森林研究本部へ

林業試験場

キバネセセリ

キバネセセリ

写真1 老齢幼虫、体長23mm。美唄市、ハリギリ、2000/6/16。

被害の特徴
樹 種 ハリギリ。
部 位 葉。
時 期 6~7月(幼虫加害時期)。
状 態 葉に食べ跡がある。葉の縁が折り曲げられ糸で綴り合わされ、中に幼虫がいる。林床に虫糞がある。
幼虫 体長最大約40mm(写真1)。
頭部は褐色または黄色で前方が黒く、大きい。胸腹部は黒褐色、特徴的な白い縞模様がある。

和名  キバネセセリ

学名 命名者  Bibasis aquilina chrysaeglia (Butler)

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、セセリチョウ科Hesperidae


寄主  ハリギリ(文献1985)。

生態  生活環は下表のとおり(文献1985を一部改変)。年1世代、幼虫越冬;葉が開き終わる頃、幼虫は幹を登って葉を食べ始める;葉の縁を折り曲げ糸でつづって巣を作る;7月中下旬に数枚の葉を糸でつづり合わせ、その中で蛹になる;雌成虫は若い葉に1個ずつ卵を産む;孵化した幼虫は葉を食べて成長し、2齢のとき地上に降りて越冬に入る(文献1985)。

 発育ステージ ~3月   4    5    6    7    8    9   10   11~
 幼虫(休眠・越冬) ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇                  ?◇ ◇◇◇
 幼虫(摂食・成長)           ◆ ◆◆◆ ◆◆    ? ◆◆?        
 蛹                  ++                
 成虫・卵                   ◎ ◎              

分布  北海道・本州・四国・九州・対馬(文献1985)。

被害観察地域 (樹木害虫発生統計資料に基づく)

被害と防除  森林や公園などのハリギリでまれに多発する。大きな木は何年も食害が続くと、梢頭部が枯れる(文献1985)。被害は1~3年で終息している(樹木害虫発生統計資料参照)。防除は普通必要ないと考えられる。


文献
[1985] 林康夫・吉田成章・小泉力・高井正利・秋田米治・福山研二・前田満・柴田義春・中津篤・田中潔・遠藤克昭・松崎清一・佐々木克彦, 1985. 北海道樹木病害虫獣図鑑. 223pp. 北方林業会, 札幌. (北海道での生態、カラー写真)

2011/3/31