漁業の情報
漁業許可等の区分 | 知事許可漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 檜山振興局管内沿岸 |
取材地 | 檜山振興局管内奥尻町 |
漁場 | 水深20メートル以浅の砂泥域 |
漁具 | バカガイけた網(幅1.15メートル、高さ0.4メートル程度) けたに付いている爪の数は15~20本、網の目合いは2寸目(6.1センチメートル) |
漁期 | 6~7月 |
漁船規模 | 5トン未満船 |
出荷形態 | 活貝、発泡スチロール箱15キログラム詰 |
対象魚の情報
標準和名 | バカガイ |
---|---|
英名 | sunray surf clam |
科目 | マルスダレガイ目バカガイ科 |
学名 | Mactra (Mactra) chinensis Philippi |
俗名、地方名 | エゾバカガイ、エゾバカ、サクラガイ、アオヤギ、アブラガイ、ミナトガイ、アカガイ |
混獲魚 | サラガイほか各種貝類 |
道内主産地 | 網走・胆振・根室・檜山振興局管内沿岸 |
漁業のすがた
北海道内で水揚げされるバカガイは、主にホッキガイを対象とした貝けた網漁業で混獲されますが、ホッキガイがほとんど生息していない檜山振興局管内沿岸域では、バカガイを漁獲対象とした、貝けた網漁業が行われています。
当海域の操業は、水深5~15メートルの砂や砂泥地帯が主漁場となっており、まず船尾から「マンガン」と呼ばれているけたを海中に投入し、けたに取り付けた巻取綱を水深の3~5倍程度延ばします。 その後、100メートルほどの距離を約40~50分間かけてゆっくりと船を前進移動させ、最後に揚綱機で綱を巻き取ってけたを引き揚げます。操業は、早朝4時頃から日中にかけて行っており、多い時は1日に10回程度の曳網を行います。
北海道各地で漁獲されたバカガイは、江戸前ずしの定番「あおやぎ」のすしだねとなっており、近年、本州での漁獲量が減ったこともあり、本州方面に多く出荷されています。
当海域の操業は、水深5~15メートルの砂や砂泥地帯が主漁場となっており、まず船尾から「マンガン」と呼ばれているけたを海中に投入し、けたに取り付けた巻取綱を水深の3~5倍程度延ばします。 その後、100メートルほどの距離を約40~50分間かけてゆっくりと船を前進移動させ、最後に揚綱機で綱を巻き取ってけたを引き揚げます。操業は、早朝4時頃から日中にかけて行っており、多い時は1日に10回程度の曳網を行います。
北海道各地で漁獲されたバカガイは、江戸前ずしの定番「あおやぎ」のすしだねとなっており、近年、本州での漁獲量が減ったこともあり、本州方面に多く出荷されています。
増殖と管理
ひやま漁協奥尻支所さくらがい部会では、毎年、漁期前に資源量調査を実施し、この結果をもとに漁獲量を決めています。また、資源の有効利用を図るために、漁期はほぼ2ヶ月間とし、殻長制限も行っています。
写真で見る
漁場・漁具
漁場:主な漁場は浅海の砂地です。
けた網:バカガイ用のけた網です。
操業の流れ
投網1:投網の様子。けた網は船尾から投入します。
投網2:けた網を投入したところです。
曳網1:操船しながらけた網を曳いています。
曳網2:曳網中、海底のけた網の様子です。
揚網1:揚網の様子。
揚網2:入網したバカガイ。
揚網3:良い漁場ではほとんどがバカガイです。
揚網4:たも網で漁獲物を取り上げます。
収容1:ひとまず魚箱に収容します。
収容2:大型で色鮮やかなバカガイです。
混獲物:少ないが、サラガイ、ヒトデなどの混獲物も入ります。
出荷
選別1:簡易測定器を使って殻長7センチメートル以上と未満に選別します。
選別2:貝類専用の測定器です。
選別3:殻長7センチメートル以上に選別されたバカガイです。
洗浄:海水をかけて砂を洗い流します。
協力:檜山振興局管内/ひやま漁業協同組合 奥尻支所 さくらがい部会
取材:奥尻地区水産技術普及指導所