定期作況報告
(平成11年7月20日現在)
Ⅰ 気象概況6月下旬から7月中旬までの気象は以下のように推移した。 |
6月下旬: | 平均最高気温が18.9℃(対平年値比+2.6℃、以下同様)と 平年より高く、平均最低気温が10.6℃(+1.1℃)と平年よ りやや高かったため、平均気温は14.6℃(+1.6℃)と平年 より高かった。降水量は44mm(293%)と平年より多かった。 日照時間は58.2時間(133%)と平年よりやや多かった。平 均畑地温は平年並であった。 |
---|---|
7月上旬: | 平均最高気温が15.9℃(-3.1℃)と平年より低く、平均最 低気温が10.8℃(-1.0℃)と平年よりやや低かったため、 平均気温は13.3℃(-2.0℃)と平年より低かった。降水量 は21mm(84%)、日照時間は48.5時間(110%)とそれ ぞれ平年並であった。平均畑地温は14.0℃(-1.5℃)と平 年よりやや低かった。 |
7月中旬: | 平均最高気温が17.5℃(-2.5℃)と平年より低く、平均最 低気温が12.3℃(-1.0℃)と平年よりやや低かったため、 平均気温は14.9℃(-1.5℃)と平年よりやや低かった。降 水量は25mm(156%)と平年よりやや多く、日照時間は28. 6時間(63%)とほぼ平年よりやや少なかった。平均畑地温は1 4.7℃(-1.7℃)と平年より低かった。 |
以上、この期間を要約すると、平均気温は6月下旬が平年より高かったが、7月上~中旬が平年より低かったため、3旬の平均で14.3℃(-0.6℃)と平年よりやや低かった。降水量は6月下旬、7月中旬が平年より多く、3旬の合計で90mm(161%)と平年より多かった。日照時間は6月下旬が多かったが、7月中旬が少なかったため、合計で155.3時間(102%)と平年並であった。平均畑地温は7月上~下旬が平年より低く推移したため、3旬の平均で14.2℃(-1.1℃)と平年よりやや低かった。 4月からの主気象要素の積算値は、平均気温は平年よりやや高く推移し、降水量、日照時間、平均畑地温は平年よりやや低く推移している。 a.季節表 b.主気象要因積算値(4月21日~7月20日) Ⅱ 作況1.牧草1)採草型-Ⅰ(TY・RC) 1番草 作況:不良 事由:チモシーの出穂期は平年に比べて4~6日早く、収穫期は6~8日早かった。草丈はチモシーが2年目草地で15.9cm、3年目草地で13.5cm、アカクローバはそれぞれ13.4cm、11.2cm低かった。乾物収量は2年目草地でアカクローバが、3年目草地でチモシーが少なく、合計乾物収量は2年目草地で平年比87%、3年目草地で71%、平均で79%であった。 以上により1番草は発育が早く進んだものの量的に少なく、作況は不良である。 また、2番草の草丈はチモシーが2年目草地で5.5cm、3年目草地で6.2cm、アカクローバが2年目草地で4.7cm高く経過している。 2)採草型-Ⅱ(OG・RC) 2番草 作況:平年並 事由:草丈はオーチャードグラスが2年目草地で2.4cm、3年目草地で2.3cm低く、アカクローバがそれぞれ5.3cm、3.4cm高く経過し、目下の作況は平年並である。 3)放牧型-Ⅰ(OG・WC) 3番草 作況:やや不良 事由:7月上旬から中旬にかけてやや気温が低く、草丈はオーチャードグラスが2年目草地で19.4cm、3年目草地で10.5cm、シロクローバがそれぞれ10.8cm、5.9cm低かった。乾物収量は2年目草地でオーチャードグラスがやや少なく、シロクローバが少なかった。3年目草地ではオーチャードグラスが少なく、シロクローバが多かった。合計乾物収量は2年目草地で平年比75%、3年目草地で113%、平均94%であった。 以上により作況はやや不良である。 4)放牧型-Ⅱ(PR・WC) 3番草 作況:不良 事由:草丈はペレニアルライグラスが2年目草地で7.1cm、3年目草地で3.0cm、シロクローバがそれぞれ8.9cm、7.1cm低かった。乾物収量は、2年目草地で裸地が多く、ペレニアルライグラス、シロクローバともに少なく、3年目草地ではペレニアルライグラスが少なかったが、シロクローバが多かった。合計乾物収量は2年目草地で平年比42%、3年目草地で111%、平均77%であった。 以上により作況は不良である。 2.サイレージ用とうもろこし 作況:良 事由:発芽期は両品種とも4日早く、発芽は順調であった。 草丈はヒノデワセで18.4cm、ダイヘイゲンで23.1cm高く、葉数は両品種とも2.2枚多かった。 以上により、作況は良である。 |