水稲の不耕起・無代かき移植栽培
【 要約 】 不耕起移植栽培は、土壌還元の抑制や地耐力の向上など土壌理化学性の改善効果が高いが、移植精度からみた適土壌条件はかなり限定される。無代かき移植栽培は、適土壌条件の幅が広く、土壌の理化学性改善と規模拡大効果も期待されるので、普及性は高い。
北海道立中央農業試験場・稲作部栽培第一科連絡先0126-26-1518
・農業機械部機械科
・農業土木部生産基盤科
・経営部経営科
01238-9-2001
北海道立上川農業試験場・研究部水稲栽培科
・研究部土壌肥料科
0166-85-2200
部会名 作物、生産環境、農村計画 専門 栽培、土壌、機械、経営 対象 稲類 分類 指導

【 背景・ねらい 】
 稲作経営の安定化のためには、規模拡大や複合経営の強化などが必要であるが、現行の作業体系では春先の労働競合が大きく、規模拡大等は困難な状況となっている。そこで、不耕起移植機や無代かき対応型の移植機(浅耕無代かき用ポット苗移植機、表層砕土同時移植機)を活用して、耕起、代かきを省略した省力移植栽培技術を確立し、春先の労働競合の軽減と土壌の理化学性改善に役立てる。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 移植機の性能と適土壌条件
     不耕起の移植精度は、土壌が硬くなるにしたがって低下する(図1)。適土壌の目安はクラスト硬度値(バネ定数:2㎏/40mm)で15mm以下であり、これを基準にすると土壌はかなり限定される。浅耕無代かきの場合は、移植時の砕土率75%(耕耘時60%程度)以上で良好であり、適土壌は比較的広い。表層砕土同時移植の場合は、砕土性がさほど要求されないので適土壌は広い。
  2. 省力化移植水稲の施肥法と収量
     不耕起の場合は、側条施肥と幼穂形成期追肥の組み合わせにより、慣行水稲並の収量確保が可能である。無代かきの場合は、全層施肥、側条施肥とも慣行水稲と同等の収量が得られる(表1)。なお、無代かきについては、全層施肥と側条施肥の組み合わせが効率的とみなされる。
  3. 土壌の理化学性
     不耕起田、無代かき田とも透水性および収穫時の地耐力は慣行田に優る。地耐力は、不耕起>浅耕無代かき>表層砕土の順に高く、コンバインの走行性は不耕起田で最も良好である。湛水土壌の酸化還元電位は、不耕起>無代かき>慣行の順に高く、不耕起田は最も酸化的に推移する。無代かきについては、表層砕土の場合は不耕起田に、浅耕の場合は慣行田に比較的近い(表2)。
  4. 規模拡大など技術導入の経営的効果
     春季労働の省力化は、不耕起移植の場合15.4〜20.4%、無代かき移植の場合7.7〜14.8%可能である。規模拡大の可能性は、不耕起移植よりも無代かき移植で大きいが、排水不良などによって耕起作業の開始時期に強い制約を受けている経営においては不耕起移植の効果が高い(表3)。
  5. 省力移植栽培の総合評価
     各栽培法を総合的に評価した結果を表4に示す。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 不耕起移植栽培および表層砕土同時移植栽培は、「水稲機械移植栽培基準 2.中苗」に準じる。浅耕無代かき移植栽培は、「水稲機械移植栽培基準 2.成苗」に準じる。
  2. 不耕起移植は、移植精度の確保と雑草対策が困難となった場合、慣行移植栽培に切り替える。
  3. 漏水田は避ける。

【 具体的データ 】

表1 慣行移植栽培に対する精玄米重比(%)
--------------------------------------------
栽培区分 施肥法    空知 上川 平均
--------------------------------------------
不耕起  側条      95  96  95
移植   側条+追肥   97  104  101
--------------------------------------------
浅耕無代 全層444     106  -  106
かき移植 全層セラコート -  110  110
側条444          97  104  101
--------------------------------------------
表層砕土 全層      103  101  102
同時移植 側条      109  107  108
--------------------------------------------
 注) H6〜7年の平均、慣行は全層施肥
   不耕起移植の追肥は幼穂形成期


表2 湛水中の土壌酸化還元電位と収穫時の地耐力
------------------------------------------
栽培区分  酸化還元電位(mV)  小型矩形
     -------------------- 板沈下量
      分げつ 幼形 出穂   (cm)
------------------------------------------
慣行     -   -   -   17.0
不耕起   +48  +68 +115   1.8
浅耕    +10  +31  -1   7.0
表層砕土  +45  +77  +69   13.0
------------------------------------------
 注) 酸化還元電位は慣行区との差で、不耕起はH5〜7年、他はH6〜7年の平均値。
   小型矩形板沈下量(垂直荷重30㎏)はH6年9月の調査。


表3 耕起作業開始日別にみた移植可能面積
-----------------------------------------
苗 栽培区分     移植可能面積(ha)
の        -----------------------
種        5月5日   5月15日
類        耕起始め  耕起始め
-----------------------------------------
中苗 慣行移植   11.0    8.6
   不耕起    11.6(105) 11.6(134)
   表層砕土   13.0(118) 10.4(121)
-----------------------------------------
成苗 慣行移植   17.1    11.8
   浅耕無代かき 21.0(123) 14.4(123)
-----------------------------------------
 注) 不耕起移植は、全体の2/3で実施した場合、他は全面置き換えた場合。
   1日当たり作業可能時間は、10時間。
   育苗労力等は考慮していない。( )は慣行に対する比率(%)。


表4 省力移植栽培の総合評価
-----------------------------------------------------------------------------------------
栽培法   適土壌 収量水準 土壌還元 地 耐 力 雑草発生 移  植 春作業の 規模拡大
      条 件      抑制効果 向上効果      作業能率 省力効果 の可能性
-----------------------------------------------------------------------------------------
不耕起   かなり  追肥で   大    大   畑雑草が  18a/h   18%    中
移植    限 定  慣行並            多発
-----------------------------------------------------------------------------------------
浅耕無代  や や  慣行並   小    中   慣行並   24a/h   12%    大
かき移植  広範囲
-----------------------------------------------------------------------------------------
表層砕土  広範囲  慣行並   中    小   慣行並   21a/h   12%    大
同時移植
-----------------------------------------------------------------------------------------

【 その他 】

研究課題名:低コスト稲作総合技術開発、水稲成苗の不耕起移植栽培適応性試験、
      水稲中苗の不耕起移植栽培適応性試験
予算区分 :道費、受託
研究期間 :平成7年度(平成5年〜7年)
研究担当者:今野一男、田中英彦、古原 洋、玉木哲夫、竹中秀行、横井義雄、北川 巌、西村直樹、谷川 晃一、五十嵐俊成、稲津 脩、田丸浩幸
発表論文等:玉木哲夫・竹中秀行:省力化のための機械開発、改良の現状と展望、北農、62(3)、1995
      今野一男・古原 洋:移植栽培法の省力化の方向、北農、62(3)、1995

        「平成8年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.55