森林研究本部へ

林業試験場

森とみどりのQ&A(緑化樹・維持管理)

 

緑化樹/維持管理

Q1.サクラを植栽する場合の留意点を知りたい。

Q2.大きな樹木を移植するときの留意点は?

Q3.樹木の移植の際に行われる「凍土法」とは?

Q4.生垣の管理法

Q5.街路樹の剪定法についての資料がほしい。

Q6.ツツジ類やシャクナゲ類の剪定方法は?

Q7.海岸緑化でハマナスを植えるときには、どんな点に注意すると良いのか?

Q8.タラノメの栽培方法を知りたい。

Q9.ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)の苗をもらったが、どのような所で栽培したらよいか

Q10.木材チップを敷いて雑草を抑制したいので、具体的な方法と効果について知りたい。

Q11.街路樹として植栽しているハマナスに混在して生育している雑草を取り除く良い方法はあるでしょうか?

Q12.ツツジの花が一昨年は咲いたのに、昨年は咲かず今年もようやく芽が膨らんできた状態ですが、どうしたらよいでしょう?

Q13.ツツジ(レンゲツツジ)の花つきが悪く、幹も黒くなってきていますが、対策はありますか?

Q14.樹木についているコケは、金ブラシで落とした方が良いでしょうか?

Q15.サクラの移植をしようと考えていますが、土壌にたっぷりと施肥を行ってもよいでしょうか?

Q16.剪定の時期と剪定後の切り口に塗る薬を教えてほしい。

Q17.コクワ栽培にはどのような土壌が適しているでしょうか?

Q18.ハマナスの移植の時期は、いつごろがいいのですか?

Q19.ラズベリーはどのように剪定をしたら良いでしょうか?

Q20.ミズナラの種を播いてから1年たった苗木は、秋に床替えした方がよいでしょうか?

Q21.播種して2年たったサクラの苗木が、樹高1.5mほどになったが、幹が細いのは何らかの障害を起こしているのでしょうか?

Q22.1.クリの実を20粒ほど播いたところ、1本だけ茎も葉もピンク色の苗が生えてきましたが、この苗木はアルビノでしょうか?
2.このクリをそのまま育てることは難しいのでしょうか?
3.移し替えて特別な環境で育てることは難しいのでしょうか?

Q23.ハマナス品種のさし木苗の植え替えの時期は、いつごろが良いでしょうか?

Q24.コウヤマキの植栽やその後の維持管理は、どのようにすればいいでしょうか?

Q25.サクラの施肥について教えてください。

Q26.ササによる法面緑化について

Q1.サクラを植栽する場合の留意点を知りたい。
A1.まず、樹種の選定を誤らないようにし、その地域で育つ種類を選ぶことです。また、土が軟らかく、水はけの良い所を好みます。水が溜まりやすい場所は避けて下さい。根はあまり深くまで入りませんが、横に大きく広がりますので、根が伸びることのできる場所を確保して下さい。また、苗木は枝や根がしっかりと張り、元気の良いものを選びます。伸びの少ないもの、枯れ枝のあるものなどは避けて下さい。植栽時期は葉が出る前の春先に植えて下さい。

↑このページのトップへ

Q2.大きな樹木を移植するときの留意点は?
A2.樹木を移植することは、木にとってはとても大変なことです。2m程度の苗木でも移植時に失われる細根の量は約90%にも達します。大きな木では移植時に残る細根の量はきわめて少ないと言えます。そのため、大きな木では細根を出させる根回しを行う(時期は春先が良い)こと、できるだけ大きな根鉢(樹木の根と土が一体化したもの)を付けること、春芽が吹く前に移植すること、移植した場所の土が軟らかく水はけが良いことなどが注意点としてあげられます。また、移植時には肥料のやりすぎは良くありません。2ヶ月ぐらいしてから、少しずつ与えて下さい。

↑このページのトップへ

Q3.樹木の移植の際に行われる「凍土法」とは?
A3.2~3月頃に大きな木を移植するときに用いられる方法で、土が凍っている時に移植するか、または移植木の周りの雪を取り除いて灌水し、土を凍らせてから移植します。利点として、根鉢(樹木の根と土が一体化したもの)が崩れないこと、秋植よりも移植後に寒風にさらされる期間が短いこと、などがあげられます。

↑このページのトップへ

Q4.生垣の管理法
A4.生垣の管理の仕方で、他の庭木と異なる点として剪定と冬囲いがあげられます。
剪定をしないとどんどん大きくなり枝も広がってしまいます。そのため、年1~2回程度の剪定を行います。時期は1回目は6月中旬頃で、2回目を行う場合は7月下旬頃が良いでしょう。その際、生垣の両端に何本か糸を張り、そこからはみ出す部分を刈り込むと簡単に行えます。また、積雪地域では、生垣の上に雪が積もり、その重さでつぶれることがあります。そのため、かなり丈夫な冬囲いが必要となります。当場では丸太を組んで、雪の重さから生垣を守っています。

↑このページのトップへ

Q5.街路樹の剪定法についての資料がほしい。
A5.以下の2つが良いと思われますので、参考にして下さい。
「街路樹のグレードアップマニュアル」(平成6年北海道住宅都市部発行)
「樹木の剪定」(ビデオ)(社団法人北海道造園建設業協会制作)

↑このページのトップへ

Q6.ツツジ類やシャクナゲ類の剪定方法は?
A6.ツツジ類やシャクナゲ類は、7月頃に翌年の花芽を形成しますので、開花の終わった直後に、花の咲き終わった枝や新梢の剪定を行います。樹形を玉仕立てにすることが多いですが、単幹仕立てや株立ちにもできます。剪定後の切り口には、チオファネートメチル剤系の殺菌剤(トップジンMペースト等)あるいは、接ぎ木用の癒合剤(カルスメイト等)を塗布すると、切り口を守ることができます。

↑このページのトップへ

Q7.海岸緑化でハマナスを植えるときには、どんな点に注意すると良いのか?

A7.

 

植栽の時期葉が開く前に植栽することが大切です。開葉してから植栽すると、植栽後はすぐに根から水分を吸収することができないので、葉から水分が蒸散するため乾燥害を受けてしまいます。
施肥の仕方肥料は直接根にふれてはいけません。植え穴は大きく掘り、肥料を入れてからその上に周囲の土を入れ、その上に苗を植えます。
マルチングの
すすめ
活着して勢いがあれば草に負けませんが、植栽直後の樹姿の弱い苗木では、草に負けてしまいますので、草よけと乾燥防止をかねて覆いワラなどでマルチングすることをおすすめします。また、海岸の風が強い場所では、風によって土壌が飛散する場合もありますので、これもマルチで防ぐことができます。
良いポット苗ポット苗は、ポット内でしっかりと根を張っていることが大事です。根の張りぐあいを調べるためには、ためしにポットをはずしてみるとよいでしょう。
地元産がよい使用する苗木は、地元産のハマナスを用います。園芸品種のハマナスは塩風に弱く、枯れる事例もみられます。

 

↑このページのトップへ

Q8.タラノメの栽培方法を知りたい。
A8.光珠内季報76:20~24(佐藤 瑛 1989)に様々な方法が紹介されています。
※リンク先の文献は、PDFファイル(251KB)です。

↑このページのトップへ

Q9.ハスカップ(クロミノウグイスカグラ)の苗をもらったが、どのような所で栽培したらよいか? また、どのような土に植えたらよいか?
A9.ハスカップは寒さに大変強いので、全道(全国)各地で栽培できます。日当たりが良く肥沃な土壌に植えると、実の付き方がよくなります。

↑このページのトップへ

Q10.木材チップを敷いて雑草を抑制したい。具体的な方法と効果について知りたい。

A10.

 

雑草抑制効果チップの雑草抑制効果として10cmの厚さで敷設した場合、敷設しない区に比べて雑草のしげり方が4分の1になった事例があります。5cmの厚さで敷設した場合でも雑草のしげりをある程度抑制できますが、大きな期待はできません。
敷設方法植栽木の周辺に広く敷き詰めるのが効果的です。植栽木の根元(たとえば50cm×50cm)だけでは、周辺でしげった雑草が植栽木を被圧していました。
チップは土壌中にすき込まない土壌中にチップをすき込むと、微生物がチップを分解するために土壌中の窒素を消費してしまい、植栽木の栄養分となる窒素が不足する「窒素飢餓」になる場合があります。また、新鮮な針葉樹樹皮には植物生育阻害物質が含まれているため、植物の生育が悪くなった事例もあります。
防除できる草とできない草イネ科草本(牧草等)をはじめ多くの草に対しては防除効果がありますが、スギナ、ヨモギ、オオイタドリ、フキ等の地下茎から茎を伸ばしてくる草には抑制効果はありません。特にオオイタドリ、フキは1977年の有珠山噴火時にも60cmの厚さで積もった降灰層を突き破って地上に伸びてきており、チップを厚く敷設しても防除は期待できません。
チップ敷設による被害の発生チップを敷設すると、土壌からの水分蒸発が少なくなるため土壌水分が多くなり、過湿による被害も予測されます。そのため、トドマツ等の針葉樹の深植えは避ける必要があります。

 

↑このページのトップへ

Q11.街路樹として植栽しているハマナスについて、混在して生育している雑草を取り除く良い方法はあるでしょうか? また、なにか良い農薬(除草剤)はないでしょうか?
A11.ハマナスだけを残して他の植物を枯らす除草剤はありません。また、ハマナスは地下茎が長く伸びてその先に新しい幹を出す性質がありますので、離れた場所での除草剤使用も控えた方がいいです。ハマナス植栽地の雑草は手で抜き取る方法になります。

↑このページのトップへ

Q12.ツツジの花が一昨年は咲いたのに、昨年は咲かず今年もようやく芽が膨らんできた状態ですが、どうしたらよいでしょう?
A12.昨年花が咲かないで葉だけが茂ったのは、花芽を剪定してつぼみを失ったのかもしれませんが、切ったり、特にいじったことがないのであれば原因はわかりません。樹勢が衰えてきたためとも考えられます。

↑このページのトップへ

Q13.ツツジ(レンゲツツジ)の花つきが悪く、幹も黒くなってきていますが、対策はありますか? 一昨年から花のつきがわるくなっています。葉は沢山茂っています。土は毎年黒土を客土して油粕を春先と花の終わった後の2回行っています。エゾムラサキツツジは調子の良い状態です。
A13.幹の黒くなってきた原因はわかりませんが、考えられることとしては、一つめとして、樹勢が弱ってきたため幹の肥大成長が止まり色が色濃くなってきた。二つめとしてアブラムシやカイガラムシの分泌物で黒くなってきた。花が少ないのに葉が茂っている原因として、一つめとして花芽ができた時期に剪定を行った。二つめとして、花芽が出来る時期に窒素分の肥料ばかり与えてしまった。三つめとして冬の終わりに芽が動き出したときに花芽だけ寒さにやられてしまった。レンゲツツジに対する黒土の良し悪しはわかりませんが一般に市販されている黒土は火山灰起源のものが多く、また、エゾムラサキツツジは火山灰を好むことから生育が良いのかもしれません。

↑このページのトップへ

Q14.樹木についているコケは、金ブラシで落とした方が良いでしょうか?
A14.多くのコケ、地衣類は樹木の表面だけに付着しており、樹木の材部、形成層には侵入していません。コケが付いているということは、樹木の生長が劣り、表面の樹皮が次々と更新されている状況には無いということです。また空中湿度が高すぎることが原因であるとも考えられます。ですから弱った樹木の表面を無理に金ブラシでこすって樹木を傷つけるようなことはしない方が良いと思われます。

↑このページのトップへ

Q15.サクラの移植をしようと考えています。土壌にたっぷりと施肥をすることを考えていますが、施肥を行ってもよいでしょうか?
A15.移植木の根切り口に直接高濃度の肥料が触れると、根の発育が阻害され、根腐れが発生しやすくなります。移植木の周囲には、肥料成分が少なくても水はけが良く、空気が豊富に含まれる土壌が根の発育に適しています。肥料は根の切り口に直接触れることなく、根の回り、下の土壌に混入しておきます。

↑このページのトップへ

Q16.剪定の時期と剪定後の切り口に塗る薬を教えてほしい。
A16.通常剪定は、秋から春の成長休止期に行いますが、小枝や葉を刈り込んで形を作る生け垣や刈り込みは、樹木の枝葉が伸びている時期でもできます。比較的太い枝を切った場合は切り口に殺菌剤や癒合剤などを塗ります。塗布剤としては、チオファネートメチルペースト剤(トップジンMペースト)などがあります。

↑このページのトップへ

Q17.コクワ栽培にはどのような土壌が適しているでしょうか?
A17.コクワは普通の土壌でよいでしょう。ただし、過湿になる場所や排水の悪い土壌は不向きです。

↑このページのトップへ

Q18.ハマナスの移植の時期は、いつごろがいいのですか?
A18.春の芽が出る前の方がいいのですが、多少葉が開き始めた頃でも大丈夫です。また、大きな木であれば、幹を途中から剪定して移植したほうが活着はいいです。

↑このページのトップへ

Q19.ラズベリーが大きく育ったので剪定をしたいと思っています。どのように剪定をしたら良いでしょうか?
A19.ラズベリーのようなキイチゴ類は枝や幹が込み合ってくると果実の着果がわるくなるとともに、果実が取りずらくなります。一方、新しく地ぎわから伸びてきた枝や幹には、果実が着きにくい特性があります。果実が着くのは前年の枝から出た小枝になります。そのため、前年の枝や幹を少し残して剪定するのが良い方法です。具体的には、大きく伸びすぎた枝や幹は手のとどく範囲まで先端を切って切り下げてやります。また、本来の株から伸びた根の先端から出たひこばえは、どんどん増えて庭に広がるので、育てる予定がなければ切り取ってしまった方がよいでしょう。

↑このページのトップへ

Q20.ミズナラの種を播いてから1年たった苗木は、秋に床替えした方がよいでしょうか? また、ポット苗にしたらどうでしょうか?
A20.広葉樹の床替えは、北海道では通常春に行います。秋は1年生苗の大きさに応じて作業種が変わります。大きい苗は秋に堀取り、斜めに仮植して越冬し、春に植え替えます。雪でつぶれることのない小さな苗は、そのまま播種床で越冬させます。また、ミズナラのポット苗は作ることは可能ですが、ポットの中で根がグルグル巻きになるまで置いてはいけません。グルグル巻きになった根をそのまま植栽すると、そのままの形で根が木化して堅くなり、植栽苗の根が広がって伸びることが出来なくなり、苗木が衰弱してしまいます。

↑このページのトップへ

Q21.播種して2年たったサクラの苗木が、樹高1.5mほどになったが、幹が細いのは何らかの障害を起こしているのでしょうか?
A21.植栽間隔が苗間50㎝と狭いので、密植により樹高成長が良好である分だけ幹がなかなか太くならなかったのでしょう。翌春に植栽する際には、通常よりも幹が細い点を考慮して支柱の設置等を丁寧に行うことが望ましいと思います。

↑このページのトップへ

Q22.1.クリの実を20粒ほど播いたところ、1本だけ茎も葉もピンク色の苗が生えてきました。他の苗木は緑色で30㎝程に育っています。このピンク色の苗木は15㎝しかありません。この苗木はアルビノでしょうか?
2.このクリをそのまま育てることは難しいのでしょうか?
3.移し替えて特別な環境で育てることは難しいのでしょうか?
A22.
1.アルビノの可能性があります。クリの場合、発芽まもなく緑色をしていない苗木の見られることはありますが、かなり大きくなるまでピンク色のままということはありません。
2.一般にアルビノは、強い光とか乾燥等のストレスに弱く、そのまま生育するのは難しいといわれています。
3.今の時期(初夏)は移植が難しい時期です。葉は開いており常に水分が必要なときに根と土の生理的な繋がりを無くしてしまうと、水分が根から供給されず、葉は直ぐにしおれてしまいます。

↑このページのトップへ

Q23.ハマナス品種のさし木苗の植え替えの時期は、いつごろが良いでしょうか?
A23.理想的には、ほかの樹木の植え替えと同様に、雪解け後が良いと思います。暑くなってくる時期に植え替えすると、葉からの蒸散で水分が逃げ、苗が弱ります。

↑このページのトップへ

Q24.庭にコウヤマキを植栽したいが、植栽やその後の維持管理は、どのようにすればいいでしょうか?
A24.コウヤマキは、福島県以西の暖かい地域に自然分布しているので、寒さ対策が一番大事です。その他、水はけが良く肥沃な土壌に植栽すると良いでしょう。また、初めは直射日光に弱いので、日覆いも必要だと思います。

↑このページのトップへ

Q25.サクラの施肥について教えてください。
A25.根の広がりは通常枝先の下付近までとされており、養分吸収に関わる新しい根の発生量が多い枝先の下付近まで肥料を施すのが効果的です。

↑このページのトップへ

Q26.ササによる法面緑化について
A26.緑化植物による植被(初期緑化目標)が完成した道路法面では,やがて外部からの植物の侵入(植生遷移)がはじまり,法面の植生は生態的に安定する状態へと進みます。植生遷移は法面に隣接する自然植生を反映することから,ササが広く分布する北海道では,周囲からササが侵入して法面を被覆する場面が多くみられます。本来ササが成育していた地を拓いて道路を設置した場所では,法面へのササの侵入は自然への回帰ともいえます。この現象は,外来緑化植物を使用する急速緑化工法(播種工)と自生の植物を利用する自然回復工法(森林表土利用工,自然侵入促進工)の両場面にみることができる普遍的なものです。このことから,北海道の自然環境では,初期緑化目標の状態よりもササ植生の方が生態的に安定した状態であると言えます。自然に生まれる“ササ法面”を緑化の視点で評価すると,次の利点を挙げることができます。

ササ法面の利点
1.生態的利点:ササ法面と周辺環境の生態的な調和
2.景観的利点:ササ法面と周辺環境の景観的な連続性
3.防災的利点:ササの根による法面の表土層の保護(災害防止)効果
4.経済的利点:永続的に繁茂するササで被覆された法面は,外来緑化植物の維持管理と比較して省力化が期待できる

 このように植生遷移の結末に生まれるササが被覆する“ササ法面”は,緑化(生態・景観・防災・経済性)の視点からも理想的な状態です。外来緑化植物の植被よりも生態的に安定した状態にあるササ法面は北海道の道路法面の“最終緑化目標”と捉えることもできます。このことから,緑化施工による初期緑化目標を達成した以降は速やかにササ植生へ向かう遷移がはじまることが理想です。しかし,法面周辺からのササの侵入速度は緩慢であり,法枠などの人工構造物は侵入を妨げ,また外来草本の衰退とササの侵入の速度に差がある場合は裸地が生じることもあります。このような理由から,林業試験場では既存の緑化工法の作業にササ苗の植栽を加えることで初期緑化目標を達成した後に,着実にササへの遷移を進める “ササ緑化工法”の開発を進めています。この緑化工法の実現を目指して,苗の生産技術(特許第3893476号)を開発しました。現在はササ苗の生産から緑化施工までの一貫したササ緑化システムの構築を進めています。

↑このページのトップへ

 


 

お問い合わせは、みどりの相談まで