第1号~第10号
釧路水試だより
第1号
- 発刊にあたって(桜井 基博)
- 40年度試験調査事業のあらまし
- 道東漁業関係者の要望
- 試験船の動静
- さけ・ます漁業の概況
第2号
- 随想
羅臼にて憶う(桜井 基博) - 解説
今年のサンマ漁について(福原 晄)
春ノリ養殖をかえりみて(川嶋 昭二)
釧路水試案内 - 研修室
水産物と水分(三村 英一)
道東海域におけるエビ類について(阿部 晃治) - おしらせ
調査試験のうごき(7・8月)
試験船の動静
試験調査事業予定(9・10月)
第3号
- 随想
畠で昆布を育てる(川嶋 昭二) - 研修室
機械乾燥コンブの品質について(相沢 悟) - 解説
秋ノリとワカメ養殖調査から(川嶋 昭二)
今年のニシン漁況について(漁業資源部)
ヤナギダコの卵と稚子(写真)
道東浅海漁業の問題点(その1)(寺井 勝治) - おしらせ
調査試験のうごき(9~12月)
試験船の動静
試験調査事業予定(1~3月)
第4号
- 随想
魚(川嶋 昭二) - 研修室
コンブの機械乾燥について(相沢 悟) - 解説
道東水域の底魚のあらまし(1)(坂本 寿勝)
道東浅海漁業の問題点(その2)(寺井 勝治) - おしらせ
サケ・マスの漁期前調査について
調査試験のうごき(1~3月)
試験船の動静
第5号
- お願い
- 解説
水産加工と家庭の台所(三村 英一)
道東水域の底魚資源のあらまし(2)(坂本 寿勝)
棹前こんぶが解禁になりました(佐々木 茂)
漁場改良造成事業の効果調査を(増殖部)
春ノリ、ワカメの採苗実施 - 懇談会
根室支庁管内 漁業共同組合巡回懇談会 - おしらせ
41年度の試験調査のあらまし - 試験調査のうごき
試験船の動静
第6号
- 巻頭言
水産と水質(桜井 基博) - 解説
道東沿岸漁業雑感(福原 晄)
ししゃも人工ふ化のための一実験の結果(阿部 晃治)
根室市管内のコンブ調査から(増殖部)
漁獲物の鮮度保持(三村 英一)
水産加工と家庭の台所(三村 英一) - 試験船のうごき
試験船の動静 - その他
水産普及員研修会
新場員の紹介
第7号
- 道東厚岸町に赴任して
厚岸地区水産業改良普及員 久保岩夫 - 解説
道東の海
新釧路川におけるシシャモの遡上状況について
新しい形のブロック昆布礁について
ホッキガイの成長と輪の形成見分けについて
水産加工と家庭の台所
第8号
- 随想
ヤマベの禁漁について(桜井 基博) - 普及員だより
漁海況予報放送について 釧路市地区沿岸改良普及員 遠藤 昇 - 解説
新釧路川におけるシシャモの遡上状況について(2)(福井 孝義)
前浜の水温観測を(増殖部)
養殖ワカメ雑感(川嶋 昭二)
水産加工と家庭の台所(三村 英一)
水の汚れと用語(鳥谷部 憲男)
第9号
- 巻頭言
場長 福原 晄 - 昭和42年度実施計画の概要
- 普及員だより
普及活動の一年を顧みて 浜中地区水産改良普及員 安任 芳雄 - 解説
ババガレイの標識放流結果について
シシャモ稚魚の飼育について
冷凍魚のとかし方
卵を保育中のヤナギダコ
今年のサケ・マス漁について - 豆知識
第10号
- 巻頭言
場長 福原 晄 - コンブ養殖の問題
- 普及員だより
- ソ連極東地方の漁業について(1)
- シシャモ稚魚の飼育について(2)
- ウニのはなし
- 豆知識