水産研究本部

リシリコンブ:こんぶ養殖漁業(リシリコンブ)

リシリコンブ

漁業の情報

漁業許可等の区分第一種区画漁業権漁業
主な操業地域宗谷総合振興局管内礼文島、利尻島
取材地宗谷総合振興局管内礼文町
漁場水深:20~30メートル、底質:岩盤
漁具ジャンボ式養殖施設
漁期7月~9月
漁船規模0.9~3.0トン
出荷形態長切りコンブ 一駄15キログラム

対象魚の情報

標準和名リシリコンブ
英名tangle、ribon weed、kombu(コンブ類全般)
科目コンブ目コンブ科
学名Laminaria ochotensis Miyabe
俗名、地方名マコンブ、ホソメコンブ
混獲魚なし
道内主産地礼文島と利尻島及び稚内市の一部

漁業のすがた

リシリコンブは2年生なので、養殖コンブの育成期間も2年に渡ります。
12月に採苗(どぶ漬け)し、翌年秋(11月頃)に再生したコンブを選び巻き付け、春に雑海藻を駆除して6月末から取り上げて乾燥させ、秋に出荷というのが主な作業工程です。
乾燥機の導入も進み、生産量は増加傾向にありますが、夏は他の漁業も最盛期で人手の確保が困難なため、干し子は島外からアルバイトを雇っています。
 

増殖と管理

養殖水深を変えることで水温環境を適正に維持することが可能なので、養殖コンブは枯れることなく殆どが立派な2年生コンブまで成長します。7月の水温15℃を超える頃になると製品コンブの価値を下げてしまう「ヒドロゾア」というヒドロ虫類が付着し始めるといったこともあり、常に漁業者へ水温観測に基づく情報提供を行っています。

写真で見る

漁場・施設

漁場図:礼文島におけるリシリコンブ養殖の漁場図です。黒ぬり地区の底質は砂です。

施設図:養殖施設の概要図です。

養殖

母藻:母藻はあんじょうされます。

遊走子放出:海水の温度を調整して母藻を投入します。刺激で海水中に遊走子が放出されます。

検鏡:検鏡して遊走子数を計数します。

遊走子の振り分け1:必要な遊走子数が確認できたら、それぞれの養殖綱の入った水槽へ。

遊走子の振り分け2:一晩放置後、遊走子が付着した綱を海中へ移す。遊走子は成熟して卵と精子を造る。受精後、発芽、生長し1年目のコンブ葉体となるが、秋には枯れが進み、2年目のコンブを再生し始める。

挟み込み:再生したコンブの挟み込み作業です。

巻き付け1:挟み込んだコンブの巻き付け作業です。

巻き付け2

取り上げ1:養殖業者のほとんどが沖での作業を一人でこなしています。

取り上げ2:養成綱ごと取り上げて陸揚げします。

取り上げ3

陸揚げ1:揚げてきたコンブを陸揚げします。

陸揚げ2:トラックに積み替えて運びます。

乾燥

養成綱と養殖コンブ

天日乾燥:一度に干す量が多いので大変です。作業には島外からアルバイトを募っています

機械乾燥1:陸揚げした養成綱です。天気の悪い日は機械で乾燥します。。

機械乾燥2:根を切り綱からコンブを外します。

機械乾燥3:台車にコンブを並べて、乾燥させます。

除湿器:部屋全体を除湿します。

選葉・結束

選葉(せんぱ):乾燥したコンブを親方が裁断して等級ごとに振り分けます。

裁断されたコンブ:一等のリシリコンブです。

耳とり1:コンブの縁の部分をハサミで切り揃えます。

耳とり2:母さんたちはおしゃべりしながら耳とり作業。井戸端会議に花が咲きます。

耳とり3:奥のテントはコンブを保管する所です。

結束準備

結束前の計量:15キログラムになるように計量します。

結束1:油圧式プレスにかけて結束します

結束2:結束機に紐をセットします。

結束3:結束したコンブを箱に入れます。

結束紐:1等は緑、2等は赤、3等は紫の紐と決められています。

結束4:結束後、等級シールを貼ります。

製品:礼文島産長切りこんぶの完成です。

協力:宗谷総合振興局管内/香深漁業協同組合 コンブ養殖部会
船泊漁業協同組合 コンブ養殖部会
取材:礼文地区水産技術普及指導所

最終更新日:2013年03月01日