雑誌など
令和4年度 | 題 名 | 雑誌名 |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | 農家の友 |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | デーリィマン |
岡元英樹 | 肥料高騰を乗り切るために③牧草地の施肥対応技術 | 農家の友 |
遠藤哲代 | バンカー多層詰めのメリット・デメリット~バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術~ | デーリィジャパン |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | 農業共済新聞 |
遠藤哲代ら | 北海道における乳牛預託哺育・育成牧場の現状 | JRA畜産振興事業報告書 |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | 牧草と園芸 |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | JA道東あさひ組合だより |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | JAなかしべつ広報誌 |
遠藤哲代 | バンカーサイロにおける多層詰めサイレージ調製技術 | JAけねべつ広報誌 |
岡元英樹 | 施肥量はどこまで減らせるか 4)草地・飼料作 | 北海道土壌肥料研究レター第5号 |
令和3年度 | 題名 | 雑誌名 |
岡元英樹 | 泥炭土におけるグリホサート系除草剤を用いた播種前処理技術の適応条件 | 牧草と園芸 |
岡元英樹 | 天北地域に適した牧草、オーチャードグラス、ペレニアルライグラスを活用して良質粗飼料を生産しましょう | 農家の友 |
岡元英樹 | 天北地域における混播草地の管理技術 ペレニアルとオーチャードの播種割合は1対1が望ましい | デーリィマン |
岡元英樹 | 草地更新時の適切な播種前薬剤処理 排水性悪い泥炭土で越冬前に十分な茎数を確保 | デーリィマン |
遠藤哲代 | 哺育期の適切な管理で発育改善 | 農家の友 |
岡元英樹 | 泥炭草地の播種床処理で除草剤を使える条件 | 農業共済新聞 |
岡元英樹 | オーチャードグラス、ペレニアルライグラス混播草地の管理技術 | 農業共済新聞 |
岡元英樹 | 泥炭土における播種床処理の適用条件 | JA道東あさひ組合だより |
岡元英樹 | 泥炭土における播種床処理の適用条件 | JAなかしべつ広報誌 |
岡元英樹 | 泥炭土における播種床処理の適用条件 | JAけねべつ広報誌 |
令和2年度 | 題名 | 雑誌名 |
岡元英樹 | 直販栽培.北海道の作物管理-水稲、畑作物、果樹の栽培マニュアル | ニューカントリー |
令和元年度 | 題名 | 雑誌名 |
遠藤哲代 | 宗谷地域におけるリードカナリーグラス主体サイレージ利用技術の実態調査 | 農家の友 |
林拓 | 牧草サイレージの発酵品質向上の取り組み | 農家の友 |
大坂郁夫 | 新生子牛に対する初乳給与 | 動薬研究 |
平成30年度 | 題名 | 雑誌名 |
有田敬俊 | 大規模草地管理組織の草地分級にための簡易評価法 | 農家の友 |
大坂郁夫 | ①基本に忠実に~哺乳・育成期の管理6カ条~,②子牛管理は初乳給与から,③ターゲット・グロウス(目標成長)を利用した各成長ステージの目標値と留意点 | デーリィージャパン臨時増刊号 |
大坂郁夫 | 乳用牛の種類と乳生産 | 新版 乳肉卵の機能と利用 |
林拓 | 牧草サイレージの発酵品質向上の取り組み | 農家の友 |
平成28年度 | 題名 | 雑誌名 |
林 拓 | 飼料用とうもろこし 新しいマルチ栽培の特徴(適品種利用と早期は主で増収期待) | 農業共済新聞 |
有田敬俊 | オーチャードグラス、ペレニアルライグラス混播導入によるリードカナリーグラス草地の改善効果 | 農業共済新聞 |
有田敬俊 | オーチャードグラス、ペレニアルライグラス混播導入によるリードカナリーグラス草地の改善効果 | 酪農ジャーナル |
有田敬俊 | オーチャードグラス、ペレニアルライグラス混播導入におけるリードカナリーグラス草地の改善効果 | デーリィマン |
林拓 | 飼料用とうもろこしの新たなマルチ栽培 | デーリィマン |
林拓 | 飼料用とうもろこしの新マルチ栽培 | JA道東あさひ組合だより |
有田敬俊 | オーチャード&ペレ(混播)でリードカナリーに勝つ! | デーリィジャパン |
平成24年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
岡元英樹 | 第2章 環境ストレス回避等による高品質飼料の安定栽培技術の開発 4 寒地における2番草の飼料成分向上対策技術の開発 | 農水省研究成果第486集「粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発 1系 自給飼料の生産量・質の画期的な向上によるTDN増産技術の開発」 |
新宮裕子 | 第2章 放牧牛の精密栄養管理技術の開発 2 乳牛の放牧時におけるエネルギー要求量増加割合の査定とその変動要因の解明 (2)傾斜地輪換放牧における査定 | 農水省研究成果第488集「粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発 3系 飼料自給率向上のための放牧技術の開発」 |
新宮裕子 | 第3章 小規模移動放牧の省力化、汎用化のための技術開発 1 耐湿性草種による水田放牧技術の開発 (3)リードカナリーグラスを用いた放牧技術の開発 | 農水省研究成果第488集「粗飼料多給による日本型家畜飼養技術の開発 3系 飼料自給率向上のための放牧技術の開発」 |
新宮裕子 | 集約放牧におけるペレニアルライグラス採草放牧兼用品種「チニタ」の利用 | デーリィマン |
平成22年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
大橋優二 | メロンの生理障害対策(水やけ症状、マンガン過剰症、発効果を防ぐ) | ニューカントリー |
大橋優二 | メロンの生理障害(水やけ症状・マンガン過剰症・発酵果)の対策技術 | 農家の友 |
大橋優二 | 第4章 園芸作物の肥培管理 第1節 露地野菜の栽培管理 | 北海道農業と土壌肥料2010 |
岡元英樹 | 第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 | 北海道農業と土壌肥料2010 |
木曽誠二 | 第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 | 北海道農業と土壌肥料2010 |
岡元英樹 | 第5章 草地の土壌と肥培管理 第2節 牧草の栽培管理 | 北海道農業と土壌肥料2010 |
大橋優二 | 北海道地域におけるライグラス類を利用したリードカナリーグラスの抑制 | ぐらーす |
新宮裕子 | 耕作田等に向いた牧草にはどんなものがありますか? | 小規模移動放牧技術凡用化マニュアル |
平成21年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
岡元英樹 | 天北地方における2番草の問題点とその改善策 | 農家の友 |
新宮裕子 | 放牧地での飲水場の整備 | 酪農ジャーナル |
山下一夫 | サイレージの二次発酵はなぜ起こる | デーリィマン |
山下一夫 | サイレージ用とうもろこし畑における強害雑草について | 農家の友 |
平成20年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
岡元英樹 | 糖は牧草の良し悪しの有力な指標ですPart2、牧草中の糖を高めるための施肥管理 | デーリィ ジャパン |
吉澤晃 | 特集/平成20年の作柄を振り返る、飼料作物 | 農家の友 |
新宮裕子 | ペレニアルライグラスを利用した数日滞牧型輪換放牧の有効性 | デーリィマン |
新宮裕子 | 水槽の設置位置(泥濘化防止と設置位置) | 集約放牧導入 マニュアル |
山下一夫 | わが家の自給飼料増産計画 | デーリィマン |
宮崎隆章 | 乾物摂取量の重要性と向上対策 | デーリィマン |
山下一夫 | 高品質サイレージの調整 | デーリィマン |
井内浩幸 | リードカナリーグラスの有効活用について | 雪たねニュース 北海道版 |
平成19年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
古館明洋 | わが町の農地・緑地利用について~草地における汚泥利用~ | 再生と利用 |
扇勉 | ⑦畜産 1.牛の暑熱・寒冷対策 | 北海道の農業気象 |
扇勉 | 北海道における「クリーン畜産」を目指した取り組み | 日本草地学会誌 |
扇勉 | 5.5.1ふん尿量および窒素排泄量の低減 | 日本飼養標準 |
平成18年度 | 題名 | 雑誌名 |
---|---|---|
新宮裕子 | 第39回国際応用行動学会の参加報告 | 北海道畜産学会報 |
新宮裕子 | 天北放牧テクニカルセミナー“なぜ、今、放牧なのか” | 農家の友 |
古館明洋 | 北海道農業を支える土づくり,パートⅢ、草地の土づくり,土づくり技術情報「草地編」 | 北海道農協「土づくり」運動推進本部 |
三浦康雄 | 平成18年技術総括-飼料作物 | 農家の友 |
三浦康雄 | 分析結果が示す草づくりの改善方法 | デーリィマン |