石狩1(厚田)
石狩2(青島)
石狩3(古潭)
「平成16, 19年」の拡大図
産卵床の様子(平成16年撮影)
-
-
水深2m付近のスガモ群落に
-
-
-
水深4m付近のベニスナゴ群落群落
-
石狩4(嶺泊)
「平成10年以降毎年」の拡大図
-
-
厚田区嶺泊における平成10~19年のニシン産卵床の範囲
(Hoshikawa et al., 2004を改変)
-
厚田村嶺泊のニシン産卵藻場
ニシンの産卵については、これまでにも多くの報告がありますが、それらは春ニシンと呼ばれた「北海道・サハリン系群」についてであり、現在調査を進めている地域性ニシンについてはあまり知見がありませんでした。 平成9年から実際にどのような場所に産卵しているかを潜水や岸からの観察で調べてきましたが、平成10年の春にやっと産卵場を見つけることができました。それが厚田村嶺泊の平磯です。比較的浅い場所のスガモやフシスジモクに多くの卵が産みつけられているのを発見しました。それ以降、石狩管内を中心にいくつかの地区で産卵床が確認されていますが、毎年、ニシンの産卵床が確認されている数少ない場所です。
ニシンが毎年産卵に来る場所が決まっていれば、その一帯を産卵場として保護していけばよいのですが、他地区のように年によって場所が変わると簡単に結論を出すわけにはいきません。今後も産卵場探しを通して、どのような場所をニシンは産卵場とするのかを明らかにしたいと考えています。
ニシンが毎年産卵に来る場所が決まっていれば、その一帯を産卵場として保護していけばよいのですが、他地区のように年によって場所が変わると簡単に結論を出すわけにはいきません。今後も産卵場探しを通して、どのような場所をニシンは産卵場とするのかを明らかにしたいと考えています。
-
-
厚田村嶺泊におけるニシン産卵場調査風景
-
-
-
嶺泊産卵場の海底の様子
右の写真では多毛類の棲管がマット状に海底を覆っている様子が分かる。
-
石狩5(望来)
藻場分布図A
藻場分布図B
藻場分布図C
お問い合わせ先
資源増殖部 資源増殖グループ
- 住所:〒046-8555 北海道余市郡余市町浜中町238番地
- 電話番号: 0135-23-8701
- ファックス番号:0135-23-3141