
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第二種共同漁業権漁業 |
---|---|
主な操業地域 | 渡島総合振興局管内津軽海峡沿岸 |
取材地 | 渡島総合振興局管内北斗市(旧上磯町) |
漁場 | 距岸1,000~2,000メートル 水深10~15メートルの泥底域 |
漁具 | どう |
漁期 | 周年(出荷盛期7~10月) |
漁船規模 | 0.7~0.8トンの船外機船 |
出荷形態 | 活魚 |
対象魚の情報
標準和名 | マアナゴ |
---|---|
英名 | common Japanese conger、white-spotted conger |
科目 | ウナギ目アナゴ科 |
学名 | Conger myriaster (Brevoort) |
俗名、地方名 | ハモ |
混獲魚 | なし |
道内主産地 | 津軽海峡周辺から噴火湾、室蘭から苫小牧にかけての沿岸 |
漁業のすがた
まあなごどう漁業は比較的水深が浅く、底質が泥の漁場で行われており、小型の漁船とどうを使用して行うため、経費の掛からない漁業です。どうは5m間隔で25個を幹縄につなぎ、餌となるカタクチイワシ等を入れて海底に沈め、1~3日に1回の割合で漁獲します。
マアナゴは単価が高く、操業時間に縛られないため、本業の合間をみて、副業的に行うことができる漁業です。
マアナゴは単価が高く、操業時間に縛られないため、本業の合間をみて、副業的に行うことができる漁業です。
増殖と管理
上磯郡漁業協同組合上磯支所では、1人が使用できるどうの数を50個に制限し、獲りすぎないようにしています。
写真で見る
漁具

どう:漁具はプラスチック製のどう(長さ80cm、直径12cm、入り口の径5cm)を使用します。

餌:餌は小型定置網で獲れたカタクチイワシやオオナゴ(イカナゴ)等を冷凍しておいて使用します。
操業

餌入れ:餌をどうの中に入れます。

どう投入:漁場に到着後、船を走らせながらどうを設置していきます。

引き揚げ1:前もって仕掛けておいたどうを一本ずつ揚げていきます。この時に一番期待が高まります。

引き揚げ2:マアナゴがどうに入っているときは、どうを水から揚げたときマアナゴが暴れるのですぐに分かります。

漁獲物:漁獲されたマアナゴは船の活魚槽に入れられます。
出荷

出荷:マアナゴはタマネギ袋に入れ、活魚で出荷されます。
協力:渡島総合振興局管内/上磯郡漁業協同組合 上磯支所(旧 上磯町漁業協同組合)
取材:渡島中部地区水産技術普及指導所
取材:渡島中部地区水産技術普及指導所