良食味米生産を目的とした密植と施肥による窒素制御技術
【 要約 】 北海道における良食味米生産を目的とした、栽植密度と施肥法の組合せによる窒素制御技術は畦間21cm×12.0cm、40株/m2が適当と考えられ、窒素施肥量は本道施肥標準量よりやや減肥(1kg/10a)し、幼穂形成期に2kg/10a分施する。この少窒素密植による窒素制御技術は多くの現地試験によって低アミロース、低蛋白米の安定・多収生産技術であることを実証した。
上川農試研究部 土壌肥料科・水稲栽培科 連絡先 0166-85-2200
部会名 生産環境 専門 土壌肥料 対象 稲類 分類 指導

【 背景・ねらい 】
 北海道稲作の今日的課題である良食味でありながら安定、多収技術の確立を計るため、密植と施肥の組み合わせによる窒素制御技術の導出を試みる。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 株当たりの窒素吸収量は多肥、疎植に対して少肥、密植ほど抑制される(図1)。窒素制御は基肥窒素施肥量と栽植密度の組み合わせが有効な技術である。密植区の窒素吸収は生育の前半に多く、生育後半に明らかに少ない。
  2. 精玄米収量は基肥窒素施肥量を問わず疎植よりも密植で高まる。
  3. アミロース含有率は、少肥、密植が多肥疎植よりも低く、蛋白含有率は少肥密植が多肥疎植より低い(図2)。精玄米収量とアミロース、蛋白含有率から、道施肥標準から1kg/10a低い基肥窒素量8kg/10aー栽植密度40株/m2が有効である。
  4. 耐倒伏性は基肥窒素量が6kg、8kg/10aで疎植より密植で高まったが、12kg/10aではやや低下する。
  5. 栽植密度を一定とした場合の蛋白含有率は畦間21cm×株間10.5cmが畦間27cm×株間8.2cmより明らかに低下する。実用性を考慮すると正方形植よりも畦間21cm×株間10.5cmが良い(図4)。
  6. 基肥窒素量と栽植密度の組み合わせによる窒素制御技術を現地で実証した。その結果、精玄米収量と蛋白含有率は畦間21cm×株間11.5cmで101kg/10a、0.7%、畦間30cm×株間10.5cmで43kg/10a、0.2%慣行区より優っており総合的に、有効な技術であることが実証できた(表1)。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 当面の活用は、現在普及している田植え機を用いた良食味米生産とし、さらに、本州仕様の畦間30cm田植え機に変更することが望まれる。また、食味特性に対しさらに大きな効果を期待する場合は、畦間21cm×株間12.0cm、40株/m2の密植栽培法の実用化を計ることが重要である。
  2. 良食味米生産を目的とした場合は土壌型、地域を問わず利用できる。
  3. 密植条件の窒素多肥は耐倒伏性が低下するので避ける。

【 その他 】

研究課題名:良食味米生産を目的とした密植と施肥による窒素制御技術 -北海道米の食味水準の開発-
予算区分 :道費
研究期間 :平成7年度(平成3〜平成8年)
研究担当者:野村美智子、稲津脩、五十嵐俊成、 後藤英次、
発表論文 :水稲における食味向上のための肥倍管理法に関する研究 日本土肥講要集、42、(1995)       第1報 窒素制御による良食味米生産技術の可能性
      第2報 窒素施肥量と栽植密度の組み合わせによる良食味、安定、多収技術
      第3報 矮化化剤を活用した育苗技術開発による密植栽培の実用化

        「平成8年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.337