天北地域における放牧実態と高泌乳牛の放牧技術指標
【 要約 】 天北地域において、今後放牧を現状維持・拡大したいとする意向が強かった。放牧主体高泌乳農家では、経産牛1頭当たりの放牧草地面積が広く、放牧草はマメ科率やペレニアルライグラスの割合が高く、短草利用であり、その栄養価は高かった。以上の成績等を基にして、高泌乳牛の放牧期の飼料給与基準と放牧草地の利用計画を設定した。
北海道立天北農業試験場 研究部 草地飼料科 連絡先 01634-2-2111
部会名 畜産・草地(草地) 専門 飼育管理 対象 家畜類 分類 指導

【 背景・ねらい 】
 天北地域は放牧に適した立地条件にあり、既にペレニアルライグラス(PR)放牧草地の集約利用技術、季節分娩・集約放牧組合せ乳牛飼養技術などについて明らかにされている。しかし、高泌乳牛や通年繁殖における放牧技術については明らかでない。そこで、天北地域の放牧実態を明らかにするとともに、これらの成績と既往の成果を基にして高泌乳牛の放牧技術指標を設定し、当地域の放牧技術の向上を図る。

【 成果の内容・特徴 】

  1. 天北地域における放牧の実態と今後の意向(アンケ−ト調査結果)
     放牧は搾乳牛で84%実施されていた。今後放牧を現状維持・拡大したいとする意向が強く、その理由として低コスト、手間がかからない、健康・繁殖に良いなどがあげられた。今後放牧地で増加したい草種ではPRが多かった。
  2. 放牧主体高泌乳牛飼養農家の放牧技術と成果
    1. 調査農家における1戸当たり経産牛頭数は、高泌乳農家で35頭、中・低泌乳農家で41頭であり、経産牛1頭当たり乳量はそれぞれ8,740kg、7,070kgであった。
    2. 高泌乳農家は放牧草地面積(経産牛1頭当たりの放牧地+兼用地)が多く、放牧開始時期は早く、放牧期間が長く、短草利用を安定的に実施しており、草量の変動も少なかった。
      また、放牧草はマメ科率やPRの割合が高く、栄養価は高かった(表1)。
    3. 放牧期における日乳量は高泌乳農家が29.5kgであり、中・低泌乳農家の23.6kgに比べて高く、夏期間に泌乳の持続性の低下は認められなかった(表2)。
    4. 疾病の年間発生率は農家間の差異が大きかった。高泌乳農家では中・低泌乳農家に比べて発生率が全般的に低く、また1〜6月分娩で空胎日数は少なかった。
    5. 牧区および牧道の配置、整備状況は農家間で大きな差異があり、省力化のためには牧区や牧道の整備が重要であった。
    6. 高泌乳農家の経営成果は良好であった。
  3. 高泌乳牛の放牧技術指標の設定
     上記1、2などの成績から設定した放牧条件の基準値(表3)を用い、乳量8,500kgの乳牛における飼料給与設計例および放牧草地の利用計画例を設定した(表4)。

【 成果の活用面・留意点 】

  1. 天北地域における高泌乳牛の放牧飼養管理の技術指標として活用する。
  2. 採食性の良好な高栄養の放牧草の利用、および放牧草地の整備が前提である。

【 具体的データ 】

   表1.高泌乳農家と中・低泌乳農家における放牧実施状況の差異(平成5年)
  -----------------------------------------------------------------------------------
   乳量水準 放牧期間  入牧時草丈 入牧時草量 草種構成(生草%)  栄養価(DM中%)
                          ------------------ --------------
       月日〜月日  イネ科草 cm  DMkg/10a  PR  OG KB マメ科  CP  TDN
  ------------------------------------------------------------------------------------
    高   5.11〜11. 2   22± 5   137±47  27  12  4  25  19.5  69.1
   中・低  5.21〜10.24   28±10   189±85  11  26 23  5  16.0  61.2
  ------------------------------------------------------------------------------------


   表2.乳量および乳脂率の推移(平成5年)

  ------------------------------------------------------------------------------------
  乳量水準  月   4  5  6  7  8  9  10  11  夏期間 冬期間
  ------------------------------------------------------------------------------------
    高  乳量(kg) 27.7 29.6 32.3 31.2 28.8 28.4 27.1 24.7  29.5  26.9
      乳脂率(%) 3.94 3.87 3.74 3.71 3.66 3.56 3.98 4.01  3.75  3.98
  ------------------------------------------------------------------------------------
   中・低 乳量(kg) 21.9 23.2 25.9 25.5 23.8 22.8 20.7 20.5  23.6  21.8
      乳脂率(%) 4.01 3.98 3.99 3.63 3.74 3.77 3.97 4.14  3.84  4.01
  ------------------------------------------------------------------------------------


   表3.設定した放牧条件の基準値(草量は乾物量)
  ------------------------------------------------------------------------------------
  草地:PR基幹シロクロ-バ混播草地、放牧期間:5月上旬〜10月下旬・11月上旬
  放牧草地の生産性(年間再生量:620kg/10a、年間利用草量:530kg/10a、年間利用率:85%)
  入牧時草量:130kg/10a、退牧時草量:70kg/10a、放牧1回当たりの利用草量:60kg/10a
  放牧回次毎の牧草利用率(放牧地と兼用地1:46%、兼用地2:60%)、滞牧日数:1日
  放牧草摂取量(昼夜放牧:12kg/頭・日、8時間制限放牧:8kg/頭・日)
  必要生育日数*(5月:15日、6月:14日、7月:18日、8月:20日、9月:23日、10月:45日)
  ------------------------------------------------------------------------------------
  *利用時までに必要な草量60kg/10aを生産するために要する日数


表4.放牧草地の利用計画例
------------------------------------------------------------------------------------
              放牧地      兼用地1     兼用地2
------------------------------------------------------------------------------------
 基幹草種          PR       PR        TY、OG
------------------------------------------------------------------------------------
 面積(ha/頭・泌乳牛)
  昼夜放牧        0.28       0.12       0.13
  8時間放牧       0.187      0.080       0.087
------------------------------------------------------------------------------------
 牧区数          14        6         1(13)
 年間利用回数       10        6         1
 利用開始時期      5月上旬〜    7月上旬〜     9月下旬〜
------------------------------------------------------------------------------------
* 兼用地1は1番草を6月中旬に刈り取り、再生草量(乾物)130kg/10a程度で利用する。
** 兼用地2は再生草量(乾物)200kg/10a程度を確保出来るように前番草を収穫し、放牧時には移動式電牧で13区分し利用する。

【 その他 】

研究課題名:天北地域における放牧を主体とする高泌乳牛飼養管理技術モデルの策定
予算区分 :道費
研究期間 :平成7年度(平成5〜7年)
研究担当者:坂東 健・中村克己・寒河江洋一郎(現新得畜試)・石田 亨(現新得畜試)糟谷 泰
発表論文等:

        「平成8年度普及奨励ならびに指導参考事項」 P.422