
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内鹿部町から恵山岬を経て函館市の沿岸 |
取材地 | 渡島総合振興局管内函館市弁才町(旧戸井町) |
漁場 | 水深10メートル以浅の岩場 |
漁具 | 刺し網 網地:ナイロン・モノ2.5号、目合12.1センチメートル、40目掛内縮結浮子方(うちいせあばかた)4.8割、沈子方(ちんしかた)4割 仕立て上り:浮子方72.6メートル、沈子方62.9メートル 浮子綱:ダンライン岩糸12-15号 沈子綱:ダンライン鉛芯入110グラム |
漁期 | 1~4月 |
漁船規模 | 1トン程度の船外機船 |
出荷形態 | 鮮魚 |
対象魚の情報
標準和名 | ホテイウオ |
---|---|
英名 | smooth lumpsucker |
科目 | カサゴ目ダンゴウオ科 |
学名 | Aptocyclus ventricosus (Pallas) |
俗名、地方名 | ゴッコ |
混獲魚 | カレイ類、ホッケ、アイナメ |
道内主産地 | 道南太平洋から津軽海峡沿岸を経て日本海の沿岸各地 |
漁業のすがた
ホテイウオは夜行性で夕方から活発に活動するので、これに合わせて夕方に網を敷設し、翌朝に揚網するのが一般的です。水揚げすると空気を吸って膨らむので、網外しを容易にするために頭部を棒で叩き、空気抜きを行います。
例年、漁期前半は雄が多いが2月に入ると雌の比率が高くなり、水揚げも増加します。2月中旬の盛漁期には2放しで最高60箱(850キログラム程度)が水揚げされることもありますが、平均的な水揚げは15~16箱程度です。
例年、漁期前半は雄が多いが2月に入ると雌の比率が高くなり、水揚げも増加します。2月中旬の盛漁期には2放しで最高60箱(850キログラム程度)が水揚げされることもありますが、平均的な水揚げは15~16箱程度です。
増殖と管理
増殖、資源管理とも特に実施されていません。
写真で見る
漁具

刺し網1:仕立て方はかれい刺し網と同じですが、糸は細くなっています。

刺し網2:漁業者によっては縮結(いせ)を多くし、浮子(あば)を増やす場合もあります。
操業

刺し網敷設1:漁場へは5分ほどで到着し、ゴッコの活動が活発化する前(15時頃)に網を敷設します。

刺し網敷設2:刺し網2放し(約400メートル)の敷設は20分程度で終了します。

揚網1:夜明け前から揚網を開始します。

揚網2:漁模様によりますが、30~40分で刺し網1放しを揚網します。

揚網3:この日は人力で揚網を行いましたが、ドラムを使用する方法が一般的です。

網外し作業:膨らんだホテイウオを萎ませて網外しを行います。所要時間は2時間前後です。

漁獲物:漁獲物は一時的に船上に集められた後、雌雄に選別されます。

網の手入れ:網外し後は雑物を取り除き、破損箇所を補修します。
出荷

出荷:魚箱は軽トラックに積まれ、漁協の荷捌き所へ運搬され出荷されます。
協力:渡島総合振興局管内/戸井漁業協同組合 東戸井支所(旧 東戸井漁業協同組合)
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)