スギドクガ Calliteara argentata
写真1 幼虫。由仁、トドマツ、1962/10/18。 |
樹種 | スギ、ヒノキ、サワラ、ビャクシンなど。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 秋と春(幼虫発生時期)。春の食害が激しい。 |
状態 | 葉がなくなる。幼虫や繭がみられる。 |
幼虫 | 体長最大40mm。緑色で白線があり、黒色の長毛を生じる。 胸部第1節の両側に黒色長毛の束がある。胴体の中央付近背面には褐色毛と白色毛の混じった毛の塊がある。末端近くの背面に黄色の長毛束がある。 ドクガ科の幼虫は腹部第6、7各節背面中央に小突起(背腺)がある。 |
繭 | 楕円形で、毛が付着する。 |
和名 スギドクガ
学名 Calliteara argentata
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ドクガ科Lymantriidae
形態 幼虫は上述のとおり(文献1943参照)。
寄主 スギ・ヒノキ・カイヅカイブキ・ヒマラヤシーダ(文献1943)。サワラ・ビャクシン(文献1994)。
生態 年1回発生;成虫は6~7月頃に発生;環境によっては8~9月に羽化することがある(文献1943)。卵は20~30個ずつ宿主の葉上に産み付けられる;卵は1~2週間で孵化する;幼虫は葉を食べて、少し成長した後に越冬する(文献1943)。幼虫が小さいとき、体を糸で葉に固定し越冬する(文献1994)。翌4~5月頃から幼虫は葉を食べ、5~6月頃に老熟して葉の間に繭を作って蛹化する(文献1943)。幼虫が成長する春に食害が目立つ;古く硬い葉を好んで食べ、枝先端の新葉を残す(文献1994)。
分布 北海道南部・本州・四国・九州、中国東北部、ロシア極東(文献1943)。
被害 被害木は著しく成長を阻害され、発生が多い場合は全葉を食害されて枯死する;老齢木には被害が少ないが、幼・壮齢木は著しい被害をこうむることがある;庭木などのカイヅカイブキにも被害が多い(文献1943)。
道内にも分布するが、これまでのところ森林・緑化樹いずれにおいても多発した例はないようである。
防除 幼虫は振動で容易に落下するので、落下させて集めて駆除する;木が小さな場合は繭の採集による駆除も可能である(文献1943)。
文献
[1943] 松下眞幸, 1943. 森林害蟲學. 410pp. 冨山房, 東京. (形態、生態、被害、防除、過去の文献;なお、上記引用部分の出典は確認していない)
[1994] 柴田叡弌, 1994. スギドクガ. 小林富士雄・竹谷昭彦(編), 森林昆虫, 総論・各論: 284-286. 養賢堂, 東京. (形態、生態、防除)