概要沿革
概要
当場の歴史は、さけます人工ふ化放流事業の推進を目的として明治21年に設立された「千歳中央孵化場」に始まります。
その後幾多の変遷をたどり、所在地も千歳から札幌、そして昭和60年に現在の恵庭市へと移転してきました。
昭和44年から、内水面養殖業の振興やさけます増殖事業の一端を担うために支場の新設を行い、一時は道内各地に6支場を擁していましたが、現在では本場と2つの出先からなる組織となっています。
また、平成22年4月1日からは、北海道立試験研究機関(22機関)の独立行政法人化に伴い、地方独立行政法人北海道立総合研究機構のもとで、「水産孵化場」から「さけます・内水面水産試験場」に名称を変え、北海道のさけます漁業及び内水面漁業・養殖業に関する資源管理、増養殖技術開発、調査研究並びに技術普及指導を担うとともに、水域生態系及び生物多様性の保全に関する研究の拠点としての業務を行っています。
その後幾多の変遷をたどり、所在地も千歳から札幌、そして昭和60年に現在の恵庭市へと移転してきました。
昭和44年から、内水面養殖業の振興やさけます増殖事業の一端を担うために支場の新設を行い、一時は道内各地に6支場を擁していましたが、現在では本場と2つの出先からなる組織となっています。
また、平成22年4月1日からは、北海道立試験研究機関(22機関)の独立行政法人化に伴い、地方独立行政法人北海道立総合研究機構のもとで、「水産孵化場」から「さけます・内水面水産試験場」に名称を変え、北海道のさけます漁業及び内水面漁業・養殖業に関する資源管理、増養殖技術開発、調査研究並びに技術普及指導を担うとともに、水域生態系及び生物多様性の保全に関する研究の拠点としての業務を行っています。
-
本場
-
道東センター
沿革
年月 | 出来事 |
---|---|
明治21年(1888) | 千歳郡烏柵舞村(現千歳市)に当場の前身である千歳中央孵化場が設立 |
明治34年(1901) | 北海道水産試験場が設立され、千歳中央孵化場は北海道水産試験場千歳分場に編入 |
明治43年(1910) | 北海道水産試験場千歳支場と改称。ふ化事業が地方費から国費に移管 |
昭和2年 (1927) | 北海道水産試験場から分離、千歳鮭鱒孵化場を設置 |
昭和9年 (1934) | 北海道鮭鱒孵化場と改称 |
昭和11年 (1936) | 千歳から札幌郡豊平町(現札幌市豊平区)に移転 |
昭和16年(1941) | 北海道水産孵化場と改称。ふ化事業が地方費に移管 |
昭和23年(1948) | ふ化事業が国費に移管 |
昭和27年(1952) | 北海道立水産孵化場と改称。内水面水産資源の維持、保護、培養事業と国の委託事業であるさけます親魚捕獲事業を実施。さけますふ化放流事業は新設の水産庁北海道さけ・ますふ化場が担当 |
昭和32年(1957) | 茅部郡森町に森養鱒場を設置 |
昭和36年(1961) | 茅部郡鹿部村(現鹿部町)に温水増殖実験所を設置 |
昭和42年(1967) | 国の委託事業であるさけます親魚捕獲事業を廃止 |
昭和44年(1969) | 森養鱒場にさけます飼育施設を新設し、森支場と改称 |
昭和45年(1970) | 研究機関に指定変更。温水増殖実験所を廃止 |
昭和48年(1973) | 増毛郡増毛町に増毛支場を設置 |
昭和50年(1975) | 幌泉郡えりも町にえりも支場を設置 |
昭和54年(1979) | 稚内市に宗谷支場を設置 |
昭和57年(1982) | 虻田郡真狩村に真狩支場を設置 |
昭和58年(1983) | 爾志郡熊石町(現八雲町)に熊石支場を設置 |
昭和60年(1985) | 本場新庁舎竣工、札幌市から恵庭市に移転 |
平成9年 (1997) | 国がさけます増殖事業から撤退 |
平成11年(1999) | 国の撤退に伴い、さけます資源の管理は国から北海道へ |
平成16年(2004) | 組織体制を1本場3支場1部内室に再編。(宗谷、真狩、えりも支場を民間移管、森支場を試験池化、増毛支場を道北支場に改称、熊石支場を道南支場に改称、標津郡中標津町に道東支場新設、網走市に道東内水面室新設) |
平成22年(2010) | 地方独立行政法人北海道立総合研究機構に組織移行し、さけます・内水面水産試験場と改称 |
平成23年(2011) | さけます・内水面水産試験場道北支場を廃止 |
平成28年(2016) | 道東内水面室を廃止、道東支場を道東センターに改称 |
令和4年(2022) | 道南支場を廃止 |