
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 釧路・根室管内 |
取材地 | 釧路総合振興局管内厚岸町 |
漁場 | 厚岸湖の湖口部周辺と火散布沼の水深1~2m 干出しない砂泥から砂れき質場 |
漁具 | はさみ |
漁期 | 厚岸湖:12~1月 火散布沼:12~2月 |
漁船規模 | 船外機船(1~3トン程度) |
出荷形態 | 殻付き出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | アサリ |
---|---|
英名 | Japanese little neck, short-neck clam |
科目 | マルスダレガイ目マルスダレガイ科 |
学名 | Ruditapes philippinarum (A.Adams and Reeve) |
俗名、地方名 | なし |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 釧路・根室地方の内湾の干潟 |
漁業のすがた
道内一の生産量を誇る厚岸のアサリ。
その中でも独特の漁法である 「あさり挟み採り漁業」は、寒風吹きすさぶ中行われ、12月から1月の風物詩となっています。
同漁業は水深1~2m程度の干出しない漁場(干潮時でも海底が露出しない漁場)で行われる漁法で、全長4m前後の挟み採り漁具を海底に突き立てて砂ごとアサリを挟み、籠で選別して漁獲する、かなり体力とコツのいる漁業です。
漁獲サイズは殻長40ミリメートル以上で、大粒のアサリを対象とします。
その中でも独特の漁法である 「あさり挟み採り漁業」は、寒風吹きすさぶ中行われ、12月から1月の風物詩となっています。
同漁業は水深1~2m程度の干出しない漁場(干潮時でも海底が露出しない漁場)で行われる漁法で、全長4m前後の挟み採り漁具を海底に突き立てて砂ごとアサリを挟み、籠で選別して漁獲する、かなり体力とコツのいる漁業です。
漁獲サイズは殻長40ミリメートル以上で、大粒のアサリを対象とします。
増殖と管理
現在、あさり挟み採り漁業を行っているのは23戸です。
平成4年以前は100戸以上あったのがここまで減少したのは、ヒトデが異常繁殖し、その食害で資源が激減したためです。 このため、平成6年に同漁業を行うことができなくなりました。
そこで、あさりはさみ漁業班では漁場回復を図るために、川砂撒布による漁場造成と移殖放流及びスターモップによるヒトデ駆除を継続して実施した結果、平成9年には漁業が再開されています。
平成4年以前は100戸以上あったのがここまで減少したのは、ヒトデが異常繁殖し、その食害で資源が激減したためです。 このため、平成6年に同漁業を行うことができなくなりました。
そこで、あさりはさみ漁業班では漁場回復を図るために、川砂撒布による漁場造成と移殖放流及びスターモップによるヒトデ駆除を継続して実施した結果、平成9年には漁業が再開されています。
写真で見る
漁具・漁場

はさみ1:このはさみは全長約4メートルですが、柄の長さの異なるものを使い分ける人もいます。 柄の素材は木製で爪は車のスプリングを使用しています。 はさみ一台当たりの制作費はおよそ7~8万円で、耐用年数は20年程度あります。

はさみ2:アサリを挟んでつかむ、はさみの先端部です。

はさみ3:はさみの全景です。

漁場:厚岸大橋のたもとが漁場です。
操業

操業1:海底にはさみの先端部を突き刺しアサリを挟みます。体力とコツが必要です。

操業2:砂ごと船上に挟み上げます。

操業3:籠で選別し、小さなアサリは海中へ戻します。
出荷

出荷:漁獲サイズは40ミリメートル以上で大粒のアサリを漁獲対象とします。
協力:釧路総合振興局管内/厚岸漁業協同組合 あさりはさみ漁業班
取材:釧路地区水産技術普及指導所
取材:釧路地区水産技術普及指導所