水産研究本部

ホタテガイ:ほたてがい養殖漁業

ホタテガイ

漁業の情報

漁業許可等の区分第一種区画漁業権漁業
主な操業地域渡島・胆振総合振興局管内噴火湾海域
取材地渡島総合振興局管内森町
漁場水深20~50メートル
漁具籠・耳吊り方式
漁期周年(出荷盛期12~4月)
漁船規模10トン未満
出荷形態生鮮、加工向け

対象魚の情報

標準和名ホタテガイ
英名Giant ezo scallop、Japanese scallop
科目カキ目イタヤガイ科
学名Mizuhopecten yessoensis (Jay)
俗名、地方名ホタテ
混獲魚なし
道内主産地噴火湾、オホーツク、日本海

漁業のすがた

 噴火湾のほたてがい養殖漁業は渡島から胆振にかけて全湾で行われており、加工向け2年貝を主体に128千トン、14,167百万円の生産があり、この海域における最重要種となっています(平成14年)。
 ほたてがい養殖漁業は「採苗」、「中間育成」、「耳吊り(本養成)」、「出荷」の工程に大別され、2年貝の生産は採苗から出荷までに1年半から2年を要します。 「採苗」とは稚貝を採取することをいい、このための採苗器を5~6月に養殖施設に垂下します。 7~8月に数ミリに成長した稚貝を採取、ザブトン籠へ収容し垂下します(分散作業)。 この作業は9~10月までに数回行い、稚貝の成長にあわせ徐々に収容数を減らしながら、最終的には一段あたり30個を目処に収容し、翌春まで「中間育成」します。 中間育成した稚貝は3~6月に「耳吊り(本養成)」作業を行います。ホタテガイの耳状部に穴をあけ、紐でロープに固定し、ロープごと養殖施設に垂下します。 その後、耳吊りされたホタテガイは主として12~4月にかけて出荷されます。
 

増殖と管理

 ほたてがい養殖漁業は、近年、生産の増大とともに、採苗不良、へい死、さらには価格の下落など様々な問題が発生しています。これまでも育成数、育成方法は規制されてはいましたが、今後はこれまで以上に秩序ある育成管理を行い、良質なホタテガイの生産に向けた取り組みが一層必要な時期にきていると思われます。

写真で見る

漁具

操業船:8.5トンの動力船

採苗器:噴火湾沿岸のホタテガイ採苗は、古くなった刺し網を使った「棒網」が 主体となっています。「棒網」の長さは3~5メートルくらいです。

中間育成

採苗器回収:投入から約2ヵ月後、付着した稚貝が数ミリに成長した頃に採苗器を引きあげます。

稚貝採取:採苗器に付着した稚貝を機械を使って払い落とし、タライに収容します。

収容:確保した稚貝はフルイにかけ、フルイ上に残った大きなものをザブトン籠=パールネットに収容します。 この分散作業は稚貝の成長にあわせ、収容数を変えながら秋までに2~3回行われます。

中間育成終了:分散後、ザブトン籠で翌年春まで育成された稚貝は、耳吊りするため引きあげます。

耳吊り

育成稚貝の収容1:ザブトン籠で中間育成していた稚貝を籠から取り出します。

育成稚貝の収容2:取り出した稚貝を選別機で選別します。

穴あけ:自動耳吊り機を使い、稚貝の穴あけ、テグス通し、ロープへの固定を瞬時に行います。

手作業による耳吊り作業:自動耳吊り機と並行して、手作業でも行われます。

養殖施設への垂下:耳吊りしたロープを1本ずつ養殖施設に結んでいきます。

耳吊り施設:整然と並ぶ耳吊りロープ。

出荷

成長したホタテガイ:耳吊り後、約1年間でこのように大きく成長します。

水揚げ:巻き取り機などを使いながら、ロープからホタテガイを外し、水揚げします。

陸揚げ:船上で大きな綱袋に収容したホタテガイをトラックに積み込み作業場に運ばれます。

選別及び洗浄1:選別機で付着物や規格外の小さな貝等を取り除きながら洗浄を行います。

選別及び洗浄2:選別機で処理された貝は見事にきれいになります。

出荷:選別後、トラックで漁協の集荷場へ運び、計量のうえ出荷されます。

協力:渡島総合振興局管内/森漁業協同組合
取材:渡島北部地区水産技術普及指導所

最終更新日:2013年03月01日