
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 胆振総合振興局、日高振興局、十勝総合振興局、釧路総合振興局管内 |
取材地 | 十勝総合振興局管内広尾町 |
漁場 | 水深30メートル未満で、底質が砂泥である海域 |
漁具 | こぎ網 |
漁期 | 10~11月 |
漁船規模 | 10トン未満と5トン未満 漁獲物を船上に揚げるボンブ(簡易クレーン)と船尾には大型のロープリールを2基備える。 |
出荷形態 | 鮮魚を木箱に収容して出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | シシャモ |
---|---|
英名 | shishamo smelt、Japanese longfin smelt |
科目 | サケ目キュウリウオ科 |
学名 | Spirinchus lanceolatus (Hikita) |
俗名、地方名 | なし |
混獲魚 | ハタハタ、カレイ類、カジカ類、ヌイメガジ他 |
道内主産地 | 胆振、日高、十勝、釧路 振興局管内沿岸 |
漁業のすがた
十勝管内では91隻が着業しており、乗船員・選別作業・加工等の雇用面からも地域の重要な産業となっています。
漁業は秋の10月中旬から11月下旬の1ヶ月半ほどの短期間に行われ、街角でみられる”すだれ干し”は鵡川町や釧路市の初冬の風物詩となっています。
増殖と管理
また、漁期前に実施する資源量調査や、河川での産卵規模を推測するための産卵床調査などを実施して、資源動向を把握し、資源の有効利用や計画的な漁業生産に努めています。
写真で見る
漁具

こぎ網1:こぎ網の全景です。陸上で見ると大きく見えます。

こぎ網2:袋網の部分です。揚網の時ここに魚が溜まります。
操業方法

投網:袋網部分を勢いよく投入します。

巻き揚げ:曳網後、2基のロープリールで巻き揚げます。

揚網1:2枚の袖網が姿を見せたところです。

揚網2:網を右舷に引き寄せます。

引き揚げ:揚網機で船上に引き揚げます。

取り込み1:袋網部にロープをかけ、ボンブ(支柱)で吊り揚げ、巻き揚げます。期待の瞬間です。

取り込み2:船上に移動させ、ファスナーを開いて漁獲物を出します。

選別:次の曳網終了まで、漁獲物を選別します。

漁獲物1:シシャモは大小に選別します。

漁獲物2:この日はコマイ、ハタハタ、カレイ類が主に混獲されました。左がコマイ、右がハタハタ、カレイ類。

帰港:操業は6時から14時までに決められているので全船一斉に鳥山を従えて入港します。

荷揚げ:今日の成果を陸揚げします。
選別・出荷

選別1:未選別の漁獲物は選別台に載せて、陸上で選別します。

選別2:選別は短時間で終わらせなければなりません。家族総出でシシャモにむかいますが、最盛期にはパートさんを雇うこともあります。

選別3:今日の操業が終わり、ほっとしながらも、選別する目は真剣です。

出荷:木箱に入れたシシャモは漁協の市場に運んで計量を受けます。
加工

加工1:加工場で女工さんがシシャモを串に通しているところです。

加工2:串にとおしたシシャモを乾燥機で乾燥させます。

加工3:サイズ別に箱詰めして広尾名産一夜干しシシャモの完成です。
産卵床調査

産卵床調査1:広大な母なる川、十勝川。下流域のシシャモが産卵した砂を毎年、同じ場所で採取します。

産卵床調査2:採取してきた砂の中から粒径約1.5ミリメートルの卵を探し出します。産着卵数はシシャモ資源の動向把握の参考とされます。
協力:十勝総合振興局管内/広尾漁業協同組合
取材:十勝地区水産技術普及指導所