森林研究本部へ

林業試験場

写真1 中齢幼虫、体長15mm。新得町、エゾノコリンゴ、1992/5/28。

写真2 老齢幼虫、体長26mm。写真1と同じ個体、1992/6/8。

写真3 雌成虫、体長17mm。写真1と同じ個体。

写真4 雌成虫(右)体長13mm、卵塊(左)、繭(下)。新得町、エゾヤマザクラ上、

  
樹種カラマツ、落葉広葉樹(サクラなど)。
部位葉。
時期5~6月(幼虫加害時期)。
状態葉が食べられる、なくなる。枝や葉上に幼虫がいる。被害木の下の地面に虫糞がある。
幼虫体長最大約4cm(写真1)。 胸部第1節(頭部のすぐ後)の両側に赤い丸いコブがあり、そこから黒い毛束が生える。背中の中央付近に黒、白、黄色の歯ブラシ状の毛束が生える。 
ドクガ科の幼虫は腹部第6、7各節背面中央に小突起(背腺)がある。 
ヒメシロモンドクガの幼虫とよく似ているが、背中の両側のオレンジ色の部分に白い短い毛があることで区別できる。
被害の特徴

和名  アカモンドクガ

学名 命名者・年  Orgyia recens approximans Butler

分類  チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ドクガ科Lymantriidae


 

寄主  カラマツ、落葉広葉樹。

分布  北海道・本州・四国・九州。

被害と防除  被害記録は1例(文献1976)だが、まれながら庭木で食害が目立つことがある。取り除く場合はゴム手袋をすること。


 

文献 
[1962] 上条一昭, 1962. ポプラを加害する蛾類の天敵. 北海道光珠内林木育種場報告, 1: 83-90. 
[1976] 山口博昭・小泉力, 1976. 昭和50年度に発生した森林害虫. 北方林業, 28: 97-101. 
[1987] 原秀穂, 1987. マイマイガの若齢幼虫の特徴. 光珠内季報, 65: 1-2.

2011/3/31