森林研究本部へ

林産試験場

キハダ

道産木材データベース


キハダ


キハダ樹形


名称  和名:キハダ
    別名:シコロ(北海道・東北の方言),キワダ
名称  アイヌ語名:シケレペニ(sikerpe-ni)
名称  漢字表記:黄肌
名称  英名:Amur cork-tree
学名  Phellodendron amurense Ruprecht
分類  ミカン科キハダ属
分布  日本,サハリン,南千島,朝鮮半島,中国,アムール地方等

生態・形態
雌雄異株。陽樹で落葉性。キハダ属はアジア東部の温帯に分布する。日本では山地に生える。谷間など,湿気があり,土壌が厚く排水が良好な場所を好む。先駆性があり,山火事跡地などの開放地では鳥散布された種子により真っ先に更新する(カンバ類のような一斉林にはならない)。

高さ25m,太さ1m近くになる。樹皮は淡黄灰色~淡褐色で,溝状に深く裂け,内部にコルク層を厚く発達させる。内皮は鮮やかな黄色。枝は太くかさ形の樹冠をつくる。小枝は暗褐色で二股に分岐し独特の枝ぶりをみせる。葉は,奇数羽状複葉で十字対生する。小葉は2~6対あり長さが5~10cm,楕円形で先がとがる。葉の上(表)面は濃緑色,下(裏)面は粉がふいたように白色がかる。花は長さ約10cmの円錐花序で散房状。果実(みかん果)は球形で径約1cm,5分果からなり各1個の種子が入る。

キハダ(黄肌)の名は内皮の色から,種名 amurense は「アムール地方の」の意味。コルク質が薄く小葉の幅がやや広いものを変種ヒロハノキハダ(var. sachalinense Fr. schmidt,サハリン・北海道・本州に分布)に区分することがある。
蓄積や収穫量は少なく,流通する多くはシコロの名で北海道産。その北海道で優良材の産地とされるのは北東部の枝幸・雄武・北見など。葉はアゲハ・カラスアゲハ幼虫などの食草となる。

樹皮,枝ぶり,葉


木材の性質
環孔材で道管が太く年輪界がはっきりしている。心材は灰緑色を帯びた黄褐色,辺材は黄白色で,心材・辺材の区別は明瞭である。肌目は粗い。やや軽軟で切削などの加工は容易だが,仕上がり面は不良とされる。アテが少なく素直な材質であるとの評もある。水湿に強い。
木材の性質それぞれの意味については,「トドマツ」の項で説明しています。

主な用途
太い道管が作り出す木目や特有の材色が活かされ,家具・工芸品・建築内装材・ドア・サッシなどに利用される。衝撃にあまり強くないので,大きな強度が要求される用途には不向きとされる。水湿に強いことから,一時期,枕木や流し場などの水回りによく使われた。クワ材家具等の代用材にされたこともある。
黄色の内皮は,黄檗(おうばく,黄柏)として知られ苦味健胃薬とされる。染料にもなる。アイヌの人たちは果実を食用にした。コルク層はほとんど使われない。

引用(木材の性質に関する数値等)

・日本の木材:(社)日本木材加工技術協会 1989

参考


・原色日本植物図鑑 木本編【I】:北村四郎・村田源 保育社 1971
・図説樹木学-落葉広葉樹編-:矢頭献一・岩田利治 朝倉書店 1966
・落葉広葉樹図譜 冬の樹木学:四手井綱英・斎藤新一郎 共立出版(株) 1978
・知里真志保著作集 別巻I 分類アイヌ語辞典 植物編・動物編:知里真志保 平凡社 1976
・外材と道産材-材質による比較(広葉樹・環孔材):佐藤真由美 北海道立林産試験場 林産試だより 1992年7月号