良食味・耐冷性の水稲新品種候補系統「上育418号」
【 要約 】 「上育418号」は北海道で中生の早に属し、良食味で耐冷性を具備した粳種である。本系統を「きらら397」の一部と「ゆきひかり」の一部に替えて作付けすることにより、寒地における産米の食味向上とより一層の安定生産を図る。
北海道立上川農業試験場・研究部・水稲育種科 連絡先 0166-85-2200
部会名 作物生産 専門 育種 対象 稲類 分類 普及

【 背景・ねらい 】
 寒地の粳作付けにおいて、「きらら397」と「ゆきひかり」の2品種は平成2年以降現在まで面積の81.2〜91.5%の比率を占めている。このうち、「きらら397」は障害型耐冷性に不安があるものの食味が良いため不適地にまで作付けされ、これらの地帯では品質・食味の劣化や冷害年次の被害が懸念されている。一方、「ゆきひかり」は障害型耐冷性が強く、良質であるが、その食味は「きらら397」に劣り、食味水準としては不十分である。
 そこで、良食味で耐冷性の強い品種の育成を目標に育種を進めてきた。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 「上育418号」は昭和63年に極良食味品種「あきたこまち」と、早生・耐冷系統の「道北48号」のF1を母、「上育397号」を父として交配し、その後代から育成された。
  2. 「上育418号」の出穂期、成熟期はともに対象品種の「きらら397」、「ゆきひかり」に近く“中生の早"である。耐倒伏性は「ゆきひかり」並かそれにやや劣り、“中〜やや弱"。障害型耐冷性は「ゆきひかり」よりもやや強く、“強"である。いもち病抵抗性は「きらら397」に劣り“中”である。
    玄米収量は「きらら397」にやや劣り、「ゆきひかり」並。玄米品質は両品種並の“上下上"。食味は「ゆきひかり」より明らかに良く、「きらら397」にも優る。
  3. 耐倒伏性、いもち病抵抗性が不十分で、割籾が「きらら397」よりやや多い。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 上川(士別以南)、留萌(中南部)、空知、石狩、後志、日高、胆振、渡島および桧山支庁管内において「きらら397」の一部および「ゆきひかり」の一部に替えて作付することにより、良食味米の安定生産を図る。普及見込み面積は38,000haである。
    なお、「上育418号」の栽培にあたっては、以下の点に留意する必要がある。
  2. 耐倒伏性が不十分なので、多窒素栽培は厳に慎む。
  3. 中生種としていもち病抵抗性が不十分なので、発生予察に留意し適正防除に努める。
  4. 割籾の発生が多いので、病害虫の適正防除に努め、適期刈取りを励行する。
  5. 種子生産にあたっては、脱ぷ粒が発生しやすいので、種子の取扱い注意事項に十分留意する。

【 具体的データ 】

表1  上育418号の概要

 系 統 名  上育418号 交配組合せ あきたこまち/道北48号//上育397号,きらら397
----------------------------------------------------------------------------------
        長所               短所
 特   性  1.食味が良い           1.耐倒伏性が不十分
        2.障害型耐冷性が強い       2.いもち病抵抗性が不十分
        3.初期分げつが旺盛        3.割籾の発生が多い
----------------------------------------------------------------------------------
採用予定県と             北海道  38,000ha
普及見込み面積
----------------------------------------------------------------------------------
調査地      上川農業試験場(旭川市、比布町)  中央農業試験場(岩見沢市)
----------------------------------------------------------------------------------
調査年次     平成5年〜平成7年(中苗・標肥)   平成5年〜平成7年(中苗・標肥)
----------------------------------------------------------------------------------
系統・品種名  上育418号 きらら397  ゆきひかり 上育418号  きらら397  ゆきひかり
----------------------------------------------------------------------------------
出穂期の早晩性 中生の早  中生の早  中生の早  中生の早  中生の早  中生の早
成熟期の早晩性 中生の早  中生の早  中生の早  中生の早  中生の中  中生の早
----------------------------------------------------------------------------------
草型       穂数    穂数    偏穂数
----------------------------------------------------------------------------------
出穂期(月日)   8. 1    8. 1    8. 4    8. 8    8. 9    8. 5
成熟期(月日)   9.17    9.20    9.22    9.23    9.25    9.22
登熟日数(日)   47     50     49     46     47     48
----------------------------------------------------------------------------------
稈長(cm)     65     62     69     59     59     55
穂長(cm)     15.1    15.8    17.4    15.8    16.2    16.8
穂数(本c㎡)    762     684     619     504     528     441
----------------------------------------------------------------------------------
芒の多少・長短 少 短   稀 短   中 短   少 短   稀 短   中 短
ふ先色      黄白    黄白    黄白    黄白    黄白    黄白
脱粒性      難     難     難     難     難     難
----------------------------------------------------------------------------------
耐倒伏性   中〜やや弱 中〜やや強   中
障害型耐冷性   強    やや強    強
いもち病真性抵抗
        Pi-a,i,k  Pi-i,k    Pi-a
性推定遺伝子型
葉いもち抵抗性  中    やや強    中
穂いもち抵抗性  中    やや強    中
----------------------------------------------------------------------------------
玄米重(kg/㎡)   50.6    51.7    50.8    46.4    45.4    44.8
玄米重標準比(%)  98    (100)     98     102    (100)     99
玄米千粒重(g)   20.6    21.6    19.6    22.5    23.0    21.1
玄米等級     1下    1中下    1中下     1下    2中上    2上
玄米品質    上下上   上下上   上下上   上中下   上下上    上下
----------------------------------------------------------------------------------
食味       上下    中上    中中    上下    中上    中中
----------------------------------------------------------------------------------
* 注) 調査地のうち、上川農試は平成5年が旭川市永山、平6〜7年は比布町。

【 その他 】

研究課題名:寒地中北部向け早生・高度耐冷性、良食味及び直播適性品種の育成
予算区分 :指定試験
研究期間 :平成7年度(昭和63年〜平成7年)
研究担当者:新橋 登、前田 博、國廣泰史、丹野 久、菅原圭一、田縁勝洋、菊地治己、佐々木一男、木内 均、吉田昌幸、平山裕治
発表論文等:なし

        「平成8年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.5