森林研究本部へ

林産試験場

ハンノキ類(カバノキ科ハンノキ属)

道産木材データベース


ハンノキ類(カバノキ科ハンノキ属)


湿地のハンノキ林

名称  和名:ハンノキ
    別名:ハン(榛),ヤチハンノキ(谷地榛の木),赤楊
    アイヌ語名:ニタッケネ nitat-kene (湿地・ハンノキ)など
    漢字表記:榛の木
    英名:Japanese alder
学名  Alnus japonica (Thunb.)Steud.
分布  北海道,本州,四国,九州,沖縄,台湾,朝鮮半島,中国,ウスリー

名称  和名:ケヤマハンノキ
    別名:ヤマハン(山榛)
    アイヌ語名:ケネ ke-ne(kem-ni:血の木から転訛)など。
          樹皮を煎じてできる赤い液を薬としたことから
    漢字表記:毛山榛の木
学名  Alnus hirsuta Turcz.

河畔のケヤマハンノキ林

分布  北海道,本州,四国,九州,サハリン,朝鮮半島,東シベリア,カムチャッカ

名称  和名:ミヤマハンノキ
    アイヌ語名:カムイケネ kamuy-kene(神のハンノキ)など
    漢字表記:深山榛の木
学名  Alnus crispa (Aiton) Pursh subsp. maximowiczii (Call.)Hul
分布  北海道,本州(大山,白山以北),千島,サハリン,朝鮮半島,ウスリー,カムチャッカ
生態・形態
ハンノキは湿気の多い低地,湿地に生える落葉高木で,高さ20m直径60cmに達する。樹皮は暗灰褐色で,浅い割れ目ができてはげる。葉は,卵状長楕円形で先がとがり低い不整な鋸歯がある。基部は広いくさび形,長さ5~13cm,幅2~5.5cmで上面はやや光沢がある。
ケヤマハンノキは山野,渓畔に広く生える落葉高木で,高さ20m,直径60cmに達する。樹皮はやや紫褐色を帯び,平滑,横長で灰色をした皮目が目立つ。葉は広卵形~広楕円形で鈍頭,浅い欠刻状の重鋸歯がある。基部は切形またはやや円形,長さ6~14cm,幅4~12cm。
ともに花は道内では雪解け時期に葉に先だって咲き(ハンノキは暖地で11月に咲く),雄花序は枝の先端につき,開花時に長く下垂し7cmほどになる。雌花序は雄花序の直下につき,果時には毬果状になり秋に暗褐色に熟す。
ミヤマハンノキは亜高山や高山に生える落葉低木。高さは10mほどに達することがある。樹皮は暗褐色で割れ目はない。葉は広卵形から卵円形,長さ5~10cm,幅4~9cm,先はややとがり先が針状にとがる細かい重鋸歯がある。基部は円または浅い心形で上面はやや光沢があり粘り気がある。雄花序は新葉の開芽と同時に下垂して開き,長さ4~5cm。雌花序はその下の葉腋から出た新芽の先に数個つく。
ケヤマハンノキ花

ハンノキ樹皮,ケヤマハンノキ樹皮,ミヤマハンノキ樹皮,ハンノキ葉,ケヤマハンノキ葉,ミヤマハンノキ葉

木材の性質
散孔材でやや重硬。辺材は淡黄褐色,心材は灰褐色だが辺心材の境界はきわめて不明瞭。年輪はやや明瞭。肌目は精。広放射組織が著しい。伐採後の新しい材面が空気に触れると橙色を帯びてくる。

ハンノキ木口面,板目面,柾目面,物理的性質,機械的性質,加工的性質,ケヤマハンノキ木口の変化

※木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。
主な用途
ハンノキ,ケヤマハンノキの用途はほぼ同じで器具材,建築材,土木材,パルプ,パーティクルボードなど。昭和10年頃コーリン鉛筆が鉛筆材としての用途を開発したとされる。かつては割り箸,下駄にも使われた。特殊用途として精製された炭が黒色火薬の原料となり,樹皮はタンニンの原料となる。ハンノキ類は根粒菌を持ち,特にケヤマハンノキは痩せ地でもよく成長するため公園・街路樹や砂防・治山緑化樹とされる。
ミヤマハンノキは木材としての利用はほぼない。

引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考

・原色日本植物図鑑 木本編【II】:北村四郎・村田源 保育社 1979
・日本の野生植物 木本I:佐竹義輔ら 平凡社 1989
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・木の事典第1集第4巻:平井信二 かなえ書房 1980
・知里真志保著作集 別巻I分類アイヌ語辞典 植物編・動物編:知里真志保 平凡社 1976