水産研究本部

マコンブ:こんぶ漁業(マコンブ)

マコンブ

漁業の情報

漁業許可等の区分第一種共同漁業権漁業
主な操業地域渡島総合振興局管内
取材地渡島総合振興局管内函館市(旧南茅部町)、鹿部町
漁場距岸0~300メートル、水深3~15メートル(主漁場は3~5メートル)、底質は岩盤および転石などの岩礁地帯
漁具のぞきメガネ、マッカ、ツブマッカ(バカマッカ)、カマ、カギ、電動船外機(小型の船外機で、コンブを採りやすいように船の位置を微調整させたり、船を安定させたりするために使用しています。)
漁期7月中旬~10月下旬(操業時間3~4時間/日)
漁船規模0.8~3.0トン船外機船(乗船人員1~4人(主に2人))
出荷形態規格に合わせて加工し製品化(元揃昆布、折昆布、長切昆布など)

対象魚の情報

標準和名マコンブ
英名tangle、ribon weed、kombu(コンブ全般)
科目コンブ目コンブ科
学名Laminaria japonica Areschoug
俗名、地方名コンブ、ホンコンブ、ヒロメ
混獲魚なし
道内主産地渡島、胆振 総合振興局管内

漁業のすがた

こんぶ漁業は古くから行われており、その漁法はコンブを漁具に絡めてねじり採る方法と根からコンブを切り取って採る方法があります。漁場は主に水深の浅い岩礁地帯や玉石地帯などの沿岸域に形成されています。
当漁業は、7月中旬から10月下旬までの海に濁りがなく静穏な凪の日に行われ、夏から秋にかけて多くの漁業者が着業している地域の主要な漁業となっています。
 

増殖と管理

マコンブ資源の増大のため雑海藻を駆除し、漁場の造成を行っています。また、漁場を造成した後に母藻を散布している地区もあります。
ツブマッカは、生長途中にある1年目のマコンブ幼体も合わせて採れてしまう可能性があるため、一部の地区では使用を制限しているところもあります。
また、マコンブ漁場の維持や養殖コンブの種苗用に母藻を確保するため、漁場内に禁漁区を設けて、漁場の維持・管理をしています。

写真で見る

漁具

マッカ1:先が二股に分かれ、コンブを絡めてねじり採る漁具で、握り、ホコ、マッカの3部で構成されています。水深に合わせてホコの部分を継ぎ足して操業します。写真は鉄製のマッカです。二股の部分の幅が狭い鉄製のマッカは、良質なコンブを選んで採る場合に使用しています。

マッカ2:各部位の材質は、握りが木製、ホコがグラスファイバーまたは木製、マッカが塩化ビニールまたは鉄製がほとんどです。写真は塩化ビニール製のマッカ。

ツブマッカ:螺旋状になっているため沈めるのに苦労しますが、コンブを一度にたくさん採ることができ、コンブの密生している場所や水深の深い場所などで主に使用しています。鉄製のものと塩化ビニール製のものがあります。

カマ:コンブを切断して採る漁具です。鉄製です。

カギ:カマで切断したコンブやマッカから外れたコンブを回収する漁具です。木製です。

操業

操業船:所狭しにずらりと並んだ操業船。

操業準備:出漁準備を行っているところです。漁具の確認は念入りに。

漁獲1:のぞきメガネを使ってコンブを探しています。

漁獲2:マッカを使ってコンブをねじり採っています。

漁獲3:コンブを積み上げる母さんの手にも力が入ります。また、良漁場では漁船が混み合いながら操業しています。

操業風景:活気あふれる操業風景です。

帰港:帰港風景。船はドラムを使って陸に揚げます。

陸揚げ・乾燥・出荷

陸揚げ:コンブを漁船からリアカーに積み込んでいます。

乾燥1:コンブを干場に並べて干しています。

乾燥2:天候が悪い場合などは、乾燥機械を使ってコンブを乾燥させています

製品化:乾いたコンブは、製品規格に合わせて加工し製品化します。これはコンブを伸しているところです。

漁場造成

漁場造成:雑藻駆除専用の船によりチェーンを海中で振り回しながら雑海藻を駆除しています。

協力:渡島総合振興局管内/南かやべ漁業協同組合
鹿部漁業協同組合
取材:渡島南部地区水産技術普及指導所 南茅部駐在(現 渡島中部地区水産技術普及指導所)

最終更新日:2013年03月01日