
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷、オホーツク 総合振興局管内 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内枝幸町 |
漁場 | 水深30~120メートル(他種漁業との関係から沖合13.5マイル以内となっている) |
漁具 | 網目合いは1尺2寸(36.4センチメートル)、素の太さ10号、縮結(いせ)5~6割、立ちは12尺(3.6メートル)、浮子(あば)は弱めで網が潮で寝るようにする。 |
漁期 | 12月15日~翌年5月31日 |
漁船規模 | 15未満(取材船14トン)、ネットホ-ラ-(揚網機)装備 |
出荷形態 | 生鮮出荷 |
対象魚の情報
標準和名 | タラバガニ |
---|---|
英名 | red king crab 、Alaska king crab |
科目 | 十脚目タラバガニ科 |
学名 | Paralithodes camtschaticus (Tilesius) |
俗名、地方名 | タラバ |
混獲魚 | メガネカスベ |
道内主産地 | 北海道北部日本海、東部太平洋、オホーツク海 |
漁業のすがた
枝幸漁協のたらばがに刺し網漁業は、12月頃から浅瀬に移動してくるタラバガニを対象に、流氷が接岸する前の12月下旬に網入れを行い、一回目の網揚げは海明けとなる3月中旬頃、それ以降はカニが沖に移動する5月末まで投網と揚網を繰り返します。
操業は1人または2人乗りで行われており、揚網は不定期、凪をみて夜中の3時頃に出航し、数日前に仕掛けた網を巻き揚げ、続けて新たな網を漁場に設置して8時頃までに帰港します。
帰港後、各自の作業小屋でタラバガニを網から外し、市場に出荷します。網外し・網さやめは家族の協力がなければできず、家族全員の漁業と言っても過言ではありません。
1隻の許可網数は300反以内、また、部会内では1放し50反以内と決められており、1放しは距離にして3キロメートル程になります。
操業は1人または2人乗りで行われており、揚網は不定期、凪をみて夜中の3時頃に出航し、数日前に仕掛けた網を巻き揚げ、続けて新たな網を漁場に設置して8時頃までに帰港します。
帰港後、各自の作業小屋でタラバガニを網から外し、市場に出荷します。網外し・網さやめは家族の協力がなければできず、家族全員の漁業と言っても過言ではありません。
1隻の許可網数は300反以内、また、部会内では1放し50反以内と決められており、1放しは距離にして3キロメートル程になります。
写真で見る
漁業・漁獲の流れ

揚網1:揚網機で網揚げします。タラバガニが掛かって一安心。

揚網2:まだまだ掛かれよ!

混獲:時々メガネカスベの混獲もあります。

終漁:こんなに獲れました!

投網1:新たな漁場にすぐさま網の設置を行います。

投網2:今度も掛かれよ!

網外し1:帰港後、自宅の小屋で掛かったタラバガニの網外しを行います。

網外し2:近所のおばちゃんもお手伝いです。

網さやめ1:まず網に掛かった雑物取りをします。

網さやめ2:夫婦そろって網さやめです。
出荷状況

出荷1:出荷するタラバガニ。

出荷2:市場に水揚げされたタラバガニです。
協力:宗谷総合振興局管内/枝幸漁業協同組合 枝幸たらばがに刺網部会
取材:稚内地区水産技術普及指導所 枝幸支所