
漁業の情報
漁業許可等の区分 | 第一種共同漁業権漁業権 |
---|---|
主な操業地域 | 宗谷総合振興局管内 |
取材地 | 宗谷総合振興局管内枝幸町 |
漁場 | 水深3~18メートル(たこかご漁業は距岸1,500メートル以内) |
漁具 | たこかご(丸かご、折りたたみ式かご「通称:バッタンかご」)、網目合2.5寸(7.6センチメートル) |
漁期 | 5月1日~12月31日 |
漁船規模 | 5トン未満の動力漁船、ラインホ-ラ-装備 |
出荷形態 | 活だこ |
対象魚の情報
標準和名 | ミズダコ |
---|---|
英名 | North Pacific giant octopus |
科目 | 八腕形目マダコ科 |
学名 | Octopus (Enter-octopus) dofleini(Wulker) |
俗名、地方名 | オオダコ、シオダコ(雄)、マダコ(雌) |
混獲魚 | ヒメエゾボラ |
道内主産地 | 北海道一円 |
漁業のすがた
枝幸漁協のたこかご漁業は共同漁業権内漁業であるため、距岸1,500メートル以内となっており、水深約20メートル以浅でしか操業することができません。
この漁業はタコが沖に移動する夏場を除いて、5月~7月下旬・9月下旬~11月の2期に亘って、浅瀬に生息しているミズダコを対象に行なわれます。
1人当たりの持ちかご数は50かごと決められており、1放し20~25かごとし、2~3ヶ所に施設を設置しています。
操業は5トン未満船を使用し1人で行われ、3時頃に出航し、あらかじめ設置した50かごを揚げ再び同じ場所に設置して6時頃までに帰港します。
かごの設置場所は漁獲が何日も見られなくなった以外移動せず、基本的に時化(しけ)以外の日は毎日操業を繰り返します。
餌は冷凍サンマやウグイを使用していますが、かごにギスカジカやギンポが入った時はそのまま生餌として利用します。漁獲量は多い日には100キログラム以上ありますが、全く獲れないことも多々あります。
漁獲量が少ないときには、タコをタマネギ袋に入れ港脇の施設に蓄養し、ある程度の数量がまとまってから出荷します。
この漁業はタコが沖に移動する夏場を除いて、5月~7月下旬・9月下旬~11月の2期に亘って、浅瀬に生息しているミズダコを対象に行なわれます。
1人当たりの持ちかご数は50かごと決められており、1放し20~25かごとし、2~3ヶ所に施設を設置しています。
操業は5トン未満船を使用し1人で行われ、3時頃に出航し、あらかじめ設置した50かごを揚げ再び同じ場所に設置して6時頃までに帰港します。
かごの設置場所は漁獲が何日も見られなくなった以外移動せず、基本的に時化(しけ)以外の日は毎日操業を繰り返します。
餌は冷凍サンマやウグイを使用していますが、かごにギスカジカやギンポが入った時はそのまま生餌として利用します。漁獲量は多い日には100キログラム以上ありますが、全く獲れないことも多々あります。
漁獲量が少ないときには、タコをタマネギ袋に入れ港脇の施設に蓄養し、ある程度の数量がまとまってから出荷します。
増殖と管理
枝幸漁協におけるたこ漁業は、たこ箱漁業・たこいさり漁業・たこかご漁業の3種があり、資源管理のためお互いの操業協定が設けられ、沖合はたこ箱漁業、沖合~浅瀬に架けてたこいさり漁業、浅瀬のみがたこかご漁業(距岸1,500メートル以内)となっています。
また、資源保護のため1人当たりのかご数は50かご以内と決められており、その他2.5キログラム未満のタコが漁獲された場合についても、海中放流することになっています。
また、資源保護のため1人当たりのかご数は50かご以内と決められており、その他2.5キログラム未満のタコが漁獲された場合についても、海中放流することになっています。
写真で見る
漁船・漁具

使用漁船:揚綱機装備した5トン未満の船外機船です。

通称バッタンかご:折りたたみ式のかごです。

丸かご:立ち上がりのある丸かごです。

折りたたみ式かご:このかごも折りたたみ式です。
漁業・漁獲の流れ

餌入れ:餌はサンマやウグイを使用します。

かご投入:餌は入ったぞ、かごを閉じて再投入!

かご揚げ1:いよいよ幹綱を巻き上げて、かご揚げです。タコさん入って下さい!!

かご揚げ2:どれくらい獲れるかな?

かご揚げ3:いいタコが入ってるな~!

かご揚げ4:やっと良い型のタコが獲れました。

収容:逃げないように専用籠の中へ入れます。

蓄養:少ない時は一時蓄養します。
出荷状況

計量:市場に出荷し計量されます。

集荷:漁獲物は専用のタンクに収容します。
協力:宗谷総合振興局管内/枝幸漁業協同組合 たこ部会
取材:稚内地区水産技術普及指導所 枝幸支所
取材:稚内地区水産技術普及指導所 枝幸支所