令和5年度の終了イベント
道総研まちづくり塾2023 ※終了しました
道総研では2017年から自治体職員の方々と一緒に、急激な人口減少や超高齢化などの社会情勢の中でまちづくり戦略について考える「道総研まちづくり塾」を開催しています。
今年も「めざす50年後のまちの姿」からまちづくり戦略を考えていきますが、今年は住民の視点から社会のしくみまで幅広い視点で考えていきます。
是非一緒に“50年後のふるさとづくり”を考えましょう。
開催概要
日程 2023年11月6日(月)~11月8日(水)
場所 北海道立総合研究機構 建築研究本部(旭川市緑が丘東1条3丁目1-20)
対象 道内自治体の都市・建築・企画・財政部局等の職員
内容
・外部講師による特別講義、道総研職員等による各種講義
・参加者と道総研職員でまちづくり戦略を考えるワーク
・全参加者によるまちづくり戦略の提案と講評・討論
お申し込み
下記の申込書により、それぞれの〆切までにお申し込みください。
通常参加コース:10月27日(金) 〆切
・通常参加コース申込書(PDF)
・通常参加コース申込書(Word)
ウェブ参加コース:11月2日(木) 〆切
下記メールアドレス宛に、ご所属・お名前・同時視聴人数をご連絡ください。
折り返しZoomのミーティングIDをお知らせします。
申込み・お問合せ先
・地独)北海道立総合研究機構 建築研究本部 企画調整部 企画課
・TEL:0166-66-4217
・E-mail:nrb(a)hro.or.jp ※(a)を@に変えてください。
きて★みて★はっけん!道総研建築研究本部公開デー2023※終了しました
建築研究本部の実験室をクイズラリーツアーでまわって体験できるイベントが4年ぶりに復活です!!
● 開催日時 :10月14日(土)9:30~12:30
● 開催場所 :道総研 建築研究本部(リサーチパーク:旭川市緑が丘東1条3丁目)
●お申込み :終了しました
ほっかいどう住宅フェア2023※終了しました
北海道での豊かな暮らしの実現とそれを支える住まいの性能・役割などについて「見て」「知って」「感じる」イベントに今年も参加します。
北総研では作って学べる耐震模型作りとこどもの家の展示を行います。
その他にもライブやトークショー、キッチンカーなど親子で楽しめるイベントですので皆様のご参加お待ちしています。
● 開催日時 :9月16日(土)10:30~18:00
:9月17日(日)10:30~17:30
● 開催場所 :アカプラ札幌市北3条広場(札幌市中央区北3条西4丁目)
:北海道庁赤レンガ庁舎前庭(札幌市中央区北3条西5丁目)
●出展ブース :住宅・建築お仕事体験ゾーン
2023サイエンスパーク
夏休みといえばサイエンスパーク!
道総研建築研究本部も参加しています!
簡単な工作で地震に強い建物の仕組みを学ぼう!!
【注意】
◆実験(じっけん)をするときは、おとなの人と一緒に挑戦(ちょうせん)してね!
~保護者の方へ~
◆実験の内容は安全性に留意していますが、実験をする場合は必ず保護者の監督の下、
個人の責任で行ってください。
●開催日時:令和5年7月24日(月)~令和6年1月予定
道総研ランチタイムセミナー「おひるの科学」※終了しました
道総研の研究活動を多くの方々に知っていただくために研究員が講師となって講演を行うランチタイムセミナーを開催します。
どなたでも参加できますのでみなさまのご参加お待ちしております。
● YouTubeで当日の発表を公開しています
● セミナー名:「あなたの家は大丈夫?地震に負けない木造住宅~命を守る耐震化のススメ~」
● 講師:建築性能試験センター 構造判定課 構造判定課長 森松 信雄 ほか
● 開催日時:7月25日(火)12:00~12:55
● 開催場所:北海道庁1階 交流広場(札幌市中央区北3条西6丁目)
令和5年 道総研建築研究本部 研究成果報告会※終了しました
● YouTubeで当日の発表を公開しています
● 開催日時:令和5年7月6日(木)10:00~15:30
● 開催方法:「オンライン」開催&「会場(建築研究本部多目的ホール・旭川市)」開催
● お申込み(参加方法により申込み方法が違います):
①「オンライン」でご視聴いただく方|定員500名|申込締切 7/5(水)
②「会場(旭川市)」でご参加いただく方|定員40名|申込締切 7/3(月)
本報告会は建築士会CPD制度による単位の取得が出来ます。
単位取得を希望する方はCPDカードをご持参ください。
■CPDについて
プログラムID:00463910
プログラム名称:令和5年 道総研建築研究本部 研究成果報告会(第1部)
単位数:2単位
プログラムID:00463911
プログラム名称:令和5年 道総研建築研究本部 研究成果報告会(第2・3部)
単位数:2単位
■注意事項
プログラム終了後、参加者情報とログ情報を主催者側から北海道建築士会に提出しますので、予めCPDプログラムとして受講する旨をお知らせください。