根釧地域のチモシーを基幹とする火山灰草地における亜鉛および銅の施肥反応
【 要約 】 根釧地域の火山性土に立地したチモシーを基幹とするマメ科草混播草地においては、亜鉛では土壌中の亜鉛含量に基づき、また、銅では火山性土の種類と土壌中の銅含量に基づいて、乳牛の要求量および安全性を考慮した草地管理・利用指針が策定できる。
北海道立根釧農業試験場 研究部 土壌肥料科 連絡先 01537-2-2004
部会名 生産環境 専門 肥料 対象 牧草類 分類 指導

【 背景・ねらい 】
 根釧地域に分布する火山性土の微量要素含量は低いため、そこで生産される牧草中の亜鉛、銅等の微量要素含量も低い例が多い。乳牛の高泌乳化の進む現在、生産現場の一部では、良質粗飼料の必要性から、牧草体微量要素含量の向上に対する関心が高まりつつある。しかし、草地に対する微量要素の安易な施肥は、乳牛の過剰摂取や土壌の重金属汚染を引き起こす危険性があるため、牧草に対する亜鉛と銅の施肥反応を明らかにし、適切な改善指針を策定する。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 亜鉛、銅のいずれの要素においても施肥による牧草の増収効果は判然としない。したがって、根釧地域において両要素が牧草収量の規制要因になることはほとんどない。
  2. 牧草体亜鉛および銅含量は牧草の生育初期に高く、生育の進行に伴って急激に低下する(図1)。したがって、乳牛による両要素の摂取量を増加させるためには早刈りや放牧などの利用が有効である。また、両要素の過剰な施肥は、生育初期における牧草体含量を乳牛に対して過剰とされる領域まで高める可能性がある。
  3. 10a当たり0〜5cm土層中における0.1N塩酸可溶性亜鉛含量が同じであれば、牧草体亜鉛含量は火山性土の種類に関わらず同程度になる。これに基づき、草地に対する亜鉛の施肥対応を、乳牛の要求量と刈取時の生育ステージ等を考慮して表1のように設定する。亜鉛の施肥量は年間0.5kg/10a以内とすることが適当である(図2)。
  4. 土壌中の0.1N塩酸可溶性銅含量と牧草体銅含量との関係は火山性土によって異なる。
     これに基づき、草地に対する銅の施肥対応を乳牛の要求量と刈取時の生育ステージ等を考慮して火山性土ごとに設定する(表2)。銅の施肥量は未熟、黒色、厚層黒色火山性土の順に年間0.5、1.0および1.5kg/10a程度が適当である(図2)。
  5. 堆厩肥4t/10aを3年間連用すると、土壌および牧草体亜鉛含量は向上するが、銅では堆厩肥に含まれる量が少ないため判然としない。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 牧草体の亜鉛および銅含量の向上には、早刈りや放牧などの利用法による対策を優先する。また、マメ科草の亜鉛および銅含量はチモシーよりも高いので、マメ科草を良好に維持することにも配慮する。
  2. 草地に亜鉛または銅を施肥する場合には、土壌だけでなく牧草体含量も確認の上、均一に散布する。また、施肥後にも土壌診断を行い、土壌中の含量を確認する。原則として連用は行わない。
  3. 土壌のpHは土壌診断基準値内にあることを前提とする。

【具体的データ】

[具体的データ]

表1 牧草体亜鉛含量の向上を目標とした亜鉛の施肥対応
------------------------------------------------------------------------------
             牧草体亜鉛含量
土壌中の 土壌中の0.1N塩 の推定値*ppm
亜鉛含量 酸可溶性Zn含量 ----------------      亜鉛の施肥対応
区分   kg/10a・0〜5cm  1番草 2番草
             ----------------
             TY WC TY WC
------------------------------------------------------------------------------
  A   0.5未満**   25 30 45 45 牧草体亜鉛含量の向上のためには、放牧、
----------------------------------------- 早刈りなどの対応を優先する。亜鉛の施
  B   0.5〜1.0  30 40 50 55 肥は、区分Aの草地に限り、0.5kg/10a・
----------------------------------------- 年を上限とする。
  C   1.0〜1.5  35 60 55 65
------------------------------------------------------------------------------
* :TYはチモシー、WCはシロクローバ、いずれもチモシーの出穂期における推定値
**:未熟火山性土、黒色火山性土、厚層黒色火山性土の仮比重を0.9、0.7、0.6とする
  と、0.5kg/10a・0〜5cm土層はそれぞれ、11、14、17ppmに相当する。


表2 牧草体銅含量の向上を目標とした銅の施肥対応
------------------------------------------------------------------------------
             牧草体銅含量の
土壌中の 2番草刈取跡地 推定値*ppm
銅含量区 における土壌中 ----------------      銅の施肥対応
分    の0.1N塩酸可溶 1番草 2番草
     性Cu含量ppm  ----------------
             TY WC TY WC
------------------------------------------------------------------------------
     未熟火山性土          牧草体銅含量の向上のためには、放牧、
         2未満         早刈りなどの対応を優先する。銅の施肥
  A   黒色・厚層黒色  4  6  5 10 は、区分Aの草地に限り、未熟、黒色、
     火山性土            厚層黒色火山性土の順にそれぞれ0.5、
         1未満         1.0、1.5kg/10a・年を上限とする。
-----------------------------------------
     未熟火山性土
         2以上
  B   黒色・厚層黒色  5 10  6 12
     火山性土
         1以上
------------------------------------------------------------------------------
* :TYはチモシー、WCはシロクローバ、いずれもチモシーの出穂期における推定値

【 その他 】

研究課題名:火山性土草地における微量要素(Cu、Zn)の診断基準値の策定
予算区分 :補助(土壌保全)
研究期間 :平成3〜5年
研究担当者:三枝俊哉,宝示戸雅之,能代昌雄
発表論文等:チモシーを基幹とする火山灰草地における亜鉛の診断基準,1994年度
       日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨集,p7

        「平成7年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.292