
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種区画漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 留萌、網走、宗谷 振興局管内 |
取材地 | 留萌振興局管内増毛町・小平町 |
漁場 | 水深40メートル~60メートル |
漁具 | 養殖資材一式 採苗器:内網(40×80センチメートルの大きさを2枚使用)と外網で構成され材質はともにネトロンネット、採苗器2袋を一組として15~20組連結して垂下 育成籠:パールネット籠(通称:ザブトン籠)で、目合いは仮分散で7厘~2分(2.1~6.1ミリメートル)、本分散で2分5厘~3分(7.6~9.1ミリメートル) 籠を15~17個連結して採苗器と育成籠を垂下するための養殖施設のロープは、10トン型ブロックで固定されている 採苗器と育成籠を吊り上げるための漁業用クレーン |
漁期 | 3月~5月 |
漁船規模 | 10トン未満、19トン |
出荷形態 | 放流用種苗 魚箱20キログラム詰め |
対象魚の情報
標準和名 | ホタテガイ |
---|---|
英名 | giant ezo scallop、Japanese scallop |
科目 | カキ目イタヤガイ科 |
学名 | Mizuhopecten yessoensis (Jay) |
俗名、地方名 | ホタテ、稚貝 |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 日本海北部海域、オホーツク海域 |
漁業のすがた
採苗器に付着した稚貝は、ヒトデの食害などを避けるため7月中旬~8月上旬までの期間に育成籠に仮収容されます。その後、9月中旬~10月上旬までの期間に大きな目合いの育成籠(パールネット:ザブトン籠)に収容密度を少なくして入替えられ出荷まで育成されます。
育成期間中は、養殖施設が成長したホタテガイや付着生物の重みで沈み育成籠が海底に着底しないように浮力を付ける作業や養殖施設の見回りを月2回ほど行われます。
翌年3月頃から出荷作業が行われます。陸揚げされたホタテガイは、育成籠から取り出された後に検品作業が行われ、出荷用の魚箱などに詰められ保冷トラックに積み込まれます。その後、主にオホーツク海のホタテガイ放流漁場に放流されます。また、ほたてがい養殖漁業は、ほとんどの地区で重要な漁業であるとともに、これに従事する雇用者も多いことから地域の重要な産業でもあります。
増殖と管理
また、天然採苗による付着稚貝の必要量確保は最も重要なことであることから日々、調査、研究を積み重ねています。
写真で見る
漁具・施設図

採苗器:目合いの違うネトロンネットを2重にして作ります。

採苗器施設図:採苗器を垂下する施設図です。

ザブトン籠施設図:ザブトン(育成籠)を垂下する施設図。
採苗

採苗器づくり:天然稚貝を採取するための採苗器です

採苗器敷設:採苗器を垂下します。

陸揚げ1:稚貝が付着した採苗器です。

陸揚げ2:作業所に運びます。
仮分散
夏と秋に行われる分散作業には、多くの人が集まり、浜は活気づきます。

採苗器:ホタテ稚貝の付着した採苗器です。

網分離1:採苗器を吊り下げ外網のゴムを外して内網を取り出します。

網分離2:内網を広げます。

稚貝ふるい機1:機械を使い稚貝を振るい落とします。

稚貝ふるい機2:振動で付着しているものを落とします。

稚貝ふるい機3:機械の導入により効率よく作業が進みます。

洗浄:振るい落とされた稚貝などをたらいで洗い、雑物を除去します。

稚貝選別:稚貝は選別器で選別され、大きなものだけを使用します。

収容:選別された稚貝は育成籠に収容されます。

垂下1:籠に収容された稚貝は、活力が低下しないように散水しながら垂下施設へ運びます。

垂下2:手際よく、次々に育成籠を養殖施設に垂下します。

垂下3:垂下された育成籠です。
本分散

稚貝を取り出す:仮収容された稚貝は、目合いの大きい育成籠に替えるためと収容密度を少なくするために取り出されます。

選別:取り出された稚貝は、選別機で選別されます。

収容1:選別された稚貝は目合いの大きい育成籠に再び収容されます。

収容2:稚貝を弱らせないように手早く作業を行います。

垂下:収容された籠は、沖合に運ばれるまで数時間港内で垂下されます。その後、船に積み込まれ養殖場に運ばれます。
出荷
こうして育成管理されたホタテガイ稚貝は、翌年3月から5月にかけてオホーツク海の漁業協同組合に出荷され放流されます。

陸揚げ1:出荷のため陸上に運ばれた育成籠です。

陸揚げ2:稚貝は船上で育成籠から取り出されます。地域によっては陸上でこの作業が行われます。

陸揚げ3:ベルトコンベアを使い稚貝を陸揚げします。

選別機:稚貝は選別器で選別され、大型貝だけが出荷されます。

箱入れ:稚貝は魚箱に詰められます。

検量:20キログラムに詰められます。

検品:稚貝は検品作業が行われ、正常貝、異常貝、へい死貝が計数されるとともに、出荷基準の大きさに達した個数を計数します。

出荷1:魚箱に詰められた稚貝は、活力を保つため濡らしたマタイ(厚い麻布)が掛けられます。

出荷2:箱詰めされた稚貝は、保冷トラックに積み込まれ、搬出されます。
協力:留萌振興局管内/増毛漁業協同組合 増毛ホタテ養殖部会
新星マリン漁業協同組合 臼谷帆立養殖部会
取材:留萌南部地区水産技術普及指導所