メインコンテンツにスキップ
プレスリリース
入札情報
採用情報
アクセス一覧
English
総合相談窓口
MENU
水産研究本部へ
網走水産試験場
総合相談窓口
ホーム
各部のページ
調査研究部 管理増殖グループ
研究成果の紹介
研究成果の紹介
網走水産試験場 調査研究部研究成果(PDF形式)
海洋水産資源のモニタリング
オホーツク海におけるケガニ資源管理の流れ(H1~) (PDF:523KB)
年級間・成育場間でのマガレイ稚魚成長履歴の違い(H17~19) (PDF:444KB)
ナマコ資源量を明らかにする新しい技術-ナマコ画像解析ー(H19~21) (PDF:814KB)
ミズダコの移動~オホーツク海南部海域(S63~) (PDF:256KB)
エゾバフンウニの年齢判別~網走・斜里海域(H4~) (PDF:1,018KB)
海域間におけるマガレイ稚魚の成長の違いと餌料環境の影響の解明(H23~25) (PDF:527KB)
漁場環境変動の監視・予測
貝毒プランクトンモニタリング調査 (H17~) (PDF:590KB)
能取湖における青潮発生のメカニズムとその対応(H16~24) (PDF:5.03MB)
ホタテガイ増養殖技術の開発
ホタテガイの貝柱歩留に及ぼす海洋環境の影響(H20~22) (PDF:329KB)
ホタテガイの足糸部異常に関する調査研究(H18~20) (PDF:404KB)
ホタテ貝柱歩留不良予測法の確立(H20~22) (PDF:447KB)
ホタテ採苗稚貝と母貝の親子関係~日本海沿岸(H22~23) (PDF:403KB)
ホタテガイ成長モニタリング調査(H23~25) (PDF:938KB)
漁場海底画像を利用したホタテガイ高精度資源量推定技術開発(H23~25) (PDF:748KB)
根室海峡ホタテガイ生産安定化に向けたモニタリング調査(H24~26) (PDF:3,077KB)
オホーツク海ホタテガイ外海採苗安定調査および浮遊幼生自動解析技術開発調査(H24~26) (PDF:1,145KB)
地まきホタテ漁業海域におけるホタテガイおよびマヒトデの移動に関する研究(H25) (PDF:1,716KB)
地まきほたて漁業海域におけるホタテガイおよびマヒトデの移動に関する研究 Ⅱ(H25) (PDF:1,367KB)
超音波テレメトリー手法を利用した曳網軌跡および曳網距離の解明(H25) (PDF:2,580KB)
ホタテガイ高精度資源量推定技術の実用化試験(H26~28) (PDF:693KB)
ホタテガイ成長モニタリング調査(H26~28) (PDF:1,154KB)
海面増養殖技術の開発
ホッキガイ稚仔の資源への添加状況(H1~) (PDF:916KB)
内水面資源のモニタリング・内水面増養殖技術の開発
内水面漁業生物の資源動態・生息環境モニタリング(道東湖沼のワカサギ、シラウオ)(H26~28) (PDF:382KB)
涛沸湖のワカサギ資源に関する研究(H26~28) (PDF:308KB)
網走湖産ヤマトシジミ資源管理技術改良試験(H27~28) (PDF:200KB)
お問い合わせ先
調査研究部 管理増殖グループ
住所:〒099-3119 北海道網走市鱒浦1丁目1番1号
電話番号: 0152-43-4591
ファックス番号:0152-43-4593
メール:
abashiri-fish@hro.or.jp