水産研究本部へ

網走水産試験場

管理対象資源の生態・資源変動に関する研究について| キチジ

キチジ

キチジのはなし

キチジの分布

    • キチジの分布図
北海道周辺ではキチジは太平洋とオホーツク海で漁獲されています。オホーツク海のキチジはオホーツク海盆縁辺の水深600~1,000mの深海に分布しており、オホーツク総合振興局管内で漁獲されているキチジはロシアと交流があるものと考えられています。

キチジの漁獲量の推移

オホーツク総合振興局管内のキチジの漁獲量は1984年までは、1958、1967、1975年のように極端に多い年もありつつ、長期的にみて増加傾向にありました。1984~1987年には連続して800トンを上回る漁獲がありましたが、その後、漁獲量は長期的にみて減少傾向にあり、2010年には過去最低の203トンとなりましたが、2011年は前年よりも増加し281トンでした。当管内で漁獲されるキチジのほとんどが知事許可漁業である「きちじはえなわ」と「きちじ刺し網」で漁獲されています。1988年以降、管内の漁獲量は減少していますが、反対に、全道漁獲量に占める管内漁獲量の割合は増加し、2003年以降は全道漁獲量の4割以上を占めています。管内で漁獲されるキチジの標準体長は22~23 cmが中心で、漁獲物の多くが標準体長20 cm以下である道南太平洋や道東太平洋と比べて、大型個体に偏っています。

キチジの卵稚仔

    • 未受精卵
    • 孵化直後
    • 受精後7日目
    • 孵化後2日目
    • 受精後26日目(孵化前日)
    • 孵化後7日目
キチジは深海に生息しながら、その卵はゼリー状塊になって表層に浮遊すると考えられています。しかし、その産卵生態や発育過程などはほとんど分かっていません。そこで網走水産試験場では北海道立栽培漁業総合センターと協力してキチジの人工授精および孵化飼育実験に取り組みました。実験の結果からキチジは体外受精する物と考えられ、孵化後卵黄吸収期までの飼育に成功しました。しかし、これらの仔魚は餌に付かず全て死亡し、仔稚魚の発育過程などについては明らかにできませんでした。現在、網走水産試験場ではキチジの人工授精および孵化飼育実験には取り組んでいません。 

お問い合わせ先

調査研究部 管理増殖グループ

  • 住所:〒099-3119 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
  • 電話番号: 0152-43-4591
  • ファックス番号:0152-43-4593
  • メール:abashiri-fish@hro.or.jp