エゾシロチョウ Aporia crataegi adherbal
写真1 中齢幼虫、体長15~18mm。美唄市、セイヨウナシ。1994/5/14。 | 写真2 終齢幼虫、体長27mm。美唄市、庭のクロミサンザシ。2001/5/8。 | 写真3 蛹。写真1の個体群。1994/6/1。 |
写真4 コマユバチの1種の繭(エゾシロチョウの幼虫の体内を食べた後、外に出て繭になる)。美唄市。2005/6/8。 | 写真5 成虫。美唄市、庭のクロミサンザシ上。1999/6/21。 | 写真6 幼虫の越冬巣。美唄市、庭のクロミサンザシ。1997/11/20。 |
樹種 | バラ科樹木(リンゴ、ズミ、サクラ、サンザシ、ナシなど)。 |
部位 | 葉・新芽。 |
時期 | 5月と7月~9月(幼虫加害時期、食害が激しいのは5月)。 |
状態 | 葉や新芽が食べられ、なくなる。食害部位やその近くには糸が張り巡らされ、幼虫(写真1~2)や蛹がいる。 夏から秋では葉の表面だけが食べられ、葉が黄色や茶色に変わり(写真4)、葉に糸が張り巡らされる。 |
幼虫・蛹 | 幼虫は体長最大約40mm。数十から百頭程度の集団を作る。 背面は黒く、2本の黄褐色の縦縞があり、腹面は灰色(写真1~2)。頭部と胸脚は黒色。白色や黄色の柔らかな毛に被われる。 蛹は地色が黄白色で、黒色の斑点や斑紋がある。 |
和名 エゾシロチョウ
学名 命名者 Aporia crataegi adherbal Fruhstorfer
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、シロチョウ科Pieridae
寄主 ヤマザクラ・シウリザクラ・エゾノウワズミザクラ・リンゴなどバラ科樹木(文献1985)。幼虫が葉を食べる。
生態 生活環は下表のとおり。年1世代、幼虫越冬;春、芽が開く頃、幼虫は集団で枝上に糸を張りめぐらす(文献1985)。5月末頃に枝上で集団で蛹になる;10日ほどで成虫が羽化する。雌成虫は葉裏に数百個の卵をかためて産む;孵化した幼虫は集団で葉や枝上に糸を張りめぐらす;3齢幼虫は巣を作って越冬する(文献1985)。
発育ステージ | ~3月 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11~ |
幼虫(休眠・越冬) | ◇◇◇ | ◇◇◇ | ‥ | ‥ | ◇◇◇ | ◇◇◇ | |||
幼虫(摂食・成長) | ‥ | ◆◆◆ | ‥ | ‥◆◆ | ◆◆◆ | ◆◆◆ | ‥ | ||
蛹 | ‥+ | ++‥ | |||||||
成虫・卵 | ‥◎◎ | ◎‥ |
分布 北海道、千島、サハリン、朝鮮半島。
被害 海岸のズミやエゾノコリンゴ、庭のサクラやナシなどで多発することがある。多発生はたいてい1年で終わる。木を枯らした記録はないので、海岸林では多発しても防除は普通必要とされない。
幼虫集団が大きいため、多発しなくても部分的に食害が目立つことがある。
被害と防除 晩秋から冬に枝に枯れ葉が残っている場合は、幼虫の巣なので取り除く。これが最も簡単で確実な防除方法である。
被害は5月下旬から6月上旬頃に目につくようになるが、気づく頃にはたいてい枝上で蛹になっている。取り除いて駆除する。蝶の好きな人は少し残しておく。なお、蛹の近くに米粒大の黄色の繭が多数みられることがある。これはエゾシロチョウの天敵なので残す。
文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (北海道での生態、カラー写真)