そこで、マツカワの資源回復を図るため、1987年に初めて人工種苗が厚岸湾に放流され、えりも以西太平洋(えりも町から函館市古部町(旧南茅部町))では、2005年までは年間最大12万尾、2006年以降は(社)北海道栽培漁業振興公社で生産した全長8cm種苗が毎年100万尾放流されています。
放流した種苗の初期生残を高める技術を開発
当水産試験場では、栽培水産試験場と協力しながら、放流した種苗の初期生残を高める技術を開発するとともに、放流効果の把握を行っています。
- 地方名:タカノハガレイ、タンタカなど
- ブランド名:王鰈(おうちょう)
- 学名:verasper moseri
- 英名:barfin flounder
えりも以西太平洋では、海区漁業調整委員会指示により、全長35cm未満のマツカワを採捕した時には、漁業者も遊漁者もリリースしなければならないことになっています。ご理解とご協力をお願いします。
-
マツカワの放流計画(えりも以西太平洋)
マツカワの標識放流
-
マツカワ放流種苗数の推移(全道)
マツカワ漁獲量の推移(えりも以西太平洋)
お問い合わせ先
調査研究部 管理増殖グループ
- 住所:〒040-0051 北海道函館市弁天町20番5号 函館市国際水産・海洋総合研究センター内
- 電話番号: 0138-83-2893