ギンムジハマキ Eana argentana
樹種 | カラマツ。 |
部位 | 葉。 |
時期 | 春。 |
状態 | 葉が糸でつづられて食べられる。枝や葉に幼虫がみられる。 |
幼虫 | 体長最大約18mm。背中に黒い斑点がある。頭部は茶色から暗い茶色で後方に黒い斑紋がある。前胸背面は暗い茶色から黒。胸脚は黒色。 胸腹部が茶色の点でカラマツヒメハマキの幼虫に似るが、カラマツヒメハマキは頭部が全体黒色、最大長約12mm。 |
和名 ギンムジハマキ
学名 命名者 Eana argentana (Clerck)
分類 チョウ目(鱗翅目)Lepidoptera、ハマキガ科Tortricidae
寄主 ヨーロッパトウヒ、カラマツ、ヤナギ属、草本(イネ科、双子葉植物)(文献1984)。
生態 年1世代、幼虫は春に新葉を糸でつづりあわせて食べる、成虫は7月に出現する(文献1984)。
分布 北海道。
被害 1995年に美瑛のカラマツ林で小面積の多発記録(文献1996)にあるにすぎない。
文献
[1984] 鈴木重孝・駒井古実, 1984. 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類. 北海道林業試験場報告, 22: 85-129.
[1996] 伊藤賢介・福山研二・東浦康友・原秀穂, 1996. 1995年に北海道で発生した森林昆虫. 北方林業, 48: 187-190.
2011/3/31