 備考)表中の個別経営は北海道農林水産統計年報(農家経済編)の北海道畑作20ha以上。

【 その他 】

研究課題名:市場対応型農業生産法人の経営戦略と組織
予算区分 :道費
研究期間 :平成6年度(平成5〜6年)
研究担当者:北海道立十勝農業試験場・経営科 原 仁
発表論文等:なし

        「平成7年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.419