森林研究本部へ

林産試験場

カツラ

道産木材データベース


カツラ


株立ち


名称  和名:カツラ
    別名:コウノキ
    漢字表記:桂
    英名:Katsura tree
学名  Cercidiphyllum japonicum Sieb. et Zucc.
分類  カツラ科カツラ属
分布  北海道,本州,四国,九州
生態・形態
日本固有種(中国大陸,朝鮮半島に分布するカツラ属を同一種とする説もある)。雌雄異株。落葉広葉樹林帯の沢沿いや湿った斜面に多い。
高さ30m太さ2mを超えるものがある。萌芽力がおう盛でよく複数世代で株をつくる。樹皮は灰褐色から黒褐色で若いうちから縦にねじれるように裂ける。古くなると裂け目は深くなり薄くはげ落ちる。枝が二また状に分かれながら鋭角に斜上するのでほうき状の樹形となる。当年枝は赤い。
特有の丸い(円形~広卵形)葉は,前年までの古い枝上の短枝の先に1枚つく。葉の直径は5cm前後,縁が波状の鈍鋸歯,基部が心形(ハート形)となる。当年枝上の葉は,卵形で基部の心形がごく浅く,おおかたが十字対生につく。葉の色は,新葉のころがピンクから赤紫色,夏場は濃緑色(裏面は白っぽい)で,秋にあざやかな黄色となる。鈍鋸歯の先端には1個ずつ腺点(せんてん)があり,そこから甘い香りを放つ。
北海道に多いとされるが,蓄積は道内広葉樹の1%程度。

若木・成木

樹皮・葉・当年枝の葉


木材の性質
散孔材。心材は褐色,辺材は灰黄色で心材・辺材の区別はしやすい。年輪は比較的明瞭。
軽軟だが狂いが少なく加工がしやすい。肌目は精で,表面仕上がりが良い。保存性は低い。

各種性質

材面

木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。

主な用途
木材は,建築造作材,家具材(引出しの側板用として定評がある),器具材,楽器材,彫刻材,碁盤・将棋盤用などに使われる。 碁盤ではカツラに特別なこだわりが持たれることもある。
心材色の濃いものを緋(ひ)ガツラ,淡いものを青ガツラと呼んで区別することがある。
かつて,日高産の緋ガツラが日焼けした肌のようと好んで用いられたという。アイヌの丸木舟にもよくカツラが使われた。
樹木としては,街路・公園樹に利用される。欧米でも庭園樹として人気がある。萌芽力が強く刈り込みに耐えるので生垣に向く。
夏から秋の葉を干して粉末にしたものをお香にする地方がある。「コウノキ=香の木」の名のゆえん。

引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考

・原色日本植物図鑑 木本編【II】:北村四郎・村田源 保育社 1979
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・(財)日本木材総合情報センター:http://www.jawic.or.jp
・平成18年度北海道林業統計:北海道水産林務部 2007