森林研究本部へ

林産試験場

林産試験場の歴史


 

林産試験場は、1950年創設されました。途中、名称・組織改編・移転などを経て、 今日に至っています。
昭和24年(1949) 北海道立林業指導所条令公布により開設を決定。
25年(1950) 旭川市緑町に林業指導所開設。5 部・16科制で、試験研究指導業務を開始。
26年(1951) 製材及び二次加工試験プラントを設置。繊維板試験プラントを新設
27年(1952) 機構改革により、4部・1室・12課・3工場制に改組。
28年(1953) 野幌支所( 木材保存、食用菌研究室) を統合、機構改正により、3部・1室・10課制に改組。
29年(1954) 新製品展示室を新設、機構改正により、3部・1室・12課制に改組。
30年(1955) 機構改正により、4部・5課・3試験工場制に改組、機構改正により、4部・5課・3研究室・3工場制に改組。
31年(1956) 機構改正により、4部・1室・5課・2研究室・3工場制に改組。
32年(1957) 庁舎内に研究室を新設。
33年(1958) 機構改正により4 部・1 室・4 課・4 試験工場・7 研究室制に改組。
乾燥試験プラント、ボイラー室、食用菌研究室及び二次加工試験プラントの一部を火災により焼失。
鋸目立技術教習所開設。
乾燥試験プラント、ボイラー室及び特産、防腐、繊維板の研究室を修復。
35年(1960) 成形木炭及びパーティクルボード研究室を新設。
36年(1961) 耐火実験室を新設。開放実験室を設置、一般への利用開始。
37年(1962) 恒温恒湿室を新設。
39年(1964) 「北海道立林産試験場」に改称
40年(1965) 機構改正により、5部・2課・19科制に改組、林産資料館を新設。
42年(1967) 開発試験室を新設。
43年(1968) 機構改正により、5部・1室・2課・18科制に改組。
44年(1969) 図書館を設置。
45年(1970) 機構改正により、5部・1室・2課・20科制に改組。
49年(1974) 特別研究員新設。
58年(1983) 林産試験場の移転整備に着手
61年(1986) 林産試験場の移転を完了、主任研究員新設。
63年(1988) 機構改正により5 部・4 課・17科制に改組。
平成元年(1989) 「木と暮らしの情報館」を新設。
2年(1990) 主任林業専門技術員新設。
4年(1992) デザイン科を新設。5 部・4 課・18科制に改組。
5年(1993) 微生物利用科を廃止し、きのこ部を新設。 6 部・4 課・19科制に改組。
11年(1999) 機構改正により、材料性能科・耐久性能科・製材科・乾燥科を廃止し、防火性能科・耐朽性能科・再生利用科・製材乾燥科を新設。
18年(2006) 管財課を廃止し、6部・3課・19科制となる。
22年(2010) 地方独立行政法人 北海道立総合研究機構が設立され、森林研究本部の一員「林産試験場」となる。
5部1課9グループ制に改組。