漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | シラウオ:石狩、後志、渡島、釧路、オホーツク、宗谷 振興局管内 ワカサギ:北海道各地の湖や川 |
取材地 | オホーツク総合振興局管内網走湖 |
漁場 | 網走湖の水深5メートル~8メートル |
漁具 | 袋網の目合い2ミリメートル~4ミリメートル(もじ網) ひき網の長さ約150メートル 網から船までのロープの長さ400メートル~450メートル |
漁期 | 9月中旬~11月下旬 |
漁船規模 | 船内外機船1隻(2.3トン)、船外機船1隻(1トン、9.9馬力)の2隻で行う。 船外機の馬力は9.9馬力と決まっている。 |
出荷形態 | 鮮魚 操業中に仲買の船が、各漁船を回って集荷する。 |
対象魚の情報
標準和名 | シラウオ ワカサギ |
---|---|
英名 | シラウオ:Japanese icefish、shirauo icefish、glassfish、whitefish ワカサギ:Japanese smelt |
科目 | シラウオ:サケ目シラウオ科 ワカサギ:サケ目キュウリウオ科 |
学名 | シラウオ:Salangichthys microdon Bleeker ワカサギ:Hypomesus nipponensis McAllister |
俗名、地方名 | シラウオ:シラオ ワカサギ:チカ |
混獲魚 | ヌマガレイ、コイ |
道内主産地 | シラウオ:網走湖、厚岸湖、石狩川河口周辺沿岸域 ワカサギ:網走湖、阿寒湖、道南大沼 |
漁業のすがた
網走湖のしらうお・わかさぎひき網漁は、9月中旬から11月下旬までの秋に行われています。
操業は二人一組で2隻の船を使います。1隻を岸辺にアンカーで固定し、もう1隻で手網を付けた袋状の網を沖合に向け半円形状に400メートル~450メートル張り出し、これを油圧式の自動巻揚機で船に引き寄せ、網を引き揚げます。
漁獲されたワカサギは、佃煮やイカダ焼きに加工され網走の特産品になっています。
操業は二人一組で2隻の船を使います。1隻を岸辺にアンカーで固定し、もう1隻で手網を付けた袋状の網を沖合に向け半円形状に400メートル~450メートル張り出し、これを油圧式の自動巻揚機で船に引き寄せ、網を引き揚げます。
漁獲されたワカサギは、佃煮やイカダ焼きに加工され網走の特産品になっています。
増殖と管理
シラウオやワカサギの資源を守るために、操業期間、操業時間、1日当りの漁獲量が決められ、禁漁区の設定や産卵期、幼魚期の禁漁などが行われています。
また、漁業者自ら積極的にワカサギ資源を増やすために、毎年春に6億粒~10億粒の人工孵化放流事業を行っています。
その他にも道内外に約40億粒の受精卵を移殖し、新しい漁業資源となっています。
また、漁業者自ら積極的にワカサギ資源を増やすために、毎年春に6億粒~10億粒の人工孵化放流事業を行っています。
その他にも道内外に約40億粒の受精卵を移殖し、新しい漁業資源となっています。
写真で見る
漁具
手網の部分:浮子が付いており、網地の目合いは大きい。
袋網1:網地の目合いは細かい。
袋網2:もじ網となっており、魚が収容される部分。
巻取り機(ラインホーラー):手網についたロープを巻きあげる機械です。
巻揚機(ネットホーラー):手網、袋網を巻き揚げる機械です。
漁業・漁獲の流れ
投網1:1隻を固定し、もう1隻で網を投網します。
投網2:沖合に向け半円形状に投網して行きます。
巻き揚げ1:ロープの巻き揚げ開始です。
巻き揚げ2:網が船に引き寄せられていきます。
揚網1:手網が巻取られていきます。
揚網2:手網を巻き取ると続いて袋網が巻き揚げられます。
揚網3:魚が入っている袋網を巻取ります。
揚網4:袋網を開けて中の漁獲物を籠に収容します。
選別・洗浄
漁獲物:籠に収容された漁獲物。ワカサギとシラウオが混じってます。
選別1:ワカサギとシラウオを枠網の中で選別します。
選別2:選別されたワカサギです。
洗浄:ワカサギは洗浄され、魚箱に収容されます。
冷却1:鮮度保持のため漁獲物に冷媒を入れる冷媒は、ペットボトルに水を入れて凍結させて使用しています。
冷却2:凍結したペットボトルを乗せ冷やします。
洗浄3:シラウオを洗浄します。
洗浄4:洗浄され、箱に収容されたシラウオです。
出荷状況
仲買が船外機船で、各漁業者を回り漁獲物の受け取りをします。
船上での出荷作業。
出荷されたワカサギ、シラウオです。
協力:オホーツク総合振興局管内/西網走漁業協同組合
取材:網走地区水産技術普及指導所 東部支所(現 網走東部地区水産技術普及指導所)
取材:網走地区水産技術普及指導所 東部支所(現 網走東部地区水産技術普及指導所)